著者
稲葉 隆
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.247, 2020-11-01 (Released:2021-11-28)
参考文献数
24

1つのピアノ曲の印象を多色配色として視覚化する際に生じる多様性と共通性について,色属性・配色構成・印象カテゴリーの点から検討した.実験1では,曲の印象を5色配色で表現する課題を実験参加者202名に対して実施し,実験2では,その曲の印象にふさわしい配色を30の配色サンプルの中から選択する課題を30名に対して実施した.実験1の結果,配色を構成する色の属性は明度の高い明清色調と明濁色調のトーンに偏り,配色は狭いトーン域の中で色相構成の違いにより多様化した.そして,作られた配色は「イメージスケール」上でソフトなイメージを中心にした12の印象カテゴリーに分類された.実験2の結果選択された配色の色属性と印象カテゴリーもほぼ同様であった.様々な音楽により喚起される印象は多様な色により表現されると予想されるが,本研究は1つの曲において,その印象が色属性(トーン,色相)と配色構成に反映され,多様化して視覚化される1例を示した.
著者
馬場 優大 藤生 慎 森崎 裕磨
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.942-951, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
20

我が国において,人口減少と少子高齢化が進行する地方では,地域の機能を維持し,活性化させていくことが課題となっている.こうした中,観光産業はこれらを解決する施策として注目されており,観光産業を発展させていくためには,観光客が抱いた観光地の改善点を把握し,これに即した新たな施策の立案・実施を行う必要がある.そこで本研究では,旅行情報サイトの観光地に関する口コミデータを収集し,深層学習を用いたセンチメント分析を行うことで口コミから観光客のネガティブな感情が伺える文を抽出し,テキストマイニングを行うことで観光地の改善点の抽出を自動的に行うシステムを構築した.また,システムに関して観光の研究を行う専門家へのヒアリングを行うことで得た評価を基に,システムの有意性や改良すべき点を考察した.
著者
Masaru Suzuki Takuro Shimbo Toshiharu Ikaga Shingo Hori
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.53-62, 2019-01-01 (Released:2019-01-01)
参考文献数
14
被引用文献数
8 11

Objective Bath-related sudden cardiac arrests frequently occur in Japan. This study aimed to describe the actual incidence and characteristics of bath-related accidents, including non-fatal events, and to establish the etiology of bath-related sudden cardiac arrest. Methods This prospective cross-sectional observational study was conducted in Tokyo Metropolis and Saga and Yamagata Prefectures between October 2012 and March 2013. Emergency personnel enrolled events in this study when they recognized that activation of the emergency medical system was related to bathing. Surveillance cards were delivered and collected from the emergency personnel and attending physicians. Results In total, 4,593 events were enrolled (1,528 cardiac arrests, 935 survivors in need of help, 1,553 patients with acute illnesses, and 577 patients with injuries) in this study. In the group of survivors in need of help and with acute illness, consciousness disturbance and lethargy without any organic disease were recognized as the main symptoms. Acute coronary syndrome and stroke were infrequently diagnosed. Of the survivors, 30% had a body temperature above 38°C. Their consciousness level significantly correlated with their body temperature. Emergency personnel reported that 79% of sudden cardiac arrests were from victims whose faces were submerged in the tub water, while 18% of survivors had their faces submerged in the tub water. Conclusion This study revealed that accidents, including non-lethal events, frequently occur. The key symptoms were consciousness disturbance and lethargy characterized as a functional disorder and accompanied by an elevated body temperature. Those findings suggest that heat illness during hot water immersion causes drowning.
著者
中山 眞人 初塚 眞喜子 東條 吉邦
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.53-63, 2013-03-28 (Released:2019-04-25)
参考文献数
42

本稿では,日本国憲法の人権規定の解釈論を手がかりとして,ASD 当事者への支援のあり方について考察した。具体的には,まず,(1)最近のASD 研究の動向と近年有力化している憲法13 条の解釈論をあわせて考慮すると,ASD 当事者が障害の克服や治療を強いられることなく,ありのままの存在として 生きていけるように「社会を変えていくという形での支援」が重要であると指摘し,その観点から発達障 害者支援法の問題点について検討した。その上で,(2)ASD 当事者への特別支援教育においても,従来から行われてきた「社会適応の努力を求める方向での支援」,「ASD 当事者が変わるための支援」に加えて,「ASD 当事者が安全・安心感をもって学校生活を送ることができるように環境整備を行うという形での支援」をも充実させることが重要であると論じ,ASD 当事者側がどのような支援を受けるかを自己決定に よって選択できるようにすることが望ましいことを指摘した。
著者
渡辺 泰彦 公文 啓二 矢作 直樹 春名 優樹 林 英明 松井 淳〓
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.181-187, 1997-05-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
11

