著者
長宗 留男
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.417-423, 1987-09-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

The minute investigation of the spatial distribution of intermediate-depth earthquakes reveals that the deep earthquake zone beneath the Kyushu-Ryukyu region is dislocated transversely and changes its strike under the Tokara Channel.Left-lateral dislocations of the isobaths of intermediate-depth earthquakes amount to 70-80km and 30-40km at depths of 80km and 150km, respectively. The isobath of the depth of 200km, however, is scarcely dislocated. The change in strike of the deep earthquake zone comes up to about 30° there.The discontinuity of the zone appears to be related closely to the surface geology. The Tokara Channel represents the left-lateral geological fault offsetting by 80-100km the tectonic belts in the pre-Miocene basement rocks running parallel to the island arc. In this region, there are a few left-lateral faults including the Tokara Channel, which traverse the Ryukyu Islands and divide the pre-Miocene tectonic belts into segments of 200 to 400km in strike length. But the other transverse discontinuities of the deep earthquake zone corresponding to the surface geological structure can not be found from the present analyses.
著者
中山 富雄
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.237-241, 2023-03-10 (Released:2023-05-10)
参考文献数
10

これまでのがん検診は臓器ごとの検査が行われてきた。わが国でのがん検診の導入は、当初専門家の意見で導入された経緯があるが、がん対策としてのがん検診という考え方の広まりに伴い、利益と不利益の対比を基準とした科学的評価による推奨、実効性を加味した議論に沿って厚生労働省の指針によって推奨されるという体制が近年整備されてきた。近年血液などで全身のがんのスクリーニングを目的としたMCED(Multi-cancer early detection)検査が注目されているが、発表された報告のほとんどがtwo-gate designを用いており、その結果をsingle-gate designで行われた既存の検査法の結果と比較してはいけない。リキッドバイオプシーに限っては、米英の大規模研究が進行中であり、その結果が期待されるところである。
著者
国里 愛彦 土屋 政雄
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.113-122, 2022-05-31 (Released:2022-07-28)
参考文献数
29

心理学の再現性の問題が指摘されるようになって久しいが、心理学および認知行動療法の研究において再現可能性を高めるための取り組みはまだ十分に進んでいない現状がある。本稿では、現状把握として、認知行動療法に関連する心理学における再現性の危機について概観したうえで、再現性の危機を乗り越えるための方策について論じた。具体的には、Goodman et al.(2016)が提唱する3つの再現可能性(方法の再現可能性、結果の再現可能性、推論の再現可能性)に基づいて、それぞれの現状における問題点の指摘と問題を乗り越えるための前向きな解決法について解説した。3つの再現可能性は主に個々の研究者の研究実践を扱っているが、より広く社会の中で研究実践を位置づけ、研究の価値を高めることも必要となってきている。そこで、研究疑問の優先順位付けにより研究の価値を高めることについても論じた。
著者
小野 三嗣 荻野 光男
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.64-68, 1963-06-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
4

東京都内T小学校, 埼玉県下S小学校の就学学童全員について, 昭和37年7月, 身長, 坐高, (下肢長) 膝上高, 膝下高を測定し, 長育発育の比率動態を研究した結果, 次の結論を得た。1) 埼玉S小学校の身長は, 男子は1961年の身長水準に概ね一致しているが, 女子の発育は不充分で1950年度の全国水準値付近にとどまっている。2) 東京T小学校は男女ともに, 1961年の全国水準より大きい。3) 下肢長発育傾向はS校よりもT校の方が強いが, 東京練馬区の2小学校調査では, 遂年的に下肢長比が増大する傾向が認められる。4) 東京T小学校と埼玉S小学校の下肢長発育の差は, 特に下腿長発育の差に強く現われている。以上の事実に若干の考察を加えると共に, 机, 椅子の高さとの関係について言及した。
著者
辻 澄子 徳永 裕司
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.201-210, 2006-09-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
17

青色1号 (B1; ブリリアントブルーFCF) はアルカリ溶液中で加熱することにより分解することが知られているが, 室温ではアルカリ性でB1の色調変化がないといわれている。そこで, B1のアルカリ溶液中の加熱分解挙動をLC/MSおよびHPLCを用いて検討した。その結果, 市販B1中に存在する副成色素エチルアミン体 (B1sub-EA) およびフェノール体 (B1sub-HP) の生成が確認された。B1sub-EAの生成は非常に少なく, B1の殆どは赤紫色を示すB1sub-HPに分解していった。B1sub-HPはアルカリ溶液中互変異性体であるオキソシクロヘキサジエニリデン体 (B1sub-OCD) へ変化することが示唆された。同様に, アルカリ溶液中B1の異性化が起こり, 極大波長が同じ4級アンモニウム水酸化物へ変化することが示唆された。また, 温度の影響も検討した。その結果, 低い温度ではB1の異性化が律則段階となり, 分解は遅く, 室温での色調変化は短時間では見られないことが示唆される。
著者
竹田 雄一郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

高次算術的リーマン・ロッホの定理の定式化とその証明に向けて,研究を行った.具体的には,iterated doubleと呼ばれる既約でない多様体上の計量つきベクトル束に付随する高次解析的トーションの理論を構成することを試みた.そして証明を完成させるために必要な高次解析的トーションに関する十分条件を見つけた.また筆者は,t-コア分割と呼ばれる特別な性質をもつ自然数の分割について研究を行った.そして,t-コア分割に関係する興味深い2次形式を発見して,その2次形式やそれに関連する有限体上の幾何を用いて,t-コア分割の分割数の間の関係式を導出するための,組み合わせ論的な手法を見出した.
著者
Atsushi Yanagisawa Takayuki Takimoto Ryota Shintani Takehiko Kobayashi Masaki Hirose Toru Arai Yoshikazu Inoue
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1592-23, (Released:2023-05-10)
参考文献数
35

