著者
卓 越 森本 孝之
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.FIN-029, pp.81-86, 2022-10-08 (Released:2022-10-01)

Autoregressive integrated moving average (ARIMA) is a widely used linear model withgreat performance for time series forecasting problems. Supplemented by support vector regression (SVR), an effective method to solve the nonlinear problem with a kernel function, ARIMA-SVR model captures both linear and nonlinear patterns in stock price forecasting. However, it does not have high accuracy and parameter selection speed when its parameters are chosen by the traditional method. Therefore, in this study, we applied genetic algorithm (GA) to optimize the parameter selection process of SVR to improve the performance of the ARIMA-SVR model. Subsequently, we built the ARIMA-GA-SVR model by integrating ARIMA with optimized SVR. Finally, we used actual stock price data to compare the forecasting accuracy of the proposed model, ARIMA and ARIMA-SVR models using error functions. The result shows that the proposed ARIMA-GA-SVR model outperforms other models.
著者
David Ushindi Chishugi Denis Jean Sonwa Josue Bahati Chishugi Joseph Matunguru Felix Losembe Destin Itunda Buke Kim Vercruysse
出版者
African Studies Center - Tokyo University of Foreign Studies
雑誌
ASC-TUFS Working Papers (ISSN:24361542)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.107-119, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)

In Tshopo, a forested province in the north-eastern part of the DRC (Democratic Republic of Congo), the regulation of water availability and quality is crucial for sustaining livelihoods and protecting communities from natural hazards. These ecosystem services are crucial for reducing water vulnerability and providing sufficient water for domestic use in places where the government’s capacity to manage water resources is insufficient. However, the forests of Tshopo are threatened by climate change and various anthropogenic activities. Its rural landscape is dominated by forests that are undergoing several transformations, exposing water bodies to contamination. Hence, water is one of the key resources vulnerable to climate change in the Tshopo Province. As few studies have focused on the understanding of water availability at the sub-national level in the DRC, in this work, we aim to review the current water situation and its relation to climate change and forest degradation in the Tshopo province. Our analysis shows the necessity to develop well-defined strategic plans that consider contextual specificities and to find a trade-off between forest and water management strategies to respond to water-vulnerability risks in the region.
著者
北崎 太介 小野 健太 渡邉 誠
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第63回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.133, 2016 (Released:2016-06-30)

かつてインターネットの誕生が人々の生活を大きく変えたように、次の時代はバイオテクノロジーが我々の生活を大きく変えるのではないかと言われている。発光生物に分類される夜光虫は、海に浮遊する直径1~2mmの動物プランクトンであり、世界各国の熱帯から温帯の沿岸部にかけて幅広く分布している。波などの物理刺激に反応して一瞬青白く光る性質があり、時折沿岸部では幻想的な光景が確認できる。夜光虫をモチーフにしたデジタルアート作品はいくつか見られるが、夜光虫そのものが応用された事例は少ない。本研究では、夜光虫をアートや工業製品等に実利用するための生物発光制御方法を、培養・刺激実験・制御実験の3段階の過程から考察した。培養からは、夜光虫は水面に浮遊し、特に瓶のような容器中では淵に集中することがわかった。刺激実験からは、夜光虫が生物発光するための物理刺激として、一定以上勢力のある水流、もしくは泡が有効であることがわかった。制御実験では、培養・刺激実験を基に、夜光虫の生物発光を利用し、水中で数字など記号の描画を行った。将来的に遺伝子操作等で発光時間と輝度を高めることで、電球や炎と並ぶ光源になりうると考えられる。
著者
粉川 信行
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.323-332, 1977-12-10 (Released:2010-10-20)
参考文献数
18
被引用文献数
5 6

Androgenic and anabolic hcrmones have often been used in treating various diseases. The treatment for dysphonia, one of their side effects, has not yet been ascertained. We have employed a new surgical procedure and have obtained successful results.It may be said that when the cricothyroid muscle is more dominant than the thyroarytenoid (TA) muscle, voice will be high-pitched.Based on this concept, a method of weakening the activity of the TA muscle was assumed to be effective for eliminating abncrmal high-pitched voice. Prior to clinical application, we designed electrophysiological and histochemical experiments.Using canine larynx, a portion of the terminal branch of the recurrent nerve in the TA muscle was severed by making an incision onto the vocal cord parallel to its free edge. By deepening the incision, evoked electromyographic activity was gradually decreased presumably due to reduction in action potentials of the muscle fibers to be picked up by the electrodes. Similar results were also obtained in chronic experiments using canine larynx.A histochemical study revealed that motor end-plates were remarkably degenerated one month after ncision. This finding would indicate that the incision has severed the branch in the TA muscle.This method have been successfully employed for 8 clinical cases. In this paper, the results were reported and descussed from the viewpoint of phoniatric examinations.
著者
滝川 正晃 合屋 雅彦 池ノ内 孝 清水 悠輝 雨宮 未来 鎌田 龍明 西村 卓郎 田尾 進 宮﨑 晋介 笹野 哲郎
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.36-43, 2023-04-04 (Released:2023-04-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