成人心臓血管術後の患者22名を対象にNO吸入療法を施行した.適応疾患は低酸素血症型呼吸不全,肺高血圧症,右心不全であった.低酸素血症型呼吸不全の患者において10ppm以下の濃度で酸素化能は著明に改善した.肺高血圧症例では有意の肺動脈圧の低下がみられたが,反応の程度は一様でなく,肺動脈組織の器質的変化の程度によると推察された.右心不全症例は左心補助心臓が装着され,左心拍出量に追従できない右心に対し右室の後負荷軽減目的に,また周術期に右室梗塞症を起こした症例に対しNO吸入療法を行なったが,混合静脈血酸素飽和度は有意に上昇し,右心房圧および肺動脈圧は有意に低下した.以上より心臓血管術後の上記病態に対するNO吸入療法は有用と思われる.
著者
田尾 雅夫
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.29-35, 1993 (Released:2022-07-15)

地方自治体における行政サービスの生産性を考える場合,その組織が本来的にハイコストであることを前提とすべきである.なぜならば,企業組織と比較すると,何のために,誰のためになど目標が具体的に提示されず,客観的な指標を確定することも難しいことがある.また,公正や正義のような規範に準拠したり,結果よりも,それを得る過程に関心が向けられがちでもある.効率的に組織経営ができないところが多々あるとされる.
著者
小野 良平
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.25-28, 1996-03-29 (Released:2011-07-19)
参考文献数
33
被引用文献数
2 1

博覧会は一つの都市的虚構ということができ, 博覧会の開催されたそれぞれの時代は, 建築物や工作物のデザインばかりでなく会場計画全体に敏感に反映されるものと考えることができる。本稿では, 明治期の急速な近代化の中で国家が主導的に進めた内国勧業博覧会の会場計画における空間デザインの面に着目し, わが国の近代化のなかでの外部空間デザイン思想の一つの様相を探ることを試みた。その中で近代の知覚の変革を啓蒙しようとする近代西欧的空間と博覧会の祝祭性を演出する伝統的空間とがともに計画者によって意識的に設定されていたこと等が明らかになった。
著者
中西 康友 樋口 潤哉 本田 直樹 小村 直之
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.156, no.6, pp.370-381, 2021 (Released:2021-11-01)
参考文献数
46
被引用文献数
6

アナモレリン塩酸塩(以下,アナモレリン)は,成長ホルモン放出促進因子受容体タイプ1a(GHS-R1a)の内因性リガンドであるグレリンと同様の薬理作用を有する経口投与可能な低分子薬剤であり,食欲不振を伴う体重減少を愁訴とするがん悪液質の治療薬として本邦で初めて承認された.アナモレリンは,培養ラット下垂体細胞からの成長ホルモン(GH)の分泌を促進し,ラット,ブタ及びヒトへの経口投与によって血漿中GH濃度を増加させた.また,ラットにアナモレリンを1日1回6日間反復経口投与したとき,初回投与後から摂餌量の増加を伴う体重増加が認められた.アナモレリンはGHS-R1aに対する選択的な作動薬であり,GHS-R1aを介して下垂体からのGH分泌を促進するとともに摂餌量を増加させ,その結果として体重増加作用を示すと考えられた.非小細胞肺がんに伴うがん悪液質患者を対象とした2つの国内第Ⅱ相試験において,除脂肪体重(LBM)及び体重の減少並びに食欲不振を改善することが確認された.また,消化器がんである大腸がん,胃がん及び膵がんを対象とした国内第Ⅲ相試験においても,LBM及び体重の維持・増加並びに食欲不振の改善が認められ,大腸がん,胃がん及び膵がんでのがん悪液質に対する有効性が確認された.なお,非小細胞肺がんに伴うがん悪液質患者を対象とした海外第Ⅲ相試験で認められた有効性は,2つの国内第Ⅱ相試験の結果と一貫するものであった.安全性については,肝機能パラメータの異常,心機能及び血糖上昇に関連した副作用が認められたものの,重大なリスクと考えられる事象は認められなかった.以上,アナモレリンは,これまで有効な治療法がなかったがん悪液質の治療薬として,医療現場に新たな一手をもたらすことが期待される.
著者
内藤 善 竹林 徹郎 真名瀬 博人 平野 聡
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.781-784, 2023-05-31 (Released:2023-11-30)
参考文献数
13

