著者
Katsuma Ikeuchi Yuki Yasuda Ryuichi Saito Seiji Nishida Yasushi Orita Chiaki Sakamoto
出版者
Japanese Association of Occupational Therapists
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.17-23, 2022 (Released:2022-01-28)
参考文献数
26

Introduction: Peer support programs are mainly studied by hospitals and medical professionals, and further research is needed on their impact on quality of life (QOL). The purpose of this study was to investigate the type of community-based peer support program that is effective for improving the QOL of cancer survivors. Method: A systematic review was performed using the following procedures: (1) randomized controlled trials aimed at improving QOL were searched from PubMed and Igaku Chuo Zasshi, (2) papers that met the inclusion criteria were selected, and (3) the papers were assessed for quality by using the revised Cochrane risk-of-bias tool for randomized trials.Results: Results showed that four studies met the eligibility criteria, and three of them showed statistically significant improvements in QOL. The peers instructed in programs were breast cancer survivors who had been diagnosed one to three years earlier. Furthermore, peers received special training for approximately eight hours per session for a total of two to seven days before providing support to the participants.Conclusion: Few programs have been fully applied in Japan. In terms of program effectiveness and risk of bias, programs that include obtaining support and managing activities that affect mood may be effective. Furthermore, the importance of taking enough time to help cancer survivors trust each other and provide support according to the patient's wishes and available community resources was demonstrated.
著者
小林 勇太 堀内 颯夏 鈴木 紅葉 森 章
出版者
一般社団法人 日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.103, no.2, pp.168-171, 2021-04-01 (Released:2021-06-26)
参考文献数
16
被引用文献数
2

樹木の高さと太さの関係は,成長や材積の計算,群集解析,森林動態のシミュレーションに至る様々な場面で利用される重要なアロメトリー情報である。本研究では,日本全土の毎木データを収集し,約26,000 本の個体情報から75種の樹高と胸高直径の関係をChapman-Richards(von Bertalanffy)式を用いて推定した。樹種ごとの推定結果は本文中に示し,データの出典および樹高と胸高直径の散布図は電子付録に掲載した。今後の森林管理・研究のための基礎資料として広く活用していただきたい。
著者
聶 莉莉
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.155-162, 2001-09-21
著者
池内 克馬 西田 征治
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.431-438, 2021-08-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
31

要旨:地域や在宅領域でのがん生存者に対する生活の質(以下,QOL)を高めるための効果的な作業療法プログラムの明確化を目的に,システマティックレビューを実施した.Pubmed,EBOSCOhost,医学中央雑誌を用いてQOL改善を目指した作業療法のランダム化比較試験を検索し,包含基準を満たした6論文を採用した.更にCochraneのバイアスリスク改訂版により論文の質を評価した.採用した論文のうち,成果指標に有意な改善を認めた4論文から,がん生存者と専門家やピアが協働するプログラムが参加者の高いモチベーションや日常生活活動能力を維持し,精神的な安らぎを与え,QOL や健康関連 QOL の改善に有用であることが示された.
著者
大桃 伸一
出版者
新潟人間生活学会
雑誌
人間生活学研究 (ISSN:18848591)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.75-85, 2012-03
著者
鯉田 祐佳里 岡崎 葉子 菊間 知恵 山下 智江 湊 由理 野原 圭一郎 仲井 里枝 三枝 淳
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.657-666, 2022-10-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
15

近年,自動血球分析装置において,処理能力や性能,ユーザビリティの向上が図られた装置が開発されている。今回,我々はシスメックス社より新たに開発された多項目自動血球分析装置XRシリーズを評価する機会を得たため,基礎的性能評価に加え,XRシリーズより測定項目となった幼若顆粒球(IG),幼若血小板比率(IPF)の性能評価,ならびに異常細胞検出能の評価を行った。CBC(complete blood count)の併行精度(同時再現性),従来機であるXN-9000(シスメックス社)との相関性,およびDIFF項目における目視鏡検値との相関性はいずれも良好であった。IGについては,目視鏡検値ならびに血液像自動分析装置DI-60(シスメックス社)の幼若顆粒球比率との相関性,目視鏡検結果との一致率共に良好な結果を示した。IPFについても,併行精度,XN-9000との相関性はいずれも良好であり,溶血性尿毒症症候群症例においてはPLT増加に先んじたIPF上昇がみられ,IPFの血小板造血マーカーとしての有用性が示唆された。また,XRシリーズより出力される異常フラグと芽球,異常リンパ球,異型リンパ球の目視鏡検結果との一致率も良好であった。さらに,XRシリーズで新たに表示可能となった3次元スキャッタグラムにより細胞集団の出現位置の視認性の向上が確認できた。以上より,XRシリーズは臨床に有用な情報の迅速報告が可能であり,業務効率化においても有用性が高いと考えられた。
著者
服部 眞幸 平舘 俊太郎 荒谷 博 西原 英治 藤井 義晴
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.169-183, 2004-09-30 (Released:2009-12-17)
参考文献数
53
被引用文献数
7 4