Autoimmune pulmonary alveolar proteinosis (APAP) is caused by macrophage dysfunction owing to the presence of anti-granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF) autoantibodies. A 77-year-old man with APAP was referred to our hospital for whole-lung lavage (WLL) due to oxygenation exacerbation and pulmonary shadows. The patient had had coronavirus disease 2019 (COVID-19) during the APAP evaluation before WLL. About three months after COVID-19 resolved, his oxygenation and shadow reflecting APAP had obviously improved, thus avoiding the need for WLL. We suspected that the improvement in APAP was due to various immunological reactions induced by COVID-19.
著者
Atsushi Yanagisawa Yuhei Kinehara Masaki Tanaka Ryusuke Ninomiya Miho Nishioka Susumu Ochiai Ryu Jokoji Shoichi Ihara Kunihiko Hashimoto Isao Tachibana
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1520-22, (Released:2023-05-10)
参考文献数
25

A 39-year-old vegan man was admitted with diabetic ketoacidosis. He had also developed pneumonia that was unresponsive to antibiotics. Based on bronchoscopy findings, the diagnosis of Candida pneumonia was made, and the pulmonary shadow disappeared rapidly after antifungal therapy. Candida pneumonia has been mostly reported in severely immunocompromised patients. This is a rare case of Candida pneumonia that was found in a young vegan man with diabetes mellitus (DM). Although malnutrition caused by DM or an unbalanced diet is often underestimated as a cause of immunodeficiency, these conditions can be risk factors for serious opportunistic infections, including Candida pneumonia.
著者
福島章著
出版者
PHP研究所
巻号頁・発行日
2002
著者
落合 明子 飯田 桂 髙部 浩行 川村 恵里 佐藤 康彦 加藤 保富 大熊 盛之 檀上 和美
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.324-331, 2010 (Released:2019-03-08)
参考文献数
18

Latanoprost tends to degrade in an aqueous solution, and also adsorbs to the plastic containers. Moreover, the latanoprost content of the formulation can easily degrade, depending on the storage temperature, because of the very low drug concentration in the eye drops. Therefore, Xalatan® Eye Drops should be stored at 2-8°C (in the refrigerator)for the reasons described above.In this study, we investigated ways to improve the stability of latanoprost in aqueous solution in order to develop a formulation of latanoprost eye drops that can be stored at room temperature (1-30°C). Excipients used for opthalmological preparations were examined. The stability at 60°C was evaluated after 4 weeks in model formulations that included the excipient, which enables sterile filtration. As a result, the latanoprost content was not decreased in formulations that included polyoxyl 40 stearate and polyethylene glycol monostearate 25 at suitable concentrations. Then, we established a formulation of latanoprost eye drops that could be stored at room temperature. It was assumed that both the degradation of latanoprost and adsorption to the plastic containers were depressed by these excipients.The formulation developed in this study would not need to be stored in the refrigerator either during the medication period of the patient or during distribution and storage at medical sites. It was also predicted that instructions on the use of these drugs would be simplified. Therefore, the latanoprost eye drops developed in this study would be very useful for patients and health care professionals.
著者
上江洲 榮子
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第37回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.20, 2010 (Released:2010-08-18)

沖縄において古くからユリ科カンゾウ(学名:Hemerocallis ,方言名:クワンソウ)は,不眠症に効果があると伝承されている。文 献を遡ってみると,沖縄の古い食療書・御膳本草(渡嘉敷親雲上通寛,1832)に“くわんさう”は「わか葉及び花は食用に供せられる。苗 花は・・黄疸を除け,久しく食へば身を軽くして目あきらかなるなり」とある。この著書にはまだ「不眠症」という表現は出てこない。 浦添為宗によって編集・発行された「家庭医書御膳本草綱要,1931」には不眠症を治すと記載されている。さらに1951年以降に発行さ れた沖縄の薬草関係の図書には,不眠症を治す効用を示す植物として,ノカンゾー,ヤブカンゾー,ベニカンゾー,ホンカンゾーなど と表現されている。従ってこの段階では“くわんさう”が現代のアキノワスレグサを示しているのか明確ではない。不眠症には「アキノ ワスレグサの葉を,ネズミモチ,クコ,カワラヨモギとともに煎じて服用する」(多和田真淳・大田文子,1985)などと記載されている。 この多和田・大田の著書になって,アキノワスレグサとの表現が認められる。 この文献に基づいて,アキノワスレグサと判断される植物について,マウスを用いた動物実験において睡眠に対する影響について検 討し,伝承を確認する結果を得た(Psychiatry Clin Neurosci. 1998)。その後,共同研究者たちと共にさらにこの結果を確認するこ とができた。最近の成分分析によって,アキノワスレグサは抗酸化活性を示すポリフェノール類やカロテノイド類を高濃度に含有する 結果を得た。 従って,御膳本草に収載されている“くわんさう”は肝機能を改善し黄疸を除き,かつ睡眠改善作用のあるアキノワスレグサであると 推定される。
著者
杉本 徹雄
出版者
日本消費者行動研究学会
雑誌
消費者行動研究 (ISSN:13469851)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1_2, pp.1_2_29-1_2_37, 2022-03-31 (Released:2023-05-13)
参考文献数
26