著者
高間 満
出版者
神戸学院大学
雑誌
神戸学院総合リハビリテーション研究 (ISSN:1880781X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.135-147, 2006-03-20

本稿では,ホームレス問題の歴史,実態,生活保護による制度的対応を概観した上で,ホームレス自立支援法成立以後の具体的なホームレス支援のあり方について検討した。ホームレスの人々は,歴史的に不定住的貧困として救貧制度から除外され,戦後の生活保護法でも病院や施設への入院・入所以外は救済対象とされず,近年のホームレス訴訟などを経て,ようやく在宅保護の途が開かれた経緯がある。また2002(平成14)年にホームレス自立支援法が成立したが,その主たる対象は就労による自立が見込まれる人々である。そして各自治体では自立支援センターの設置など,自立支援計画を実行しつつある。しかしホームレス自立支援では就労自立の見込みのない人,自立意欲のない人をも並列的に対象とすべきである。また自立支援の推進では行政主導ではなく,公民協働が重要であり,民間団体が開発した資源,ノウハウの活用が有効である。またその具体的支援にあたっては,生活保護の適切な運用の上,「半福祉・半就労」と「社会的つながり」の視点が求められる。さらにはホームレス予防策の整備とともに,市民ぐるみのホームレス支援が重要となる。ホームレス問題は地域福祉の究極的課題である。
著者
鶴田 幸恵 小宮 友根
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-36,159, 2007-05-31 (Released:2016-03-23)
参考文献数
23

Recently, it has become a new methodological agenda to discuss the methodologies of interviews which could be collected under the rubric of "interview as interaction." But it seems that such discussions do not make clearer the sociological status of the description which is produced by that method.The task of this paper is to point out some confusion in such discussions, and make the viewpoint of "interview as interaction" into a methodological discussion which can thoroughly describe "people's lives." Methodologies that emphasize the view of "interview as interaction" often differentiate themselves from the standpoint which emphasizes "the facticity of data" or "the pattern of narrative." But apart from facticity or pattern, it is unclear what becomes the value of the data.There are two confusions concerning the view of "interaction." First concerns the usage of the two terms, "construction" and "interpretation." By virtue of the confused usage of these terms in such methodology, our understanding of other's conduct is reduced to the activity of "interpretation." The second confusion concerns the claim that they describe not "fact" or "pattern of narrative" but "the mode (or form) of narrative." But in such a claim, "the mode (or form) of narrative" becomes a "model" prepared on the researcher's side.Both miss the difference of the various actions and activities in actual interaction and do not make clear the implication of the term "interaction" within the methodology of interviews. But, for the interviewee, the interview is one scene of his/her life in a literal sense.If this is so, the behavior and the activity which appear there must be the part of his/her life and describing them must be directly describing his/her life.Here, using particular data, we present that proposition and argue the importance of the viewpoint of "interview as interaction."
著者
Eriko Uchida Yoshitaka Kondo Akiko Amano Shingo Aizawa Takayuki Hanamura Hitoshi Aoki Kenichi Nagamine Takeshi Koizumi Naoki Maruyama Akihito Ishigami
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1744-1747, 2011-11-01 (Released:2011-11-01)
参考文献数
20
被引用文献数
7 18

It has been suggested that some food components, such as bioflavonoids, affect the bioavailability of ascorbic acid in humans. Since little is known in Japan about the effective intake of this dietary requirement, we tested young Japanese males after the ingestion of commercial ascorbic acid or acerola (Malpighia emarginata DC.) juice to compare the quantities absorbed and excreted. Healthy Japanese subjects received a single oral dose of ascorbic acid solution (50, 100, 200 or 500 mg) and received distilled water as a reference at intervals of 14 d or longer. All subjects were collected blood and urine until 6 h after ingestion and evaluated for time-dependent changes in plasma and urinary ascorbic acid levels. Predictably, the area under the curve (AUC) values in plasma and urine after ingestion increased dose-dependently. Next, each subject received diluted acerola juice containing 50 mg ascorbic acid. Likewise, their plasma and urinary ascorbic acid concentrations were measured. In plasma, the AUC value of ascorbic acid after ingestion of acerola juice tended to be higher than that from ascorbic acid alone. In contrast, the urinary excretion of ascorbic acid at 1, 2 and 5 h after ingestion of acerola juice were significantly less than that of ascorbic acid. These results indicate that some component of acerola juice favorably affected the absorption and excretion of ascorbic acid.
著者
松木 悠佳 石本 雅幸 塩浜 恭子 溝上 真樹 重見 研司
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.123-126, 2015 (Released:2015-06-26)
参考文献数
12
被引用文献数
3

