著者
高橋 向星
出版者
ホソカワミクロン株式会社
雑誌
粉砕 (ISSN:04299051)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.22-29, 2018-12-15 (Released:2018-12-15)
参考文献数
8

サイアロン蛍光体はSi-Al-O-Nなどの身近な元素を主成分とする粉末発光材料である。21世紀になって発見された新材料であるが,すでに家庭にも普及した白色LED照明やRGBの3原色を鮮やかに表示できる液晶ディスプレイ用として広く使われている。本稿では,まず,これまでに実用化され蛍光体メーカにより量産されている蛍光体を紹介し,特に学術的にも興味深い性質を持つβサイアロン緑色蛍光体について詳述する。次に今後期待される超高演色照明やSuper Hi-Vision (8K) TV用にも応用可能な各種サイアロン蛍光体の例を挙げ,その中から青色JEM蛍光体を例にしてスペクトル制御の原理についても説明する。最後に蛍光体の特性評価や工業的取扱いにおいて重要となる標準物質としてのサイアロン蛍光体の役割についても言及する。
著者
熊谷 正朗 江村 超
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.1040-1047, 2001-11-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
3 4

The bipedal walk is a useful method for moving in human live environment. However, there are few research works on biped robots on uneven ground though adaptability to those environments is necessary for them. In this paper, the slope-walk of a biped robot based on stereo vision is described. First, a method to estimate inclination with vision is proposed. This method is based on triangulation. The robot observes the ground in front of it at a certain angle below horizon and measures distance to there with stereo vision. This distance becomes smaller on uphill slope and larger on downhill way. The vision is also used for target detection for followed-walk. The robot detects distance and direction of a target. We propose direct utilization of parallax as distant information and direct conversion from parallax to inclination. These methods provide enough accuracy for walking robot and reduce cost of calculations and calibrations. Secondly, a sensor based walk is proposed. The sequence of walk consists of two parts. One is stabilization phase that absorbs attitude-disturbances of robot caused by environment or alteration of gait. This stabilization uses attitude sensors mounted on the body. The other is stepping phase. We designed simple gaits so that it can be altered easily for slope-walk and curve-walk. The experiments using a biped robot with legs of human type degree of freedoms and a stage that provides various slopes were carried out. The accuracy of slope estimation was about ±1[deg] and the walk through undulating ground of 5[deg] downhill to 5[deg] uphill way was achieved. The results showed that our method gains adaptability of biped robots to slopes.
著者
Tsutomu Matsumoto Junichi Sakamoto Manami Suzuki Dai Watanabe Naoki Yoshida
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.700-707, 2023 (Released:2023-09-15)
参考文献数
25

The RAM encryption encrypts the data on memory to prevent data leakage from an adversary to eavesdrop the memory space of the target program. The well-known implementation is Intel SGX, whose RAM encryption mechanism is definitely hardware dependent. In contrast, Watanabe et al. proposed a fully software-based RAM encryption scheme (SBRES). In this paper, we developed the tools for embedding the SBRES in C source codes for its practical application. We applied the tools to the source codes of some cryptographic implementations in Mbed TLS and confirmed that the tools successfully embedded the SBRES functionality in the cryptographic implementations.
著者
平田 逸俊 下稲葉 さやか 川田 伸一郎
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.111-118, 2017 (Released:2017-07-11)
参考文献数
27
被引用文献数
2

所在不明とされていたコウライムササビ(Petaurista leucogenys hintoni)とコウライキテン(Martes melampus coreensis)の標本が英国自然史博物館において見つかった.標本の特徴及び付属するラベルを記載論文と比較検討した結果,これらの標本は,記載論文の著者の一人である森 為三が教授をしていた京城第一高等学校に保存されていたコウライムササビの模式標本とコウライキテンの原記載に用いられた参考標本であることが分かった.
著者
古澤 美典 小豆澤 成治 鉢峰 拓海 槇田 諭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2020 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2A1-R07, 2020 (Released:2020-11-25)

RoboMaster Robotics Competition is an international robotics competition, which is held in Shenzhen every year. Engineers studying all over the world design their robots and compete in the game field with each other. This competition is also famous for entertainment. In this paper, we compare cultures between RoboMaster and robocon, a traditional robotics competition. In addition, we describe several technical aspects on our robots and the meaning that engineering students join in this competition.

1 0 0 0 OA 亀甲橋の施工

著者
熊岡 禎二 小田 徳昌 清水 幸一 板井 栄次
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.39-47, 1992-06-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
3

亀甲橋は3か所の橋台から, 中央に向かって薄いコンクリートの床版で結ばれた, 三方向対称PC吊床版橋である。吊床版橋は国内ですでに10橋ほど建設されており, 最大支間は100mを超え, 多径間の施工例も報告されている。しかし, このように三方向を結ぶ吊床版橋は世界初のものである。本橋は木製の吊橋をイメージし, 設計・施工上の工夫が行われている。また, 施工は支保工を用いず, 緊張した鋼材にプレキャスト施工した床版を架設するという工法で行われた。施工中の空間的形状および張力の管理は, リアルタイムに計測, 画像処理される自動計測システムを開発し使用した。本稿では亀甲橋の構造の概要と, その特徴的な施工法について報告する。
著者
高澤 まき子 猪股 恵美子 保井 明子
出版者
学校法人白百合学園 仙台白百合女子大学
雑誌
仙台白百合女子大学紀要 (ISSN:13427350)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.79-94, 2002 (Released:2018-07-20)
被引用文献数
1