症例は20歳台,男性。ライフル銃を発砲し当院に救急搬送となった。前胸部に銃弾の射入口を,左側腹部に出血を伴う射出口を認めた。CTでは,左第10肋骨骨折,脾臓下極に境界不明瞭な領域を認めた。外傷性脾損傷の診断で緊急手術を施行した。術中所見では脾臓下極に裂傷を認めるも出血量は多くなかったため腹腔鏡下に脾臓を一部切除し,焼灼止血で手術を終了した。術後6日目には射出口部創より便汁漏出あり腸管穿孔と診断し,再手術で下行結腸に穿孔を認め,結腸左半切除術を施行した。術後は創感染を併発したが他に合併症なく経過し,術後4週目に近医へ転院となった。高速で放たれた弾丸はshock waveを生み出し周囲に損傷を与えつつ移動することが知られている。本症例では弾丸によるshock waveとtemporary cavitationにより結腸壁に損傷が生じ,遅発性の腸管穿孔を発症したと考えられた。
著者
木田 千裕 矢田 尚也 池上 知子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.87-96, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
29

This research investigated why people without disabilities are reluctant to help those with physical disabilities. Focusing on Social Dominance Orientation (SDO), we conducted a questionnaire and vignette study with Japanese participants (mostly university students) without disabilities. Overall, we found that SDO hinders offering help to people with physical disabilities. In Study 1 (N=67), we demonstrated that individuals with higher SDO were less likely to offer help when they perceive people with physical disabilities as cold. In Study 2 (N=140), we examined whether a perceived threat to an existing hierarchical structure, induced by a manipulation, would reduce the willingness to support those with disabilities among individuals with higher SDO. The results showed that although SDO and perceived threat decreased an individual’s willingness to support those with disabilities, SDO did not moderate the relationship between perceived threat and the reduced willingness to support those with disabilities. These findings suggest that people are motivated to justify and maintain their superiority over those with disabilities, suggesting that further discussions on the associations between improving the status of people with disabilities and threats to the existing social hierarchy are needed.
著者
橋本 博文 前田 楓 山崎 梨花子 佐藤 剛介
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.97-106, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
39

The “Help Mark,” a unique symbol that people with hidden disabilities wear to receive help from others, has been promoted nationwide in recent years as part of efforts to achieve a symbiotic society in Japan. However, awareness of the Help Mark has been insufficient, and some people with hidden disabilities have been reluctant to wear it. In this study, a web-based experiment was conducted to examine the factors that promote or hinder the intention to help those who wear the Help Mark, according to social and cultural psychology theories. To analyze the effects of wearing the Help Mark, the cost of helping, and the explicit solicitation of help, the experiment used scenarios that manipulated these factors. We also analyzed the effect of interdependent self-construal on participants’ intentions to help. Results showed that when the cost of helping is relatively low, intentions to help can be increased by the person with hidden disabilities wearing the mark, and intentions can be increased when solicitation is explicit. We also found that when it comes to helping those who wear the Help Mark, the rejection-avoidance tendency and being young may serve as inhibiting factors.
著者
Hiroshi Tada
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.791-800, 2012 (Released:2012-03-23)
参考文献数
57
被引用文献数
13 14

The aortic root is at the center of the heart. Each of the aortic sinuses of Valsalva, positioned at the base of the aortic root, is in contact with the atrial myocardium and/or ventricular myocardium at their bases, which enables mapping and ablating of some ventricular arrhythmias with an outflow tract origin and supraventricular tachycardias (ie, atrial tachycardia, accessory pathways) from the aortic sinuses of Valsalva. These arrhythmias have characteristic electrocardiographic findings associated with their origins, and almost all are difficult to ablate from an atrial or ventricular endocardial site. Site-specific and potential complications, such as a coronary artery occlusion or atrioventricular block, can occur with catheter ablation at the aortic sinuses of Valsalva. Therefore, accurate diagnosis and proper ablation at the aortic sinuses of Valsalva are required for a cure. This review describes the anatomic features of the aortic sinuses of Valsalva and focuses on the diagnosis and radiofrequency catheter ablation of arrhythmias that can be ablated from this site. (Circ J 2012; 76: 791-800)
著者
奈賀 俊人
出版者
公益社団法人におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.240-245, 2010-07-25 (Released:2016-04-01)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

透明容器詰柑橘果汁のクロロフィル類による光増感劣化オフフレーバーについてまとめた.蛍光灯照射によりテルペン類が酸化して柑橘特徴香が失われると共に,金属様臭または油臭い特徴を有する種々脂肪族カルボニル化合物が生成した.最も寄与度が高いと考えられた成分として1-オクテン-3-オンを同定した.異臭は蛍光灯照射1日で急激に進行した.クロロフィル類はオフフレーバーの前駆体である脂質の光劣化を促進し,その促進作用はpHが低いほど強くなった.ビタミンCの添加や酸素バリア性ボトルの使用など,酸化対策がオフフレーバーの抑制には有効であった.