【目的】プレガバリンはさまざまな神経障害痛に対して有効であるが,眠気,めまい,末梢性浮腫などの副作用も多く報告されている.今回,プレガバリンを投与された神経障害痛患者で,副作用が認められた症例の危険因子を後ろ向きに検討した.【方法】当科でプレガバリンを処方された神経障害痛患者を,電子カルテ記録から後ろ向きに抽出した.プレガバリンによる副作用が出現した群(副作用群)と副作用が出現しなかった群(非副作用群)の2群に分類し,年齢,性別,BMI,プレガバリン投与量,副作用出現までの期間,プレガバリン投与前後におけるVAS,eGFR,血清アルブミン値,血清クレアチニン値,血清尿素窒素値,血清カリウム値を比較した.【結果】解析対象患者100名のうち副作用が出現した患者は28名であった.単変量解析では,eGFRが非副作用群に比べ副作用群で有意に低く,血清カリウム値が非副作用群に比べ副作用群で有意に高かった.多変量解析では,血清カリウム値が高値であることが独立した危険因子であった.【結論】プレガバリンを投与される神経障害痛患者において,副作用の発生には血清カリウム値も参考にするべきことが示唆された.
著者
木津 純子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.3, pp.315-321, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
7
被引用文献数
3

Sleepiness is known as one of the side effects of antihistamines, and impaired performance caused by these drugs has become problematic. Among the 13 second-generation antihistamines causing sleepiness to some extent, the package inserts of 8 drugs prohibit driving, 3 stress driving with care, and 2 give no driving-related warning. It was confirmed that the description did not necessarily reflect the results of the standard deviation of lateral position measurement study, which is considered the most effective study for evaluating the effects of drugs on automobile driving. Do these descriptions reflect actual patients' sleepiness? According to a questionnaire survey involving 2000 individuals taking second-generation antihistamines, 7.3% of respondents answered that they had always become sleepy after taking antihistamines (3.1-12.5% according to the type of antihistamine), 32.8% (27.8-45.8%) had become sleepy sometimes, 9.1% (3.1-15.8%) had previously become sleepy but not anymore, and 40.9% (27.1-49.1%) had never become sleepy. In addition, 10.3% (2.4-21.1%) reported intolerable sleepiness. Patients who had experience of receiving pharmaceutical education from pharmacists numbered 1296 (64.8%), and 80.2% of them had also received driving-related explanations, which included the prohibition of driving (32.8%), stressing the need to drive with care (54.7%), and the prohibition of medication before driving (12.0%). Concerning these explanations, the proportion who paid attention on a daily basis, paid slight attention, and paid no attention was 36.7, 31.2, and 32.1%, respectively. To provide effective and safe pharmacotherapy for the increasing number of patients taking antihistamines, pharmacists should ideally improve pharmaceutical education.
著者
大和田 直希 鈴木 智也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020)
巻号頁・発行日
pp.2L4GS1305, 2020 (Released:2020-06-19)

本研究では新しいアセットクラスである暗号資産に着眼し,共和分ペアトレード戦略の有用性を検証した.暗号資産は通貨間の相関関係が強く,互いに共和分関係にある可能性が高い.もし通貨ペアが共和分の関係にあれば,ペアの価格差は定常過程となり平均回帰性を有する.そこで価格差が均衡水準から乖離した時,相対的に割高な通貨を売り,割安な通貨を買う.そして乖離が元の水準に回帰した後に反対売買により収益を得る.この共和分ペアトレードが暗号資産市場においてどの程度機能するか検証すべく,実際の暗号資産データを用いて投資シミュレーションを実施した.さらに共和分関係が壊れるリスクを考慮し,分散投資によって収益を安定化できることを確認した.
著者
三村 將
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.163-169, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

ヒトの大脳の 1/3 を占める前頭葉は, 多くの神経科学者の関心を引きながら, いまだに解明されていない「謎」の部分が多い。神経心理学的立場からは, 前頭前野の損傷に伴って生じる問題として, 注意の持続や分配・転換の障害, ワーキングメモリや展望記憶を含むさまざまな記憶の障害, 問題解決・遂行機能の障害, 社会的行動障害などが挙げられる。これらの前頭葉損傷に伴う神経心理学的問題に対する認知リハビリテーションの技法としては, 注意障害に対する Attention Process Training や, 前頭葉性記憶障害に対する外的補助を利用した展望記憶の強化が考案されている。健常者のワーキングメモリを向上しうるツールとして, 右頭頂葉に対する磁気刺激実験を紹介し, 左右および前頭-頭頂の連絡に関する脳内ネットワーク仮説について述べた。近年, 話題に上ることの多い遂行機能障害のリハビリテーションについては, 問題解決過程を計画の立案にかかわる側面と, 計画の実行にかかわる側面に分けて考えると理解しやすい。  前頭葉損傷においては, これらの神経心理学的障害以上に, 感情・気分の障害, 強迫症状, 作話, 脱抑制や情動制御の障害, 判断や社会認知の障害といったさまざまな精神症状が問題となる。前頭葉損傷に伴うもっとも対応困難な問題の1 つは, パーソナリティ変化を基盤とした社会的認知ないし社会的行動の障害である。このような問題が生じる背景には, 大きく情動面の抑制障害の問題と, 自分の言動を相手がどう思うかが理解できない問題 (心的推測の問題) とがある。これらの社会的行動障害に対して, うつ病や不安障害に対する認知行動療法的アプローチを援用していく試みも最近ようやく広がりをみせている。
著者
丸毛 美樹
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.19-33, 2015-08-01 (Released:2017-07-21)
被引用文献数
1

