著者
水林 彪々
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.201-209,en11, 2018-03-30 (Released:2023-11-30)

The Yamato Seiken(the Yamato Regime)existed from the 3rd to the 6th century typically known as the Keyhole-shaped-tumulus era. During this period, islands and regions of Japan were united as a nation/state for the first time. This symposium aimed to investigate the characteristics of the governmental system and gender in the Yamato Seiken by collaborating with archeologists and comparing the governmental systems of Yamato Seiken and other countries. As this was the first collaborative research between legal historians specializing in the study of national governmental systems, and archeologists, the symposium designed to develop a new image of history. Kazuo Hirose (Japanese Archeology) presented his conception of the “keyhole-shaped-tumulus nation” or the national governmental system of Yamato Seiken, which differs from the standard archeological view points and other existing writings on the topic. Akira Seike's (Japanese Archeology) talk, based on his latest archeological research on gender, discussed the prevalence of female rulers and empresses in the Yayoi/Tumulus era. By examining the works of Hirose and Seike, Takeshi Mizubayashi (Comparative Legal History) argued that the conventional understanding of the history of national governmental system and gender in the relevant era should be changed. Comments on the three presentations were made by the following four persons : Tetsuya Ohkubo (Japanese Archeology), Akiko Yoshie (Ancient Japanese History of Women), Akira Momiyama (Chinese Ancient History), Masaki Taguchi (German Legal History).
著者
北村 郁生 前田 将輝 田中 博人 劉 浩
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2013 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp._J027041-1-_J027041-5, 2013-09-08 (Released:2017-06-19)

Hummingbirds are the only species in birds capable of performing continuous hovering flight. However, the precise aerodynamic force generating mechanisms, which should be associated with the dynamic wing-morphing, still remains unclear. In this study, targeting at hummingbird Amazilia amazilia, we aim at conducting a systematic analysis of flapping-wing kinematics and dynamic configuration of the wings during hovering flight. With use of a filming system consisting of four synchronized digital high-speed video cameras operating at 2000 frames per second, we recorded a sequence of hovering with sufficiently high resolution. With the video images, characteristic points on the right wing of the hummingbird were tracked. Additionally, we conducted the flapping experiment to evaluate the effect of the wing-morphing on lift generation. Two time-variant wing deformation parameters were obtained: wing surface area and spanwise twist. We found that the wing area shows a variation up to 20% within a wingbeat cycle. Our results indicate that the time variation of the angles between adjacent primary feather shafts is the main cause of the variation of the wing area. The wing twist shows asymmetric variation during upstroke and downstroke, and this asymmetry is prominent for the inboard part of the wing. The hummingbird-inspired flapper experiment shows it is generating sufficient aerodynamic force to support the original hummingbirds weight based on which it is modeled.
著者
宮地 茉莉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.814, pp.3266-3273, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
17

This study aims to clarify the challenges of the Ashrayan-2 project started in 2020 for inclusive solutions to the low-income housing problems in Bangladesh. The result of field survey identified the stakeholders of the project application and their roles, the selection process of target beneficiaries and land, and the living environment of constructed houses. The following challenges of the project process in the target land have been revealed: (1)management of government land called as Khas Land, which was considered as the construction site; (2)scrutiny of the application list; (3)securing the construction site; (4)selection of the target beneficiaries; and (5)infrastructure development.
著者
笠岡 俊志 大塚 洋平 牟田口 真 熊谷 和美 金子 唯 河村 宜克 鶴田 良介 前川 剛志
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.283-288, 2010-06-30 (Released:2023-03-31)
参考文献数
9

救急隊の活動中には現場や搬送の状況により良質な胸骨圧迫を実施できない可能性が指摘されている。本研究の目的は救急隊による心肺蘇生の質的評価と課題について検討することとし,救急救命士を対象に心肺蘇生の質に関するアンケート調査を行うとともに,蘇生訓練用シミュレーターを用いて胸骨圧迫の質および身体的ストレス度について評価した。アンケート調査では,蘇生活動時間のうち平均27%(中央値5分)は良質な胸骨圧迫を実施できていなかった。シミュレーターによる評価では,2分間の胸骨圧迫のうち約30%は良質な胸骨圧迫ではなかった。救急救命士の血圧・脈拍数・呼吸数で評価したストレス度は,胸骨圧迫実施前に比べ胸骨圧迫後に有意に上昇した。救急隊による心肺蘇生中には良質な胸骨圧迫を実施できない時間が存在し,改善策が必要である。
著者
森田 龍僊
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1974, no.105, pp.1-19, 1974-02-15 (Released:2010-03-12)
著者
石川 浩太郎
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.107-112, 2022-04-28 (Released:2022-05-24)
参考文献数
3