新たに侵入した雑草が繁殖・定着する要因の1つとして, アレロパシーによる化学生態的優位性が考えられる。そこで, 日本の在来雑草種18科38種, すでに国内に定着している帰化雑草種12科30種, 輸入飼料に混入されていた雑草種8科18種, および今後, 侵入が予想されるブラジル産雑草種17科55種, 合計25科129種を対象に, 根から滲出するアレロパシー物質の活性を検定した。その結果, 平均すると, 必ずしも外来雑草のアレロパシー活性が既に定着している雑草よりも高いとは言えなかったが, ブラジルの主要雑草の中にはアレロパシー活性が高いものが見られた。また, イチビのように, 輸入飼料由来ならびに定着種の両者でもアレロパシー活性の強いものと, シロザのように輸入飼料由来とブラジル由来の個体のアレロパシー活性が強く, すでにわが国に定着している種には, 活性の弱い個体もあったことから, 同一種であっても強いアレロパシー活性を有した個体の侵入が考えられる。以上のことから, 化学生態的侵略性の高い雑草が侵入・定着した場合, 日本の植生攪乱の一因となる可能性が示唆された。
著者
荒川 武士 石田 茂靖 佐藤 祐 森田 祐二 下川 龍平 煙山 翔子 岡村 唯 新野 直明
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11486, (Released:2018-11-30)
参考文献数
48
被引用文献数
1

【目的】本研究の目的は,脳血管障害者の嚥下障害の関連要因について,おもに運動要因に着目して検討することである。【方法】対象は回復期病棟入院中の脳血管障害者90 名(嚥下障害あり45 名,嚥下障害なし45 名)とした。調査項目は,基本属性の他に上下肢の運動麻痺の程度,歩行自立度,舌圧,舌骨上筋群の筋力,喉頭位置,頸部可動域,脊柱後弯度,体幹機能,呼吸機能,握力などの運動要因を評価した。単変量解析にて有意な差があったものを説明変数とし,嚥下障害の有無を目的変数とした二項ロジスティック回帰分析(尤度比検定:変数減少法)を実施した。【結果】脳血管障害者の嚥下障害に関連する運動要因は,舌骨上筋群の筋力,頸部伸展可動域,脊柱後弯度であることが明らかとなった。【結論】本報告は,理学療法士でも嚥下障害に介入できる可能性を示すものになると考えられ,臨床場面でも応用可能な有益な情報になるものと考えられた。
著者
斎藤 豊 岡 志郎 河村 卓二 下田 良 関口 正宇 玉井 尚人 堀田 欣一 松田 尚久 三澤 将史 田中 信治 入口 陽介 野崎 良一 山本 博徳 吉田 雅博 藤本 一眞 井上 晴洋
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.1519-1560, 2020 (Released:2020-08-20)
参考文献数
293
被引用文献数
3

日本消化器内視鏡学会は,新たに科学的な手法で作成した基本的な指針として,「大腸内視鏡スクリーニングとサーベイランスガイドライン」を作成した.大腸がんによる死亡率を下げるために,ポリープ・がんの発見までおよび治療後の両方における内視鏡によるスクリーニングおよびサーベイランス施行の重要性が認められてきている.この分野においてはレベルの高いエビデンスは少なく,専門家のコンセンサスに基づき推奨の強さを決定しなければならないものが多かった.本診療ガイドラインは,20のclinical questionおよび8のbackground knowledgeで構成し,現時点での指針とした.
著者
井ノ口 哲也
出版者
中央大学文学部
雑誌
文学部紀要 哲学 (ISSN:05296803)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.37-61, 2015-02-25
著者
小方 厚
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
核融合研究 (ISSN:04512375)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.373-400, 1982 (Released:2011-08-16)
参考文献数
47

プラズマ実験のデータ処理を解説し鳥3部からなる論文の第2部である。内容を以下に示す。§4データの再生 (1) 較正と補正 (2) 逆変換 (3) アーベル変換とトモグラフィ;§5データのあてはめ (1) 最小2乗法 (2) 重回帰分析と直交関数展開 (3) あてはめの良さ。なお, 第一部の内容は§1はじめに, §2データ収集, §3データの前処理」また, 第三部の内容予定は§6データの直交関数展開, §7データの記憶と検索, §8 おわりに」である。
著者
和田 一成 臼井 伸之介 篠原 一光 神田 幸治 中村 隆宏 村上 幸史 太刀掛 俊之 山田 尚子
出版者
公益財団法人大原記念労働科学研究所
雑誌
労働科学 (ISSN:0022443X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.1-12, 2012-02-10 (Released:2013-09-25)
参考文献数
15
被引用文献数
3

実験では,実験参加者(44名)が知覚判断課題を行うたびに常に試行数を確認するように言われ,半分の参加者には確認を省略すると10個の追加課題が課されるリスクが,もう半分には,省略により1個の追加課題が課されるリスクがあることが教示された。全8ブロック中4ブロックにおいて,半分の試行で試行数のメッセージが5秒遅れ(コスト大条件),残りの4ブロックでは半分の試行で2秒遅れた(コスト小条件)。実験参加者は,遅れて出るメッセージを確認しなくても次の試行に進むことができ,この行動を違反行動とした。結果は,コスト小条件よりもコスト大条件で確認の省略が多かった。この結果は,ルール違反における課題遂行コストの強い効果を示している。(表2,図7)