果実・種実類および魚介類の旬について女子大生の意識調査を行い,またそれらの出盛り期を市場調査し,あわせて検討し次のような結果を得た。(1)食品の旬のアンケート調査結果から,果実・種実類では,春の「イチゴ」,夏の「スイカ」,「メロン」,秋の「クリ」,「カキ」,「ギンナン」の正答率が高かった。また,魚介類では秋の「サンマ」が最も高い正答率であったが,無回答率20〜38%のものが多かった。(2)提示した食品を用いた料理の出現数の高かったものは,果実・種実類では「イヂゴ」,「リンゴ」,「クリ」,「ギンナン」,魚介類では「カツオ」,「カキ」,「サケ」,「サバ」,「サンマ」,「ブリ」であり,これらは比較的に句の無回答率の低いものであった。旬の正答率と料理出現総数との関係については魚介類において正の相関が認められた(r=0.501, p<0.05)。(3)仙台市中央卸売市場での取扱量を調査した結果,ほとんどの食品は出盛り期がはっきりしていたが,魚介類の「マダイ」,「マガレイ」,「ハマグリ」,「ニシン」,「アワビ」,「シジミ」において取扱量のピーク期と旬とした季節と異なっていた。市場取扱率と旬の回答率との関係は「スイカ」(r=0.974, p<0.05),「カキ」(r=0.996,p<0.01),「クリ」(r=0.999, p< 0.01),「サンマ」(y=0.952,p<0.05)において正の相関性が,「ハマグリ」(y=-0.981, p<0.05)において負の相関性が認められた。(4)季節に関わりなく摂取されている食品の出現率の高いものは,果実類では「バナナ」,「リンゴ」,「オレンジ」,魚介類では「サケ」,「マグロ」,「サンマ」があげられ,これらの魚介類は,取扱変動率が小さくいつでも購入が可能なものであった。特に「サケ」は,家計調査年報によっても,購入量が大きく増加していた。
著者
佐藤 勇太 田中 聡 飯田 忠行 積山 和加子 古西 恭子 瀬尾 優奈
出版者
一般社団法人 日本地域理学療法学会
雑誌
地域理学療法学 (ISSN:27580318)
巻号頁・発行日
pp.JJCCPT22011, (Released:2023-08-01)
参考文献数
35

【目的】本研究の目的は,生きがい感の違いがシルバーリハビリ体操事業参加1年後の高齢者の心身機能に与える影響について明らかにすることとした.【方法】対象はシルバーリハビリ体操事業への参加者とし,初年度の高齢者向け生きがい感スケールの調査票(K-Ⅰ式)の得点を用いてK-Ⅰ式高得点群とK-Ⅰ式低得点群に分けた.評価項目は,初年度および次年度の握力,開眼片脚立位保持時間,うつや不安障害に対するスクリーニング調査票(K6 日本語版),K-Ⅰ式とした.【結果】対応のある二元配置分散分析およびBonferroni法の結果,両群の握力,開眼片脚立位保持時間,およびK6 日本語版は初年度と次年度間に有意差を認めなかった.K-Ⅰ式総得点や下位尺度「生活充実感」「生きる意欲」「存在感」の得点は,K-Ⅰ式低得点群にて初年度より次年度が高い結果であった.【結論】本研究において,シルバーリハビリ体操事業への参加は,生きがい感が低いとしても参加1年後の高齢者の身体機能の維持および健康心理面の維持・改善に効果を有する可能性があることが明らかとなった.
著者
山田 正
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文報告集 (ISSN:03855392)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.306, pp.11-21, 1981-02-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
19
被引用文献数
4
著者
中野 円佳
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.716-728, 2022 (Released:2023-04-25)
参考文献数
31

本稿では、シンガポールにおける1990年代後半以降の学力競争緩和のための教育改革が、ミドルクラスの親子に新たなストレスをもたらしていることをインタビュー調査から明らかにした。親たちが他の親の動向を気にして塾に通わせ、将来の選抜や就労で有利になるとの解釈から習い事で実績作りを目指す背景には、より価値のある人的資本になるための教育投資を求める社会の在り方がある。
著者
石井 瞬 夏迫 歩美 福島 卓矢 神津 玲 宮田 倫明 中野 治郎
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.330-336, 2021 (Released:2021-06-18)
参考文献数
16

【目的】本研究の目的は,リンパ浮腫外来における圧迫下の運動療法の実施状況と,その実施が抱える問題点を把握することである。【方法】リンパ浮腫外来を実施している全国のがん診療連携拠点病院を対象に,リンパ浮腫ケアの実践内容,運動療法の実施内容,リハビリテーション(以下,リハビリ)スタッフとの連携の有無,運動療法の実施が抱える問題点についてアンケート調査を行った。【結果】リンパ浮腫外来で運動療法を実施している施設は14.2% であった。運動療法を実施できない問題点として「知識・技術のあるスタッフの不足」,「診療時間の不足」,「連携不足」などが挙げられ,運動療法を実施している施設はリハビリスタッフ数が多かった。【結論】今回の調査結果から,リンパ浮腫外来で運動療法を実施するためには専門的な知識をもったリハビリスタッフを育成,増員する必要があることが示唆された。