2005年から2006年にかけて『ユランズ・ポステン』を発信源として起きた「ムハンマドの風刺画」問題が、今回は『シャルリ・エブド』を中心として繰り返された。この問題をめぐって、「表現の自由」やイスラームに関する様々な議論がわき起こった。本稿では、「表現の自由」をめぐる問題、イスラーム世界の現状、フランス社会におけるムスリムの状況を概観する中で、主として風刺の成立する枠組みという観点から「ムハンマドの風刺画」問題について考察する。今回の事件において問題とすべきなのは「表現の自由」とイスラームという宗教との対立ではない。風刺は弱者を抑圧する力ではかなわない相手(権力者や権威)の悪行や腐敗、矛盾などを暴くために用いられる、機知と悪意の融合した抵抗の表現である。すでに社会的排除に苦しんでいる人々をただ愚弄することのみが目的のように見える、社会的弱者に向けられる悪意の表現は、嘲笑のための表現にしかならない。「ムハンマドの風刺画」はそもそも風刺として成立していなかったのだと言えよう。
著者
蔵本 洋介 古谷 雅理 甲田 菜穂子 園田 陽一 金子 弥生
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.267-278, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
23
被引用文献数
1

タヌキ(Nyctereutes procyonoides)がフェンスを通過するために試みる行動を明らかにすることを目的として,2010年10月18日から2010年11月7日まで,捕獲したホンドタヌキ(N. p. viverrinus)3頭のフェンスに対する行動を実験装置において撮影および分析した.フェンスの素材として,高速道路において一般に設置されている菱形金網(高さ150 cm)を用い,上部には乗り越え防止装置を2種類(塩化ビニル板,トリカルネット)施した.掘削(成獣オス)や乗り越え(当年仔)により通過の成功が観察されたが,トリカルネットが張られているフェンスでは成功しなかった.トリカルネット,塩化ビニル板それぞれに対し,噛みつく,上方へ前肢を伸ばす,上方へ体を伸ばす行動がみられた.2011年10月から2012年10月の東京農工大学農学部キャンパスおよびFM多摩丘陵,東京都日の出町大久野付近の捕獲個体7頭の計測から,フェンスの網目の幅が前後肢の掌幅の最小値27 mmを下回ればフェンス上に留まることができないと考えられ,下顎の横幅12.4 mm以下であれば犬歯の位置まで顎を網目に入れられないためフェンスに噛みつくことができないと考えられた.前肢の前後方向への開きは最大53.6 cmであったことから,乗り越え防止装置の高さはそれ以上であれば前肢や体を伸ばしてもフェンス頂上に届かないと考えられた.
著者
松本 賢一 Kenichi Matsumoto
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 = Doshisha Studies in Language and Culture (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.333-367, 2007-12-31

本稿は、ロシア、ノヴゴロド国立大学教授V.V.ドゥトゥキン氏の論考Достоевский в "Размышлениях аполитичного" Т.Манна(1997)の日本語訳である。マンの最も大きい批評的著作と見なされる『省察』は、ロシアでは長らく採り上げられることがなかった。しかしながら、原著者ドゥトゥキン教授の意図は、ソヴェート時代ならば「反動的」と受け止められたであろう本書を紹介することにのみあるのではない。ナチズムという嵐が到来する前のマンの独特の保守主義が、約40年前のロシアートルコ戦争時のドストエフスキイの汎スラヴ主義的発言を直接にドイツに移し変えたものであることを説明し、マンがドストエフスキイから何を得、何を得なかったかを考究することにも、原著者の注意は向けられている。
著者
菊地 夏野
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.9, pp.129-147, 2001-12-25

This paper aims at reconsidering the view on prostitution during the 1990s in Japan. When people discuss the issue of prostitution in general, they have tended to reduce the problem into whether it is morally right or wrong. Especially in the 90s, it was often discussed around the dualistic notion of "free will versus compulsion", which have prevented us to see what exactly structuralizes the complex relationship between prostitution and the violence against women. Among the dominant discourses on prostitution during this period, there were some varieties. On one hand, there were discourses that condemn prostitution to be perfectly evil. It had become a convention for the anti-prostitution movement to regard prostitution as a greatest violence and discrimination against women. Such scholars as Daisaburou HASHIDUME and Kaku SECHIYAMA, on the other hand, have objected to the idea that prostitution is essentially bad. Their position was to affirm the act as far as it were carried out without violence and discrimination against women. Their debate tells us that, whether they deny it or not, their concern was to condemn whether prostitution is morally right or wrong. Instead, we proposed to ask why it has always been looked at in such a way. In pursuing the question in this paper, we have clarified the processes in which discourses on prostitution inevitably fell into the reductionism. Finally, we turned to the alternative approach to prostitution advocated by Mitsu TANAKA. It is a distinctive approach that turns our attention to the divided status of Japanese women. By making reference to TANAKA's argument, we have investigated a new way to situate prostitution more fundamentally and offered a clue to the situation into which modern Japanese women are put.