著者
矢木 亮吉 宮地 茂 平松 亮 川端 信司 藤城 高広 黒岩 輝壮 谷口 博克 山田 誠 山田 佳孝 大西 宏之 山下 太郎 松原 功明 黒岩 敏彦
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
雑誌
脳血管内治療 (ISSN:24239119)
巻号頁・発行日
pp.oa.2017-0008, (Released:2018-01-29)
参考文献数
13

【目的】今回われわれは,本邦で承認されている脳血栓回収療法機器それぞれにおける医療費およびその治療成績を比較するために,患者毎の保険請求額,手技料,デバイス料と治療成績を集計し検証した.【方法】本学および関連施設にて「K178-4 経皮的脳血栓回収術30,230 点」を算定した患者126 例を対象とし, Penumbra system を使用した症例を「P 群」,Stent-Retriever を使用した症例を「S 群」,両デバイスを併用した症例を「P+S 群」とし,各症例の入院にかかる総保険請求額,手術にかかる手技料およびデバイス料,治療成績について比較した.【結果】全体では費用に対する治療成績に優劣は認めなかったが,後方循環病変ではS 群でmodified Rankin Scale (mRS)0-2が高率であり,1 日平均請求額が低額であった.前方循環病変ではP 群でmRS0-2 が高率であり,1 日平均請求額および総保険請求額が低額であった.【結論】急性期血栓回収術施行症例では,デバイス料がS 群で最も安価であった.また閉塞部位が前方循環ではP 群,後方循環ではS 群が治療成績良好で費用も低額であり,良好な治療と判断した.
著者
中江 訓
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.173-190, 2021-06-29 (Released:2021-07-01)
参考文献数
53
被引用文献数
1 1

岩手県久慈地域に位置する北部北上帯ジュラ系付加複合体に挟有される玄武岩・ドレライト(苦鉄質岩)について,その起源・由来を解明する目的で,螢光X線分析(XRF)による主要成分元素組成と誘導結合プラズマ質量分析(ICP–MS)による微量元素組成を求めた.北部北上帯は,それぞれを構成する海洋性岩石類に明瞭な時代差がある安家–田野畑亜帯と葛巻–釜石亜帯に二分され,さらに両亜帯とも付加時期が系統的に異なる複数の下位階層の層序単元から構成されている.久慈地域において対象とした苦鉄質岩は沢山川層と合戦場層に分布するが,前者は安家–田野畑亜帯に,後者は葛巻–釜石亜帯に属す.分析の結果,沢山川層苦鉄質岩は比較的未分化な玄武岩質マグマを起源としたことが示唆され,大半の試料は各種の判別図などから海洋プレート内で活動した海洋島アルカリ玄武岩に類似する.合戦場層玄武岩は,沢山川層苦鉄質岩より分化が進行した玄武岩質マグマを起源とし,一部の判別図で中央海嶺玄武岩ないし島弧玄武岩領域に表示されるものの,海洋プレート内の海洋島玄武岩に由来することが明らかとなった.また両層の苦鉄質岩は,不適合元素と軽希土類元素が濃集し,N-type MORBとコンドライトの規格化図における海洋島玄武岩の分布様式に酷似する特徴を示す.
著者
島谷 肇
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.124-134, 1998-02-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
36
被引用文献数
7 1

To clarify stress reducing effect of informed consent on experimental dental treatment, psychological test, pain threshold, hemodynamics and plasma catecholamine were used as indication of stress during heat stimulation to the gingiva, impression taking and infiltration anesthesia. The subjects were divided into two groups, one group was informed about the procedure in detail before the experiment (I.C. group), while the other group was not informed at all (n-I.C. group).1.In the n-I.C. group, state anxiety before the experiment increased significantly compared with that in the normal resting stage.2.In the experiment of heatstimulation, fingertip blood flow decreased significantly in both groups when the probe made contact in the first trial, and that in the n-I.C. group showed a significant decrease compared with that in the I.C. group in the second trial.3.During taking impression, systolic blood pressure in the I.C. group decreasedsignificantly 15 minutes after taking impression compared with that in the resting condition, and showed a significant difference between the two groups.4.During infiltration anesthesia fingertip blood flow decreased significantly in the n-I.C. group. The present data suggested that informed consent is useful for reducing stress during experimental dental treatment as indicated by the sympathetic activity.
著者
小畑 伸一郎 木村 圭志 前田 和弘 真田 功 佐藤 昌彦 松村 克己 河野 文夫 東 輝一朗 紫藤 忠博
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.174-176, 1991-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

