著者
嶋田 哲郎
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-14, 2020 (Released:2020-08-20)
参考文献数
52

伊豆沼・内沼はガンカモ類の国内最大級の生息地のひとつである.ガンカモ類は,植物を中心に魚類,甲殻類などその地域の生態系の基盤を構成する多様な資源を食物とするため,その地域の生態系の変化を指標しやすい種群である.ここでは,伊豆沼・内沼を代表する鳥類であるガンカモ類について,主要なハクチョウ類,ガン類,カモ類の個体数変動や越冬生態,環境変化に対する応答について総括を行うとともに,鳥インフルエンザや地球温暖化などの保全上の課題について整理した.
著者
殿塚 婦美子 笹島 道雄 松本 仲子 鈴木 久乃
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.217-225, 1983 (Released:2010-04-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

竪型炊飯器を用い, 米の予備浸水の有無が飯の品質に及ぼす影響について, 次の結果が得られた。1) 浸水した米の飯の脱水速度は, 浸水しないものに比べてその速度が遅かった。2) テクスチュロメーターで測定した結果は, 浸水した米の飯はしないものに比べて, 粘りが大きく, 硬さ, 凝集性, 咀嚼性が小さい傾向を示した。3) 加熱に先だって浸水したものは, 加熱条件を変えて炊飯した場合, いずれの加熱条件においても, 浸水しないものより官能検査による評価が高い傾向を示した。4) 炊飯後保温したものについても, 浸水したものは, 浸水しないものより高い評価が得られたが, その差は炊飯直後のものに比べて小さい傾向がみられた。5) 保温した飯は浸水の有無にかかわらず, 炊飯直後のものに比べて食味が劣る結果が得られた。
著者
Kasumi TSUNODA Kei HAMAZAKI Kenta MATSUMURA Haruka KASAMATSU Akiko TSUCHIDA Hidekuni INADERA The Japan Environment  and Children’s Study (JECS) Group
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.14-20, 2023-02-28 (Released:2023-02-28)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Many recent clinical and epidemiological studies have demonstrated the effects of vitamin D on health, yet few studies have examined the association of dietary intake of vitamin D during pregnancy with postpartum depressive symptoms. This study examined this association in a large cohort of 74,840 pregnant women who are enrolled in the longitudinal Japan Environment and Children’s Study. Dietary vitamin D intake during pregnancy (specifically after learning of the pregnancy to mid-late pregnancy) was determined using the Food Frequency Questionnaire. Postpartum depressive symptoms 1 mo after delivery were assessed using the Edinburgh Postnatal Depression Scale. Logistic regression analysis showed a reduced risk of postpartum depressive symptoms for all except the first quintile of vitamin D intake: second quintile (adjusted odds ratio [95% confidence interval]: 0.88 [0.82–0.94]), third (0.83 [0.78–0.89]), fourth (0.87 [0.81–0.93]), and fifth (0.90 [0.83–0.97]). Post-adjustment trend tests revealed a significant association between dietary vitamin D intake and postpartum depressive symptoms (p for trend=0.004). Our results revealed a higher vitamin D intake during pregnancy was associated with a lower risk of postpartum depressive symptoms 1 mo after delivery, suggesting the potential applicability of vitamin D in reducing postpartum depression.
著者
Yixing GU Zhongyuan ZHOU Yunfen CHANG Mingjie SHENG Qi ZHOU
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E106-B, no.6, pp.509-517, 2023-06-01

This paper proposes a method in calculating the field distribution of the cross section in a transverse electromagnetic (TEM) cell based on the method of finite difference. Besides, E-field uniformity of the cross section is analyzed with the calculation results and the measured field strength. Analysis indicates that theoretical calculation via method proposed in this paper can guide the setup of E-field probes to some extent when it comes to the E-field uniformity analysis in a TEM cell.
著者
中井 清人 河原 敦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.133-143, 2011 (Released:2012-04-25)
参考文献数
16
被引用文献数
6 5

