著者
ザケア スルタナ 姜 奉廷 野原 節雄 木下 俊輔 マーシー ワイルダー
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.127-136, 2023-03-15 (Released:2023-03-31)
参考文献数
31
被引用文献数
1

閉鎖循環式システムを用いたバナメイエビの親エビ養成技術を確立するため,実験Ⅰにおいて未眼柄切除個体と片眼柄切除個体の雌親エビに人工配合飼料のみと生餌(ゴカイ)とを組み合わせた飼料を与え,8週間飼育した(給餌量:1日当たり全個体重量の10%)。繁殖能力を調べたところ,生餌と組み合わせた試験区において,卵成熟・産卵に至ったエビの割合が高かった。そのため,実験Ⅱにおいてこの条件を選択し,再試験を行い,最適な養成技術を確認した。

1 0 0 0 OA 山と通婚圏

著者
瀬川 清子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.270-278, 1968-03-31 (Released:2018-03-27)

The purpose of this article is to investigate changes in the intermarriage spheres of the inhabitants of four villages of hilly districts, throughout the past hundred years or so, with relation to the expansion of the spheres of their village life. In addition to this the writer tries to trace the tradition of old marriage customs in those villages, such as the institution of common houses for young men and women and an old form of marriage in which the husband nightly visits the wife dwelling in her parents home.
著者
久保田 敬一 竹原 均
出版者
日本ファイナンス学会 MPTフォーラム
雑誌
現代ファイナンス (ISSN:24334464)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.3-23, 2007-09-30 (Released:2018-12-07)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究は,Fama and French[1993]で提案されたファクターモデルにおいて導入されたSMBファクター,およびHMLファクターを,米国実証研究における標準的方法に基づいて日本データについて測定し,その特性を検証するとともに,日本市場におけるFama-French3ファクターモデルの有効性,頑健性を再検証する.1977年9月から2006年8月までの29年間のデータを使用して新たに分析を行った結果,HMLファクターは,現在でも期待リターンと統計的に有意な相関関係を持つことが明らかとなった.またSMBファクターに関しては,小型株効果が長期で安定的ではないことを原因として,期待リターンとの関係も不安定であった.しかしながら,アセットプライシングの実証分析上,不要とは判断すべきでないことを示唆する証拠も主成分分析の結果から得た.次に我々はスタイル分析を実施することにより,証券会社が情報提供し,実務界で広く利用されているスタイルインデックスと,SMB,HMLファクター構築の過程で計算されるFama-French6ベンチマークの性質が大きく異なることを示した.この結果,スタイルインデックスを代用して計算した擬似SMB,HMLではなく,Fama/French[1993]において提案された方法に従ってSMB,HMLファクターを測定することが,実証研究結果の国際比較可能性を確保するための必要条件であることを最後に主張する.
著者
鳥越 皓之
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.81-84, 1977-03-31 (Released:2009-11-11)
著者
角山 幸洋
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.A83-A140, 1990-03-31
著者
秋葉 美知子
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.49-61, 2002-09-30 (Released:2009-12-08)
参考文献数
46

今日的意味でのパブリック・アート概念の成立は、1967年にNEA (全米芸術基金) が「アート・イン・パブリック・プレイス」プログラムを創設したことに起源をもつ。本稿は、このプログラムによる第一号作品として1969年にグランドラピッズ市に設置されたアレクサンダー・カルダーの彫刻「ラ・グランド・ヴィテス」をパブリック・アートの嚆矢と位置づけ、その設置に至る経緯を考察することにより、米国におけるパブリック・アートのオリジナル概念を論じる。
著者
木村 康夫
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学 (ISSN:13420429)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.947-950, 1997-11-25 (Released:2014-12-18)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
内山 千鶴子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-10, 2020-03-31 (Released:2021-04-01)
参考文献数
22

書字と図形の模写困難が主訴の初診時 5 歳 4 ヵ月男児の視覚認知と書字の関連を報告した。本児は顕著な知的,言語発達の遅れはないが,フロスティッグ視知覚発達検査 (DTVP) の知覚指数は 70,特に空間関係の視知覚年齢は 3 歳 8 ヵ月で,視覚認知が問題だった。本児の視覚認知能力の問題を明確にするため,アイ・トラッカーで視線の注視点を計測した。本児と同年齢の典型発達児 10 名に異同弁別課題を実施した。本児は典型発達児と異なり,図形の全体注視が少なく,注視点の位置も限定されていた。この特徴を改善するため,画面全体にランダムに示された図形や数字を指示通りに探すなど,広範囲から目的とする刺激を探索する課題を行った。6 歳 3 ヵ月時に DTVP は知覚指数が 95,空間関係の視知覚年齢が 5 歳 3 ヵ月に改善し,図形と文字の模写が可能となった。本児の模写困難は視覚的な探索行動に問題があり,図形の正確な形態把握が困難であったためと考えられた。

1 0 0 0 OA ヒルジン

著者
辻 肇
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.63-65, 1992-02-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
12
著者
Jing Cao Yirong Shi Min Wen Yuanyuan Peng Qiqi Miao Xiaoning Liu Mingbin Zheng Tetsuya Asakawa Hongzhou Lu
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.447-450, 2022-12-25 (Released:2022-12-26)
参考文献数
20
被引用文献数
4

Chlorine dioxide (ClO2) is a high-level disinfectant that is safe and widely used for sterilization. Due to the limitations on preparing a stable solution, direct use of ClO2 in the human body is limited. Nasal irrigation is an alternative therapy used to treat respiratory infectious diseases. This study briefly summarizes the available evidence regarding the safety/efficacy of directly using ClO2 on the human body as well as the approach of nasal irrigation to treat COVID-19. Based on the available information, as well as a preliminary experiment that comprehensively evaluated the efficacy and safety of ClO2, 25-50 ppm was deemed to be an appropriate concentration of ClO2 for nasal irrigation to treat COVID-19. This finding requires further verification. Nasal irrigation with ClO2 can be considered as a potential alternative therapy to treat respiratory infectious diseases, and COVID-19 in particular.