心房細動アブレーションに関連する心房頻拍(AT)は,しばしばマクロリエントリーを機序とし,とりわけ,肺静脈,僧帽弁輪,三尖弁輪を解剖学的障壁として旋回する.それゆえ,解剖学的障壁間の線状焼灼は,これらのATを治療する上で不可欠である.Differential pacingを用いたブロックラインの確認は,心房粗動に対する,三尖弁-下大静脈間峡部の線状焼灼の完成度を評価する方法として報告されたが,他の線状焼灼の完成の有無の確認にも応用される.しかしながら,高解像度のマッピングで,Differential pacingではブロックラインの完成を20~30%で誤診してしまう可能性が報告されている.オムニポーラー技術を用いると,3つの単極電極と直行する2つの双極電極からなるクリックという単位において,360°の心内電位から最適な電位を選択し,Activation Vectorとしてリアルタイムに表示することが可能である.今回本機能を用いて,線状焼灼の完成をリアルタイムに評価するのに成功した1例を経験したので報告する.
著者
鏑木 豊 田辺 俊成 義澤 雄介 飯泉 陽子 北村 啓次郎
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.292-295, 1998 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9

42歳男性。南会津の山中を歩いた10日後より, 38℃ 台の発熱, 右鼠径リンパ節腫大と全身に多発散在する小紅斑が出現した。近医にてセファロスポリン系の抗生剤が投与されたが症状が改善しないため当科を受診した。皮疹は自覚症なく小豆大ないし爪甲大の紅斑で浸潤を触れない。右下腿に刺し口が見られた。ツツガムシ病を疑い検査を進めたところ, 免疫ペルオキシダーゼ法でKarp型リケッチア感染と診断された。ミノサイクリン経口投与により治癒せしめた。
著者
松田 一夫
出版者
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
雑誌
日本消化器がん検診学会雑誌 (ISSN:18807666)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.972-982, 2020-11-13 (Released:2020-11-13)
参考文献数
29

日本の大腸がん年齢調整死亡率は1996年頃から減少に転じたが,2016年には先進7か国の中で日本がもっとも高い。日本では1992年から免疫便潜血検査2日法による大腸がん検診を開始したものの,十分に効果を発揮しているとは言えない。日本における大腸がん検診の問題点は,①地域保健・健康増進事業報告(2016年)による精検受診率が68.5%に過ぎず,②国民生活基礎調査(2016年)による検診受診率が41.4%と低いことである。一方で英国では便潜血検査を用いた組織型による大腸がん検診が行われていて2015年の受診率は50%を超え,精検受診率も80%以上である。加えてイングランドではS状結腸鏡による検診も開始された。米国では10年に1回の全大腸内視鏡を主とした大腸がん検診が行われ,2015年の受診率は60%を超えている。その結果,英国および米国の大腸がん年齢調整死亡率は着実に減少し,今や日本よりも低い。日本の大腸がん死亡率をさらに減少させるには,まず便潜血検査による大腸がん検診の精検受診率を高め,さらに職域を含めすべての国民に受診勧奨して受診率を高めること,加えて大腸内視鏡検診の検討も必要である。
著者
今井 卓也 小林 昭博
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.242-249, 2023-04-15 (Released:2023-04-15)

右上下肢の運動麻痺と失語症を呈した脳卒中患者一事例に対して,シングルケースデザイン(BAB法)を用いてTransfer Package(以下,TP)の効果を検証した.A期は標準的作業療法(関節可動域練習,課題指向型練習,日常生活動作練習,家事動作練習)を実施,B1期・B2期は標準的作業療法とTPを実施した.結果,B1期およびB2期ではA期に比べ,Fugl-Meyer Assessmentの上肢項目,麻痺手の使用頻度と動作の質の改善を認めた.TPは失語症患者に対しても有用なアプローチである可能性が示唆された.
著者
Mitsugu OHKAWA Hiromitsu WAKANA Amane MIURA
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.142-149, 2019 (Released:2019-03-04)
参考文献数
8