Pharmacists in the United States perform a wider range of occupational functions,and have greater authority than thosein Japan.Possible reasons for this are that they provide specific evidence of clinical benefits for patients and contribute toreducing medical costs through their involvement in clinical activities.The legal basis for their wider range of functions andgreater authority is defined in Collaborative Drug Therapy Management (CDTM) in the law that authorizes pharmacists totake part in the management of drug therapy and other tasks in accordance with a prior written agreement between physiciansand them.We recently investigated laws and regulations in the states that have introduced CDTM in order to examine the legal basisdefined in it for the wide range of occupational functions of pharmacists in the US,agreements on CDTM,and qualificationsof and requirements for pharmacists who take part in CDTM.We found that although different state laws have differentprovisions,there were no substantial differences among them regarding the basic structure of CDTM.In addition,publicly-available protocols actually used in the clinical setting were obtained from 3 institutions and examinedto determine how pharmacists and physicians reached agreement on the planning and implementation of CDTM,andthe drug therapies they provided according to different protocols,and the protocols were compared.All of them had thesame basic concept of CDTM and were prepared according to the joint statement of ACP and ASTM.
著者
熊沢 賢二 庄司 靖隆 佐藤 優理 川島 大輝 馬場 良子
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00028, (Released:2023-06-08)

新鮮なシソの葉 (大葉) の香気寄与成分を探索し, ユニークな香調をもつtrans-1,2-dihydroperillaldehyde (DHP) をシソ新鮮葉の香気寄与成分として初めて同定した. さらに, 官能評価とPLS回帰分析による因果モデルの考察から, DHPが「さわやかなシソ感」を高め, さらに嗜好性の向上にも関与する重要な役割を担う香気成分である事を解明した.
著者
久保田 雅史
出版者
Japanese Society for Electrophysical Agents in Physical Therapy
雑誌
物理療法科学 (ISSN:21889805)
巻号頁・発行日
pp.2023-007, (Released:2023-05-19)

ヒトが行う身体活動は,環境に合わせて常に運動を適切に制御することが求められており,随意性の向上や粗大な動作能力向上に加え,微細な関節運動や筋出力のコントロールといった運動制御機能が重要である.物理療法は,運動制御機能を高め,運動学習を促進する手法の一つとして用いられており,近年その有効性が検証されてきている.物理療法の中でも末梢神経電気刺激は体性感覚電気刺激,神経筋電気刺激,機能的電気刺激が用いられる.非侵襲的脳刺激では低強度経頭蓋電気刺激や反復経頭蓋磁気刺激が含まれる.そのほかにも振動刺激やバイオフィードバック療法なども有用である.理学療法士は,これら物理療法の効果メカニズムを理解するとともに,症例の病態に合わせて適切に,そして安全に活用することが求められる.
著者
権野 めぐみ 西尾 真樹 来田 宣幸 野村 照夫 松井 知之 東 善一 平本 真知子 橋本 留緒 幸田 仁志 渡邊 裕也 甲斐 義浩 森原 徹
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.101-106, 2023-02-28 (Released:2023-03-02)
参考文献数
34

本研究では,下腿・足部スポ-ツ障害の有無とジャンプ前後の腓腹筋筋硬度の関係を検討することを目的とした。対象はジュニアアスリート43名であった。メディカルチェックでは,下腿・足部障害の有無を評価した。筋硬度測定では,20秒間片足8の字ジャンプをおこなわせ,ジャンプ前後の腓腹筋筋硬度測定を実施した。ジャンプ前後を被験者内要因,障害の有無を被験者間要因とした2要因分散分析をおこなった結果,有意な交互作用がみられた(F=5.586, p=.023)。単純主効果については,ジャンプ前後とも陽性者の筋硬度が有意に高く,陽性者,陰性者ともにジャンプ後の筋硬度が有意に高値であった。陽性者は陰性者と比べ,ジャンプ前後の筋硬度差が有意に大きかった。下腿・足部障害と腓腹筋筋硬度との関係を示すことができ,ジャンプ動作中の身体の使い方がジャンプ直後の筋硬度の上昇量および障害の有無に関係することが示唆された。
著者
舟木 淳子 矢野 みどり 早渕 仁美 荒井 綜一
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.546-551, 1996-05-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