要旨: 耳鼻咽喉科医や言語聴覚士は, 聴覚障害者に対して身体障害者障害者福祉法に基づく聴覚障害の認定や障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度による補聴器の適合などで, これらの制度に関わる機会が多いが, 一方で制度について養成校や研修先で系統立てて指導を受けた経験は少ないと思われる。今回, 模擬症例を用いながら, これらの制度について基本を解説した。聴覚障害は平均聴力 (4分法) と最高語音明瞭度を基に6級, 4級, 3級, 2級に分けられている。症状固定の状態で診断する必要があり, 平均聴力の計算法や他覚的聴力検査 (ABR 検査など) の実施, 結果添付などに注意が必要である。一方, 補装具費支給制度では補聴器の種類や装用耳の選択に基本的なルールがあり, これに則って対応する必要がある。特例補装具の扱いや人工内耳音声信号処理装置の修理など, 常に情報を更新していく姿勢が必要である。
著者
小佐野 仁志 松本 浩一 野口 忠秀 草間 幹夫 櫻井 信司
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.136-139, 2005-03-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
14

A 76-year-old man presented with swelling of the right side of the maxilla. Spindle cell sarcoma was diagnosed on examination of a biopsy sample of the right maxillary sinus. We started CYVADIC (cyclophosphamide, vincristine, adriamycin, dacarbazin) chemotherapy. A favorable clinical response was obtained with 4 courses of chemotherapy. Partial resection of the maxilla was followed by 6 courses of CYVADIC therapy, because a small residual tumor was suspected. Histopathological examination revealed no residual tumor cells.Chemotherapeutic intervention appears to have been effective, with no apparent recurrence of lesions at present, 14 years after chemotherapy.
著者
高杉 潤 樋口 大介 杉山 聡 吉田 拓 松澤 大輔 沼田 憲治 村山 尊司 中澤 健 清水 栄司
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.124-125, 2011-04-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
12

触刺激される体肢の鏡像の観察によって誘発される体性感覚(referred sensation:RS)の有無や程度には個人差があることが知られている。しかしなぜ個人差が生じるのか調べた研究はなく,個人因子は明らかになっていない。本研究は,RS誘発には個人の持つ共感能力の高さが要因にあると仮説を立て,Empathizing Quotient(EQ)を用いてRSとの関係を明らかにすることを目的とした。23名の健常者を対象にRS誘発課題とEQ課題を実施した結果,EQおよびEQの細項目のひとつ,emotional reactivity(ER)の得点とRSの程度との間に正の相関が見られた。視覚―体性感覚の共感覚とERとの間に相関が見られるとするBanissyらの報告と今回の結果が合致することからも,RS誘発の個人因子のひとつとして,個々の共感能力の高さが関与していることが示唆された。
著者
漆畑 直 村田 希吉 中本 礼良 吉行 綾子 大友 康裕
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.379-383, 2019-09-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
18

【目的】2015年の心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation, CPR)ガイドラインでは,胸骨圧迫の速さが100〜120 /min,深さが5〜6 cmと従来よりも厳格な規定となった。我々は新ガイドラインにおける胸骨圧迫は徒手的よりも機械的の方が遵守されると仮定し,当院におけるimmediate cardiac life support(ICLS)コース受講生を対象に評価した。【方法】ICLSコース受講後に徒手的CPRの採点を行った。またLUCAS®2自動心臓マッサージシステム(以下,LUCAS)を用いて機械的CPRの採点も行った。【結果】受講生(n=18)の徒手的CPRの結果は深さ3.65〜6.13 cm(中央値5.40 cm),速さ98〜128 /min(中央値115 /min)であり,ばらつきを認めた。一方,LUCASは深さが5.13 cm,速さが101 /minという結果であった。【結論】徒手的CPRではガイドラインからの逸脱を認めた。
著者
田中 清和
出版者
公共選択学会
雑誌
公共選択の研究 (ISSN:02869624)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.2, pp.25-30, 1982-12-10 (Released:2010-10-14)
参考文献数
13

