著者
林 和弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.12, pp.533, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)

本年度で20回目となる,記念すべきINFOPRO2023にご参加,ご登壇いただいた皆様,誠にありがとうございました。ご協力,ご協賛いただいた皆様にも厚く御礼申し上げます。さて,今回はCOVID-19後初めて対面での開催を行いました。ただし,最初はオンラインを中心として,会場にパブリックビューイングのような形で観られるようにするという,どちらかというと保守的なスタイルで準備しました。そして,初日の運営状況や参加者の反応を踏まえて,2日目はより会場での交わりが増える形,いわゆるハイブリッド開催に踏み切った格好となりました。2日連続で参加された方はこの変化にお気づきだったかと思います。この試行錯誤の経験から多くのことを学びました。また,今回INFOPROのサイトをリニューアル(独立)して用意し,広報,事務手続きをなるべくデジタル化,あるいはwebやスマホファーストにすることを心がけました。この結果,約400名の過去最大級の参加者をいただき,過半が会員外の参加でした。さらに協賛も新規5つ,復活2つを含む12社に協賛いただきました。このように新しいマーケットの取り込みがある程度できました。さらに,今回は情報交流会(懇親会)を開催できたのも大きな成果でした。手弁当で準備した簡素なものではありましたが,むしろ,用意したものが余るくらいに皆さんが活発に交流され,我々の想像以上に会場が熱気に包まれました。これまでのアンケートでも懇親会開催の要望が高かったわけですが,やはり対面での交流の重要性を再認識した次第です。前回からご縁をいただいた,URAの活動につきましても,ご縁をつなぐ形でいくつか発表をいただくことができました。さらに,トーク&トークでは,インフォプロとURAの連携につながる本質的な議論がなされ,スピンオフ企画が開始しております。すなわち,サーチャー,URA,図書館関係者といった多様な職種の方に,話題提供として各人の業務を紹介してもらうセミナーがこの10月より始まりました。例年通り,本号の他の記事にて特別講演を始め,INFOPROの開催の様子を紹介しております。今回も実行委員,事務局他のみなさまのチームワークで,開催から記事執筆までこぎつけました。この場を借りて関係の皆様に今回も“熱く”御礼申し上げます。最後に,2022年度に引き続き本協会副会長を拝命しており,INFOPROの改善のみならずINFOSTAおよび事務局のDXを念頭に改革に清田会長と共に着手しております。そして,実行委員長を兼任しているINFOPROを改革の一つの“試行の場”として取り組んでおります。もちろん,これまでの活動の本質は引き継ぎながらどう進化させるかを折に触れて考え,そして,ベストエフォートとして実践してみることを繰り返すことになります。次回のINFOPROに向けて,引き続きみなさまのご支援ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。(INFOPRO2023 実行委員会委員長 林 和弘)INFOPRO2023 実行委員会 委員長:林 和弘(科学技術・学術政策研究所),副委員長:川越康司(ジー・サーチ),委員:川本敦子(東芝),北川道成(三菱ケミカルリサーチ),木村光宏(㈱アドスリー),寺脇一寿(医学中央雑誌),長谷川幸代(跡見学園女子大学),平井克之(新潟医療福祉大学),松原友紀子(筑波大学),宮田和彦(クラリベイト),光森奈美子(海洋研究開発機構),矢口 学(科学技術振興機構),担当理事:増田 豊(ユサコ),清水美都子,岡 紀子
著者
岡田 亜矢子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.169, pp.62-77, 2018 (Released:2020-04-26)
参考文献数
11

本稿は筆者が担当する大学での授業で実践した対話活動において,対話がどのように生まれ,つくられるのかを分析,考察し,今後の活動再設計に向けて行ったものである。授業開始時の留学生の日本語学習への希望は,日本語コミュニケーションスキルと,日本語を使って実現したいこと (研究室コミュニティメンバーの一員として存在し十分に参加したい) の2点が毎回挙がる。そこで,後者の希望を目標に据えた対話活動を設計し実践してきた。日本人も参加する対話活動の録音と,活動後に参加者記述の振り返りシートのデータを「聴く・つなぐ・もどす」の分析観点で,対話のうねり度合いをスケール化し,対話の動きの変化を時間軸のグラフで可視化して分析,考察した。その結果,対話が生まれ,つくられるのに大きく関与する要素は,グループ活動の進め方,対話の場での態度や参加の仕方,グループ活動での支援と環境づくりの必要性の3点に集約された。
著者
高田 真太郎 太田 俊輔
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.741-745, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
14

表面弾性波は,電子デバイス産業で重要な位置を占めつつ,最近ではさまざまな領域で基礎研究への応用も進んでいる.これまでの研究では,主に単一周波数の正弦波型の表面弾性波が使われてきたが,生成手法を工夫すると多様な形状の表面弾性波を発生させることが可能である.こうした表面弾性波の利用は,これまで表面弾性波で行われてきた研究の幅をさらに広げる可能性を秘めている.本稿ではその一例として,我々が最近報告した表面弾性波の単一パルス生成技術に焦点を当て,その生成原理の理解から,具体的な単一パルス生成に至るまでの技術を解説する.
著者
片山 晴善
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.723-729, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
15

地球観測衛星に搭載される赤外検出器は優れた性能が要求される.JAXAでは従来の地球観測衛星で広く使用されてきたHgCdTe検出器に代わる,次世代の赤外検出器として,Type II超格子赤外検出器の研究を行っている.本稿ではJAXAで研究中のType II超格子赤外検出器について,その原理と現在の開発状況について解説する.
著者
浅見 真理 相澤 貴子 眞柄 泰基
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.19, no.11, pp.930-936, 1996-11-10 (Released:2008-01-22)
参考文献数
12
被引用文献数
10 8