福岡県産豆腐味噌漬けの熟成過程における呈味,テクスチャーおよびタンパク質の変化について検討し,次のような結果を得た.(1) 豆腐味噌漬けは漬け込み日数が長くなるほどチーズ様の味が増し,柔らかくなることが官能検査およびレオメーターによる咀嚼試験から確かめられた.(2) 豆腐の総窒素に対する水溶性窒素の割合(タンパク質溶解率)は漬け込み前の水切り豆腐で13%であったものが漬け込み後2日で41%に達し,以後やや増加した.TCA可溶性画分中の遊離アミノ酸は熟成に伴って著しく増加し,漬け込み8日で水切り豆腐の26倍に達した.主な遊離アミノ酸はアルギニン,グルタミン酸,リジン,ロイシン等であった.(3) 電気泳動によりタンパク質の分解を調べた.熟成に伴ってβ-コングリシニンサブユニットおよびグリシニンの酸性サブユーットに対応する各バンドが消失し,20kd以下のバンドが増加した.(4) 走査電子顕微鏡により構造的変化を観察したところ,漬け込み日数の増加に伴ってタンパク質の網目構造が次第に崩れ,組織間の空間の拡がりが認められた.
著者
後藤 聰 龍岡 文夫 澁谷 啓 金 有性 佐藤 剛司
出版者
The Japanese Geotechnical Society
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.169-180, 1991-03-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
16
被引用文献数
187 304

A simple device named "local deformation transducer(LDT)" was developed to investigate stiffness of soils that can be measured in the laboratory for strain levels ranging from 10-6 to 10-2. The theoretical consideration into the non-linear, but uniquely determined, relationship between the gauge strain (i.e., output voltage) and the axial strain is first described. The accuracy of the strain measurement using LDT is then discussed based on the theory and the results of calibration tests. The stability of the output voltage was examined for a few days using a dummy. In isotropic consolidation tests performed on a fine clean sand in triaxial cells, the internal axial strains measured using LDT agreed well with those associated with the condition of no bedding error, which were extrapolated from the results of tests using the specimens with various heights. Besides, in plane strain compression, the internal axial strain measured using the LDT was close to that determined by means of a laser speckle method. The capability of the LDT has been demonstrated in triaxial tests in which the variations of Young's modulus of a gravel, a cement-treated sandy soil and a soft rock were successfully measured for the prescribed range of strains as the specimens were subjected to both monotonic and cyclic loadings.
著者
小山 照幸
出版者
学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会
雑誌
聖マリアンナ医科大学雑誌 (ISSN:03872289)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.151-161, 2023 (Released:2023-05-16)
参考文献数
31

目的:心臓リハビリテーション(以下,心リハ)は近年,急速に普及が進んでいるが,最近,流行している新型コロナウイルス感染症により,通常の診療に影響が出ている。今回,保険診療の面から心リハ治療のこれまでの経過と現状を調査した。調査方法:厚生労働省が公表している社会医療診療行為別統計の,平成21年から令和3年までの「心大血管疾患リハ料」の算定回数,点数を調べ,年次変化および年齢階級別割合・年次変化,令和元年から令和3年の入院外・入院別年次変化を検討した。結果:算定回数は,平成21年99,865回,令和元年791,226回で,10年間で約8倍になった。しかし令和2年は前年より18%減少したが,令和3年は令和元年の95.7%まで回復していた。算定点数は,平成21年21,210,079点,令和元年186,409,625点で,10年間で約9倍に増加していたが,令和2年は前年より16%減少していた。令和3年は令和元年の97.2%まで回復していた。年齢階級別では,70歳以上が78%,85歳以上が32%を占めており,80歳代前半の増加率が最も多かった。令和2年には主に入院外の45歳から89歳にかけて減少しており,中でも70歳代後半の減少が著しかった。結論:保険診療上,心大血管疾患リハ料算定回数,点数は,令和元年までは増加していたが,令和2年に減少しており,新型コロナウイルス感染症の流行が影響したと考えられた。
著者
森田 明夫
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.137-145, 2023-04-20 (Released:2023-05-27)
著者
竹内 健互
出版者
駿河台大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

刑罰論は従来、応報刑論と目的刑論の対立軸の中で争われてきたが、近時、刑罰のコミュニケーション的意味に着目する「表出的刑罰論」というアプローチが主張されている。そこで、本研究では、まず、 犯罪に対する非難や否認の表出を刑罰の本質と捉える表出的刑罰論において、害悪賦課としての「科刑」は必要か、非難表出の権限が「国家」に帰属する根拠は何か、刑罰の名宛人は誰かを解明することを通じて、表出的刑罰論のあり方と課題を詳らかにする。また、表出的刑罰論では、功績概念を用いるなど、応報刑論との類似性が見られることから、両者の関係を明らかにし、表出的刑罰論が「第三の刑罰理論」たり得るかについて解明する。