著者
木原 令夫 足立 哲也 藤永 秀子 小川 隆一 小関 隆 姫野 友美 牧野 荘平
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.609-617, 1995-06-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
16
被引用文献数
2

伊豆大島住民のうち15歳以上の4673名を対象としてスギ花粉症のアンケート調査を行ったところ回収率は22.3%であり, 春先 (2月中旬から3月中旬) に鼻症状を有する例は8.9%, 眼症状例は5.7%, 皮膚症状例は8.1%であった. 有症状例に行ったスクラッチテストで13.8%の例がスギ抗原陽性であり, IgE RAST score 2以上の例は33.3%であった. 平成2年2月から4月までの最高スギ花粉飛散数は北部診療所で3月7日に118個/cm^2, 南部診療所では2月28日に271個/cm^2であった. 全住民に対するスギ花粉症患者を推定すべく再度アンケート調査を行ったところ (回収率53.1%) 鼻症状3項目以上と眼症状2項目とを同時に有する例は4.7%であり, 未回答者のうちランダムに選んだ100名に対する電話での調査結果と合わせて頻度を検討すると, 全住民のうち5.64%にスギ花粉症を疑わせる例が見出された.

1 0 0 0 南郷村史

著者
南郷村史編さん委員会 編
出版者
南郷村
巻号頁・発行日
vol.第5巻 (民俗編), 1998
著者
横山 貴裕 濵砂 亮一
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.240-244, 2021 (Released:2021-05-25)
参考文献数
12

要旨:症例は77歳女性.めまいを主訴に近医に搬送され,両側小脳半球の脳梗塞と診断された.翌日に意識障害が進行,小脳梗塞による閉塞性水頭症を認めたため,当院で緊急に脳室ドレナージおよび後頭蓋減圧術を行い,意識障害は改善した.MRAでは,頭蓋外の右椎骨動脈から分岐した後下小脳動脈が正中を頭側へ走行した後に両側の小脳半球へ分岐していた.本症例は未治療の心房細動を有していることから,両側支配の後下小脳動脈(bihemispheric PICA)を責任血管とする心原性脳塞栓症と診断した.両側支配の後下小脳動脈は稀な血管形態であり,何らかの閉塞機転が生じれば,両側小脳半球の広範な脳梗塞を発症し,緊急の外科治療を要するリスクがある.
著者
三谷 英範 望月 俊明 大谷 典生 三上 哲 田中 裕之 今野 健一郎 石松 伸一
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.11, pp.833-838, 2014-11-15 (Released:2015-03-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1

はじめに:尿素サイクル異常症であるornithine transcarbamylase(OTC)欠損症の頻度は日本で14,000人に1人とされ,18歳以降での発症例は稀であるが,発症すると重症化しうる疾患である。我々は,19歳発症のOTC欠損症により高アンモニア血症・痙攣重積発作を来し,救命し得なかった1例を経験した。症例:19歳の男性。来院前日,嘔吐・下痢・全身倦怠感を主訴に救急要請した。前医に搬送され,血液検査や頭部CTでは異常を認めないものの,全身倦怠感が強く入院加療を行うこととなった。入院後,不穏状態に続いて強直性痙攣が出現した。ジアゼパム静注で痙攣は消失したが,その後意識レベル改善なく当院へ紹介転院となった。当院来院時,頭部CTで全般性に浮腫性変化認め,血中アンモニア濃度は500µg/dL以上であった。当院入院後,痙攣再燃したため鎮静薬・抗てんかん薬を増量しつつ管理するも,痙攣は出現と消失を繰り返した。血中アンモニア濃度は低下傾向であったため透析の導入は見送った。第2病日に瞳孔散大,第4病日に脳波はほぼ平坦となり,脳幹反射は消失した。その後も高アンモニア血症は持続し,代謝異常による痙攣も疑われたため,各種検査を施行しつつ全身管理に努めたが,第11病日に血圧維持困難となり死亡した。後日,血中・尿中アミノ酸分画やオロト酸の結果からOTC欠損症と診断された。考察:尿素サイクル異常症は稀であるが,高アンモニア血症を来している場合には迅速に対応しなければ不可逆的な神経障害を来す。治療には透析が考慮されるが,本症例では痙攣が軽減した後血中アンモニア濃度は低下傾向であったため透析は施行しなかった。結語:血糖正常,アニオンギャップ正常の高アンモニア血症では尿素サイクル異常症を鑑別に挙げ,透析を早期に検討する必要がある。