This paper deals with the well known Basic Theorems of Welfare Economics from a view of Public Choice. The conventional Pareto Optimality of the Basic Theorems is defined by the only obligatory conditions. The changes from a society with no facultative conditions to that with both facultative and obligatory conditions are considered under the Theorems. But any changes except those from the existing rules and institutions are impossible in the real world. The First Basic Theorem is criticized from Buchanan's approach and the Second One is disapproved by allowing for Tullock's cost of transfers.The extention of the conventional Pareto Optimality concept to the changes of rules and institutions are called as Buchanan Optimality. We consider some charactaristics of Buchanan Optimality and Public Choice approach compared to the conventional Pareto Optimality criterion.
著者
秋山 美紀 前野 隆司
出版者
公益社団法人 北海道作業療法士会
雑誌
作業療法の実践と科学 (ISSN:24345806)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.79-85, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
22

対人援助職である作業療法士は,支援の対象者のウェルビーイングを向上させるために日々,努力している.では自身のウェルビーイングはどうであろうか.本稿では,自身のウェルビーイング向上のための柱となる,幸せの4因子について解説し,4因子の培いやバーンアウト対応には,セルフ・コンパッションが必要であることを述べ,セルフ・コンパッションを高める技法についても言及する.作業療法士がセルフケアをすることが,対象者への質の高い支援につながると思われる.
著者
松浦 和則
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.582-585, 2022-12-20 (Released:2023-12-01)
参考文献数
14

近年,天然ウイルスのタンパク質の殻(キャプシド)を模倣して,ナノカプセルを人工的に構築する研究が注目されている。筆者らは,トマトブッシースタントウイルスの内部骨格の形成に関与するβ-Annulusペプチドを化学合成し,50 nm程度の人工ウイルスキャプシドを構築することに成功した。この人工ウイルスキャプシドの内部には核酸やタンパク質を内包することができ,外部表面にタンパク質や脂質二分子膜(エンベロープ)を修飾した機能性ナノカプセルの創製にも成功した。
著者
大塚 靖
出版者
大分大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

デング熱などを媒介するヒトスジシマカは元来アジアに生息していたが,1980年代以降北米など世界各地にその分布を広げている.中古タイヤについた卵により侵入したと考えられている北米のヒトスジシマカは生理的な違いや中古タイヤの輸入量などから日本由来と考えられている.しかし,その遺伝的裏付けは今のところはっきりしていない.ヒトスジシマカの世界的分布を遺伝的に調べるため,前年度はその手がかりとして日本国内集団での違いをミトコンドリア遺伝子配列によって調べた.その結果,それまではヒトスジシマカは近年世界的に広がったため種内変異が少ないと考えられていたが,日本国内にもある程度変異が存在することがわかった.今年度はさらにタイ・インドネシアの集団のミトコンドリア遺伝子配列を調べた.タイ・インドネシアのヒトスジシマカは日本の沖縄や西南日本に分布するタイプであり,主に日本に分布するタイプとは異なっていた.さらにアメリカの個体も調べた結果,アメリカの個体はインドネシア・タイに分布しない主に日本に分布するタイプであった.日本以外の集団については集団数・個体数が十分ではないものの,この結果は北米のヒトスジシマカが日本由来説を肯定するものであった.今後は東南アジアや近年分布を広げている南半球やヨーロッパなどの地域の集団を調べ,北米の日本由来説を遺伝的に確かめ,他の地域についてもどの程度が日本由来なのかを検討する必要がある.また,国内のヒトスジシマカの分布についても沖縄や西南日本に分布するタイプが東南アジアと共通なことから,それらのタイプが日本に入った後現在主に広がっているタイプに変異したと思われる.今後は国内の集団の遺伝的違いと寒耐性や休眠などの生理的違いの関係を検討すべきである.
著者
豊田 秀樹 池原 一哉 吉田 健一
出版者
日本分類学会
雑誌
データ分析の理論と応用 (ISSN:21864195)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.57-77, 2015-03-01 (Released:2020-04-02)
参考文献数
19