Ozone oxidize bromide ions (Br-) to form bromate ions (BrO3-). With coexisting organic compounds which have 260nm ultraviolet absorbance, ozone oxidize organic compounds and yield aldehydes as organic ozonation by-products prior to forming bromate ions. In laboratory-scale ozonation experiments of natural river water, bromate formation was inhibited by coexisting organic matters in original water, while total organic halides (TOX) and aldehydes were increased. Phosphate also worked as a scavenger to inhibit bromate formation in ozonation. In the constant initial pH conditions, bromate concentration was gradually increased in accordance with low ozone dose per TOC (O3/TOC), but severely increased at a certain high O3/ TOC. When pH was as high as 8, bromate formation was accelerated even at lower O3/TOC. Bromate formation should be prevented by the optimized minimum ozone dose just enough to oxidize target substances.
著者
Chris MANGELSDORF
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E106-C, no.10, pp.516-520, 2023-10-01

Recent years have seen a decline in the art of analog IC design even though analog interface and analog signal processing remain just as essential as ever. While there are many contributing factors, four specific pressures which contribute the most to the loss of creativity and innovation within analog practice are examined: process evolution, risk aversion, digitally assisted analog, and corporate culture. Despite the potency of these forces, none are found to be insurmountable obstacles to reinvigorating the industry. A more creative future is within our reach.
著者
大河内 信夫 板倉 嘉哉 堤 一郎 白井 靖幸
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2007.13 (ISSN:24242691)
巻号頁・発行日
pp.171-172, 2007-03-15 (Released:2017-06-19)

The authors studied Fujiwara's water-wheels for irrigation which were built at Kazusa region in Chiba prefecture. They surveyed literature on bucket chain conveyor system for water in the Edo period. There were 3 materials concerned with Fujiwara's water-wheel. The authors restored Fujiwara's water-wheel bucket which was drawn on the Report of Archaeological Investigation carried out the Fujiwara-Type scoop wheel, No. 1 and 2 in Yoro, Ichihara city, Chiba prefecture. They compared data of Fujiwara's water-wheel bucket restored with data of literature for Fujiwara's water-wheel. Fujiwara's water-wheel power was calculated from data of the bucket restored.
著者
Mitsuru Takami Koji Fukuzawa Kunihiko Kiuchi Hiroyuki Takahara Kimitake Imamura Toshihiro Nakamura Yusuke Sonoda Kazutaka Nakasone Kyoko Yamamoto Yuya Suzuki Kenichi Tani Hidehiro Iwai Yusuke Nakanishi Mitsuhiko Shoda Atsushi Murakami Shogo Yonehara Ken-ichi Hirata
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.5, no.11, pp.415-423, 2023-11-10 (Released:2023-11-10)
参考文献数
11

Background: There is a strong demand for remote monitoring systems to gather health data. This study investigated the safety, usefulness, and patient satisfaction in outpatient care using telehealth with real-time electrocardiogram (ECG) monitoring after catheter ablation.Methods and Results: In all, 38 patients who underwent catheter ablation were followed up using telehealth. At the 3- and 6-month follow-up, a self-fitted Duranta ECG monitoring device was sent to the patient’s home before the online consultation. Patients attached the devices themselves, and the doctors viewed the patients by video chat and performed real-time ECG monitoring. The frequency of hospital visits and the ECG monitoring duration were compared with conventional in-person follow-up data (n=102). The completion rate for telehealth follow-up was 32 of 38 patients (84%). The number of hospital visits during the 6 months was significantly lower with telehealth follow-up than with conventional follow-up (median [interquartile range] 1 [1–1] vs. 5 [3–5]; P<0.0001). However, the ECG monitoring duration was approximately 4-fold longer for the telehealth follow-up (median [interquartile range] 89 [64–117] vs. 24 [0.1–24] h; P<0.0001). No major adverse events were observed during the telehealth follow-up. Patient surveys showed high satisfaction with telehealth follow-up due to reduced hospital visits.Conclusions: A combination of telehealth follow-up with real-time ECG monitoring increased the ECG monitoring duration and patient satisfaction without any adverse events.
著者
昆 恵介 春名 弘一 中井 要介 佐藤 健斗 稲垣 潤 清水 新悟 関川 伸哉
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.318-324, 2022-10-01 (Released:2023-10-15)
参考文献数
6

多くの脳卒中片麻痺者ではフォアフットロッカーが消失する.本研究では単脚支持期間中に麻痺側の踵を挙上させフォアフットロッカーを機能させるための装具(HUS-AFO)の開発と評価を目的とした.HUS-AFOは4節リンク構造を有し,MP関節より近位に位置する仮想的なロッカー軸(HUS軸)と装具側方に位置する圧縮バネによって踵挙上をアシストするものである.背屈制動機能を有する短下肢装具の靴底底面にHUSデバイスを内蔵することで,歩行中の足関節底屈モーメントを増加させ,COPの前進をアシストするとともに,MP関節より近位に位置するHUS軸を床反力作用点が超えることで,単脚支持期間中に踵を挙上させることを明らかにした.
著者
藤井美優
雑誌
サイエンスキャッスル2018
巻号頁・発行日
2018-11-21

<考察・展望>仮説ではエノキと同様に明所条件が色素形成には良いと考えていたがまったく逆の結果となった。ジャガイモ抽出液及びショ糖共に添加量の多い処理区で良好な結果となったため、さらに高い濃度の処理区を設け再度実験を行いたい。菌糸が液体培地の表面のみで生育していることから、幅が広い培養器に薄く培養液を入れ効率化を図りたい。熱に弱い色素があると解ことから、酸抽出法で他のキノコはどのように発色するのか調べてみたい。