40歳男性, 粘血便, 下痢を主訴とし注腸, 大腸内視鏡, 生検所見より左半結腸型の潰瘍性大腸炎と診断された. プレドニゾロン30mg/日及び, salicylazosulfa pyridine4.0g/日の約1年にわたる投与でも, 緩解に導入できず症状持続. 当科入院後経管栄養を併用により一時的に緩解となるも3ヵ月後粘血便出現, 大腸内視鏡, 組織学上活動性であった. プレドニゾロン60mg/日に増量し, 柴苓湯を併用した. 症状は消失し, プレドニゾロン減量が可能となり, 10週後には外来通院となり, プレドニゾロン中止するも緩解を保っている. 柴苓湯にはステロイド効果の増強作用が知られており, ステロイド減量に成功し良好な経過を得た.
著者
新山 英輔
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.636-642, 1993-11-30 (Released:2008-10-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1
著者
櫻井 秀彦 恩田 光子 中川 明子 藤本 佳乃子 奥田 勅子 岡山 浩之 荒川 行生 早瀬 幸俊
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.118-123, 2013 (Released:2013-12-27)
参考文献数
15

Objective: This study quantitatively analyzes the factors causing dispensing errors in community pharmacies and explores the characteristics of these factors and their order of importance.Design and Methods: We collected data records on the contents and causes of dispensing errors as reported between April and July 2009 by a total of 320 pharmacists at 56 stores of two pharmacy chains (15 stores in Hokkaido and 41 stores in the Kansai area).  We focused on the following three types of dispensing error: 1) “measurement error”, 2) “wrong drug dispensing error” and 3) “wrong dosage form specification error”.  We conducted multiple regression analyses and discriminant analyses with occurrence frequency of each type of error as dependent variables and count frequency of each causal factor as independent variables.Results: The result of the multiple regression analyses indicated that the primary causes of the three types of errors in order of strength of the regression coefficients were as follows.  For “measurement error”: 1) pharmacist’s wrong assumption and 2) calculation error; for “wrong dosage form specification error”: 1) insufficient confirmation of prescription and 2) pharmacist’s wrong assumption; for “wrong drug dispensing error”: 1) pharmacist’s wrong assumption and 2) insufficient confirmation of prescription.  The results of the discriminant analysis indicated that only for the discriminant coefficient between “wrong dosage form specification error” and “wrong drug dispensing error” no significant difference in the mean was found (p=0.539).Conclusions: Results show that partly different factors cause “measurement error” as compared with the two other types of dispensing errors.  In addition, while basically the same factors were found to cause “wrong drug dispensing error” and “wrong dosage form specification error,” there was a difference in the order of importance of these factors.  This study uncovered differences in terms of causal factors affecting each dispensing error type.
著者
大島 孝一 柳田 恵理子 武藤 礼治
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.114, no.11, pp.1939-1947, 2017-11-05 (Released:2017-11-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1

消化管原発悪性リンパ腫は,節外性リンパ腫の最も多くを占め,その大半が非ホジキンリンパ腫で,ホジキンリンパ腫は非常にまれである.また,消化管悪性腫瘍の約1~2%が悪性リンパ腫とされていて,節外リンパ腫の30~40%を占める重要な疾患である.臓器別では胃が最も多く,次いで小腸,大腸の順で,食道のものはまれである.組織型としては,MALTリンパ腫,びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫が多い.また,濾胞性リンパ腫が認識されるようになり,増加している.最近,比較的予後のよい低悪性度消化管T細胞性リンパ増殖症や,リンパ腫様胃腸症/NK細胞性腸管症が認識されている.
著者
武田 志乃
出版者
独立行政法人放射線医学総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

劣化ウラン弾汚染や原子力エネルギーが再注目されていることなどを背景に、ウランの生体影響研究の必要性が生じている。ウランの組織局在性と組織障害との関係は十分に理解されておらず、ウランの生体影響評価に資する科学的根拠は乏しい。本研究では、ナノビームを用いた新たなウラン測定手法を確立し、これを用いてウラン蓄積と毒性発現の関係を調べた。ウランは腎臓の下流部位の近位尿細管に選択的に蓄積し毒性を生じること、そのウラン局在量は投与量の500倍以上に匹敵し、標的細胞においては高濃度にウランが濃集していることが明らかとなった。
著者
番匠谷 友紀 濱上 知宏 松井 大作 永嶋 太 小林 誠人
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
pp.34.4_05, (Released:2020-09-18)
参考文献数
16