1 0 0 0 郡山市史

出版者
郡山市
巻号頁・発行日
vol.第5巻 (近代 下), 1971
著者
森 健策
出版者
日本医用画像工学会
雑誌
Medical Imaging Technology (ISSN:0288450X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.20-25, 2022-01-25 (Released:2022-03-10)
参考文献数
4

本稿では,マクロとミクロを結ぶメゾスコピックの観点から,マイクロCTの紹介と,マイクロCT画像を用いたメゾスコピック領域における解剖学的構造の認識などについて紹介する.加えて,マイクロCT画像を用いたマクロCT画像の超解像化について触れる.マイクロCTを用いれば,細胞レベルでの解剖学的構造とマクロレベルでの解剖学的構造の中間である,メゾスコピック領域の解剖学的構造を撮像することが可能となる.マイクロCTによるメゾスコピック領域での解剖学的構造のイメージングとその前後の領域におけるイメージングとの統合によって,解剖学的構造のスケールシームレスな解析が可能となり,新たな学術分野の展開が期待される.
著者
高畠 幸司
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本応用きのこ学会誌 (ISSN:13453424)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.167-170, 1998-12-25 (Released:2018-04-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

オカラと米ぬかを種々の割合で混合してヒラタケ菌床栽培を行い,オカラの栄養源としての利用性を検討した.オカラと米ぬかを混合することにより,栽培所要日数は短くなり,子実体収量は増加した.特に米ぬか単独区に比べて栄養源中のオカラの割合が40〜80%の試験区では,栽培所要日数は約2週間短縮され,子実体収量は1.5〜1.8倍となった.オカラと米ぬかを混合することにより菌床培地のC/N比は低下し,改善された.これらのことから,オカラは米ぬかと混合して使用することによりヒラタケ菌床栽培の栄養源として有用であると考えられた.
著者
Satoshi YOSHIKAWA Yusuke NISHIMURA Yoshitaka NAGASHIMA Hiroshi ITO Takahiro OYAMA Tomoya NISHII Tomomi GONDA Hiroshi RYU Kei NOMURA Masahito HARA Masakazu TAKAYASU Howard J GINSBERG Tokumi KANEMURA Ryuta SAITO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2021-0390, (Released:2023-03-01)
参考文献数
28

The goal of this study is to perform correlation analysis of Computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) results in posterior ligament complex (PLC) injury and define the morphological traits of thoracolumbar (TL) burst fractures connected to PLC injury. Forty patients with surgically repaired TL burst fractures between January 2013 and December 2020 were retrospectively analyzed. The patients were split into two groups for comparison based on MRI (Group P: patients with a confirmed or suspected PLC injury; Group N: patients with PLC injury denied). The radiographic morphological examination based on CT scans and clinical evaluation was performed and compared between two groups. The thoracolumbar injury classification and severity score (TLICS), the load sharing classification (LSC) scores, and the number of patients with neurological impairments were considerably greater in Group P. Loss of height of the fracture (loss height), local kyphosis of the fracture (local kyphosis), and supraspinous distance were significantly higher in Group P and significantly associated with PLC injuries indicating severe vertebral body destruction and traumatic kyphosis in multivariate logistic analysis [odds ratio: 1.90, 1.06, and 1.13, respectively]. Cutoff value for local kyphosis obtained from the receiver operating characteristic curve was 18.8. If local kyphosis is greater than 18.8 degrees on CT scans, we should take into account the probability of the highly damaged burst fracture associated with PLC injury. In this situation, we should carefully assess MRI to identify the spinal cord injury or spinal cord compression in addition to PLC injury because these instances likely present with neurological abnormalities.
著者
Kotaro NAGANO Masahiro KAWANO Yuhei NAGAO Hiroshi OCHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E106-A, no.3, pp.456-463, 2023-03-01

Cancellation of self interference (SI) is an important technology in order for wireless communication system devices to perform full-duplex communication. In this paper, we propose a novel self-interference cancellation using null beamforming to be applied entire IEEE 802.11 frame including the legacy part for full-duplex wireless communication on Cooperative MIMO (Multiple Input Multiple Output). We evaluate the SI cancellation amount by the proposed method using a field programmable gate array (FPGA) and software defined radio (SDR), and show the experimental results. In the experiment, it is confirmed that the amount of SI cancellation by the proposed method was at least 18dB. The SI cancellation amount can be further potentiated with more accurate CSI (channel state information) by increasing the transmission power. It is shown that SI can be suppressed whole frame which includes legacy preamble part. The proposed method can be applied to next generation wireless communication standards as well.