This paper proposes and investigates the use of Adaptive Coding and Modulation (ACM) to maintain high frequency utilization efficiency in accordance with the change of power limits and frequency bandwidth channel limits for the Ka-band high through-put satellite (HTS) system. Improvements in frequency utilization efficiency of the Ka-band satellite channel model have been observed when carrying out ACM using the DVB-S2X modulation scheme and error correcting codes.
著者
古川 幸子 鈴木 啓太郎 増村 威宏 田中 國介 若井 芳則
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.653-665, 2015 (Released:2018-05-18)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

(1)2007年産の酒造好適米と良食味米を含む11品種11点について,試験米の食味評価とこれらの試験米を掛米とする製成酒の味覚センサーによる呈味評価の関係を検討した。(2)味覚センサーを用いて製成酒の呈味特性を評価した結果,酒造好適米品種を掛米に用いた場合には,製成酒は有機酸による濃厚感を持つ呈味となり,一方で良食味米品種を掛米に用いた場合には,製成酒は爽快感のある呈味となることが示唆された。(3)用いる掛米品種により製成酒の呈味に差異が見られる理由について詳細な検討を加えるため,製成酒の遊離アミノ酸含量を測定したところ,良食味米品種で酒造好適米品種よりもAsp,Thr,Ser,Leu,Tyr,Phe,Met,Lys含量が有意に高い値となった。(4)遊離糖含量は,良食味米で酒造好適米品種よりもフルクトース含量が有意に高く,グルコース含量が有意に低い値となった。従って,用いる掛米品種によって製成酒の呈味に違いが生じる原因として,アミノ酸含量や遊離糖含量の影響が示唆された。(5)味覚センサーを用いた製成酒の呈味評価により,掛米品種による酒質の差異を明示できる可能性が示唆された。これを商品開発に応用することで,新規市場の開拓や需要拡大への貢献に期待できるものと思われた。
著者
室野 重之
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.33, no.02, pp.86-88, 2021-12-01 (Released:2022-03-25)
参考文献数
15

Although laryngo-tracheal papilloma, also known as recurrent respiratory papillomatosis, is a benign disease, it tends to recur and spread throughout the larynx and trachea. The incidence rate in Western countries has been reported to be less than 1 per 100,000 for both juvenile-onset and adult-onset types. Surgical approaches to managing this disease have varied over time. For example, a carbon dioxide laser was the most popular modality in the 1990s in the United States, whereas a microdebrider has been widely used since the 2000s in both the United States and Europe. Our previous survey revealed that a carbon dioxide laser, microdebrider, and cold steel surgery were used with almost equal frequency in Japan. We are currently conducting a nationwide survey that will help clarify the epidemiology of this morbid disease in Japan. The disease is caused by human papillomavirus (HPV), especially the low-risk types of HPV6 and HPV11. Therefore, the 4- and 9-valent HPV vaccine may reduce the incidence of this disease, as observed in anogenital warts.
著者
淺津 嘉之
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.176, pp.95-109, 2020-08-25 (Released:2022-08-26)
参考文献数
10

目的は,日本語読解授業を対象に,なにを読むかは学習者が決め,教師は読みの過程を支援するという授業デザインのもと,そこでの学びを示し,読解授業での教師役割を再考することである。研究課題は (1) どのような学びが起こるのか (2) その学びにはなにが影響しているのかである。実践では学びを対話による意味の再構成であると捉え,3つの対話を促す活動を組み込んだ。学習者の記述分析の結果,学びの過程と結果に概念が浮かび上がり,本授業での学びの特徴を示した。次に,これら概念は対話を通して生まれたこと,中には自分で本を選んだからこそ生まれたものがあること,学びにはシート類での問いかけと他者との対話が影響していたことを考察し,他者との対話が授業に否定的な学習者を惹きつけて学びにつなげたと考えた。主張は,読み物の決定権を持つことで学習者が本と向き合い自己変革をする可能性と,本を読む過程での教師からの問いかけの重要性である。
著者
飯島 伸一 石塚 亮介 吉田 征夫 曽禰 元隆
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.640-645, 2002-06-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
3

The high reliable timer is required in a synchronous measurement and in a distributed processing that uses the network computers. The precision of it is expressed with the stability of the frequency. The easiness of embedding, the low cost and down sizing are requested to the timer that is required in these various fields in addition to its precision. In this paper we propose a technique that realizes a high precision timer, which enables the synchronization in a many point with the low cost and with the small size. The proposed technique adopts a general PI control of VCO (Voltage Controlled Oscillator) based on GPS (Global Posi-tioning System). Also the controller of the timer that was developed is realized by software by using a DSP (Digital Signal Processor). The frequency stability that was obtained by the timer that was developed was 2.3×10-13