本研究の目的は,3 次までの積率を明示的にかつ独立に特定できる確率分布を構成することである.非対称正規分布の母数に変換を施して,平均・分散・歪度を直接パラメタライズできるように新たな確率密度関数を構成する.3 次までの積率を独立に特定することで,(1) 統計モデルの一部として組み込んだ際に,直接歪度を推定すること,(2) 潜在変数(因子)の歪度を直接推定すること,(3) 群間で歪度を比較することが可能となる.非対称正規分布とχ2 分布に関するシミュレーション研究により,母数の推定における妥当性が確認された.また,歪度が観察されやすいブランド価値データに提案手法を適用した結果,集団間での3 次までの積率の違いを細かく比較できることが示された.母数推定には,マルコフ連鎖モンテカルロ法によるベイズ推定を用い,サンプリング手法にはハミルトニアンモンテカルロ法を利用した.
著者
横山 実紀 大沼 進 広瀬 幸雄
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.21-32, 2017-11-30 (Released:2019-09-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本研究は指定廃棄物の長期管理施設の問題を模した指定廃棄物処分立地ゲーム(広瀬 2015)を基に,無知のヴェールがNIMBY問題の合意形成を促進する可能性を検討した.当該ゲームでは,利害を知る当事者(“市長”)が議論する段階と自分の利害関係について無知だが潜在的に当事者となり得る状況(無知のヴェール)下にあるプレーヤー(“市民”)が議論する段階があり,最終決定は後者に委ねられる.この状況で最終決定者は公正な決定を行えるか,決定に関与できない利害当事者が受容できるかを検討した.研究1では不公正な決定が8グループ中3つでみられ,利害当事者の受容も高まらなかった.研究2では,全員が利害当事者となって議論し,それでは合意に至らないという経験を経てから同様の段階的意思決定を行ったところ,不公正な決定はみられず,利害当事者の受容の割合が増えた.以上より,単に無知のヴェールによる決定だけでは不十分で,利害当事者だけによる議論では合意形成が困難であるという経験の必要性が示唆された.
著者
小松 義孝 田中 秀治 櫻井 勝 黒木 尚長 櫻井 嘉信 田久 浩志 島崎 修次
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.631-637, 2017-10-31 (Released:2017-10-31)
参考文献数
11

目的:救急車を各走行条件のもと加速度が胸骨圧迫深度に与える影響と胸骨圧迫実施者の姿勢制御の効果を検討した。対象と方法:救急隊員の男性救急救命士,32人を対象に実験的研究を行った。実走行させた救急車内で胸骨圧迫を行い,直線,加減速,左右カーブで,胸骨圧迫実施者の体幹部を固定し姿勢制御した状態と非制御時の胸骨圧迫深度,リズム,胸骨圧迫位置,リコイルを比較検討した。走行中の救急車内における加速度は,加速度計を防振架台に設置し計測した。統計学的検討は各比較検討箇所で実施した5回分の胸骨圧迫時の比較項目平均値についてt検定と分散分析(p<0.05)を,また群間比較にBonferroni法(p<0.005)を用いた。結果:実施者の姿勢制御を行った群は非姿勢制御群に比べて,右カーブと減速で胸骨圧迫深度が有意に深くなった(p<0.05)。その他の評価項目に有意差はなかった。結論:実走行中の救急車内で胸骨圧迫実施者の姿勢制御をすることにより,右カーブと減速による影響が軽減され,深い胸骨圧迫が可能となった。
著者
Shuichi FUKUNAGA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E106.A, no.12, pp.1580-1584, 2023-12-01 (Released:2023-12-01)
参考文献数
14

The robust recursive identification method of ARX models is proposed using the beta divergence. The proposed parameter update law suppresses the effect of outliers using a weight function that is automatically determined by minimizing the beta divergence. A numerical example illustrates the efficacy of the proposed method.