目的 : 四肢外傷に対する止血帯の適応は, 外傷性切断や血管損傷がある場合とされるが, 病院前診療で血管損傷の有無を評価することは容易ではない. 本研究はドクターヘリ (以下, DH) における止血帯の適応を明らかにすることを目的とした. 方法 : DHで止血帯を使用せず病院搬入後に止血帯を使用した症例を, 病院搬入時の創部出血の有無で搬入時出血群と搬入時止血群の2群にわけ, 救急車内でのバイタルサイン等を比較した. 体幹部外傷合併症例は除外した. 結果 : DHで止血帯を使用せず病院搬入した12例のうち6例で搬入時に創部出血を認めた. 搬入時出血群は, 搬入時止血群と比較し, 救急車内でのshock index (以下, SI) が有意に高く (1.40 vs.0.76 (p=0.03) (カットオフ値1)), 全例に血管損傷を認めた. 結語 : 救急車内でSI≧1の四肢外傷症例は血管損傷がある可能性が高く, DHで止血帯使用を考慮する必要がある.
著者
佐野 雅昭
出版者
地域漁業学会
雑誌
地域漁業研究 (ISSN:13427857)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.29-52, 2010-06-01 (Released:2020-12-04)
参考文献数
24

現在の水産物「ブランド」化事業は、国内水産物市場の全体的な拡大や水産業の総体的な経営向上をもたらすものではない。あくまで産地間競争のツールであり、縮小する市場を奪い合うライバルを切りすてるための武器である。その点で個別経営の生き残り戦略においては合理的な存在であるが、業界全体がそこに向かって進んでいけるような性格のものでは全くないであろう。個別「ブランド」化事業の効果や成否という微視的視野に立つ限り、水産物流通における「ブランド化」現象の本質は理解し得ない。水産商品の本質的理解と、それとの整合性を失いつつある水産物流通の総体的変容を理解した上で、そこにおける「ブランド」化の意義を冷静に評価する視点こそ必要ではないのか。
著者
五十嵐達也 塩浦 宏祐 谷 友太 小田原大昂 井上 和樹 星野 涼 松岡 秀典 三友 恵一
出版者
一般社団法人 日本地域理学療法学会
雑誌
地域理学療法学 (ISSN:27580318)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.52-58, 2023 (Released:2023-03-31)
参考文献数
31

【目的】要支援・要介護高齢者を対象に,生活空間での移動性の広狭を判別する修正版5回椅子立ち座りテスト(modified SS-5)と片脚立位時間(OLS)のカットオフ値を明らかにすることを目的とした.【方法】要支援・要介護高齢者66名(年齢80.9±7.6歳,女性39名)をLife Space Assessmentの点数から2群に分類した.modified SS-5とOLSのカットオフ値と判別精度を,ROC曲線によるYouden IndexとAUCで算出した.【結果】AUCとカットオフ値は,modified SS-5が0.905(感度0.889,特異度0.754)と12.82秒,OLSが0.860(感度0.778,特異度0.842)と7.25秒であった.【結論】要支援・要介護高齢者の生活空間での移動性の広狭の判別には,下肢筋力とバランス能力が重要な指標であることが示唆された.本研究の結果は,社会参加の向上を目指した理学療法における目標設定や介入計画の意思決定に寄与する知見である.
著者
佐竹 陽子 石澤 美保子 森脇 裕美 升田 茂章 土田 敏恵 貝谷 敏子 田中 結華
出版者
一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会
雑誌
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 (ISSN:1884233X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.503-514, 2023 (Released:2023-10-24)
参考文献数
18

本研究は在宅療養者の医療関連機器圧迫創傷(以下、MDRPU)有病状況とケアの現状を明らかにすることを目的とした。 全国指定訪問看護ステーションから単純無作為抽出した1,800施設のMDRPU有病症例を対象に実態調査を行った。 338 施設(回収率18.8%)から252 症例の回答を得た。男性115 名(45.6%)、69.0 ± 25.3 歳(範囲;0-101)、233 件(79.8%)が在宅で発症していた。関与した機器は尿道留置カテーテル68 件、経ろう管法用チューブ56 件、経鼻酸素カニューレ30 件が上位であった。DESIGN-R®の深達度評価はd1が163(55.8%)、d2が85(29.1%)、D3 が18(6.2%)、D4が9(3.1%)、D5 が1(0.3%)であった。在宅で入手可能な物品で試行錯誤しながらスキンケア、接触部位の保護、除圧の外力低減ケアを実施していた。 ケアは訪問看護師のもつ創傷管理の知識で適切にされていると評価できる一方で、医療機関と異なる背景にも留意しなければならない。訪問看護師と皮膚・排泄ケア認定看護師の専門的知見を融合し地域の医療者や介護福祉専門職、在宅療養者や家族に対し従来の褥瘡との違い、重症化予防の観察やケアを教育する必要がある。また在宅療養者や家族の生活状況と変化に応じセルフケアや介護能力を見極め、MDRPU 予防と管理の方法を具体的に検討する必要性が示唆された。