著者
上原 弘久 守屋 秀一 鶴上 浩規 波多江 文俊 最上 敦彦
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.310-313, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
6

スポーツ選手の鎖骨骨幹部骨折に対してプレートを用いて行った観血的骨接合術の成績を前方設置群(前方群)と上方設置群(上方群)に分け比較し検討した.対象は15例(前方群6例,上方群9例)であった.検討項目は競技復帰までの期間,肩関節自動挙上が180度になるまでの期間,JSS Shoulder Sports Score,術後の疼痛・感覚障害,皮膚トラブルの有無とした.競技復帰までの平均期間は,前方群で1.3 ± 0.4(SD)ヶ月・上方群で2.3 ± 0.8ヶ月であり前者で短期復帰可能であった(p=.011).自動挙上が180度になるまでの期間はそれぞれ1.6 ± 0.8,1.7 ± 0.9ヶ月,JSS Shoulder Sports Scoreはそれぞれ83.3 ± 5.6,81.5 ± 13.4点であった.術後の疼痛は両群とも2例ずつ,感覚障害は上方群で2例認めた.皮膚トラブルは上方群で3例認め,全例で抜釘術を施行した.スポーツ選手の鎖骨骨幹部骨折に対するプレート固定術において,プレートの前方設置は上方設置より早期の競技復帰が可能で術後皮膚トラブルによる抜釘が少ないため有用であると考えられる.
著者
岩井 洋
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.117, no.2, pp.104-107, 1997-01-20 (Released:2008-04-17)
参考文献数
2
著者
佐藤 満雄
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.288-299, 2001 (Released:2008-08-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

Framework structures of tectosilicates including zeolite, silica and feldspar minerals are reviewed on the basis of concentric cluster (CCL). The structural characteristics of them can be simply represented by the points (Si or Al atoms) and the lines connecting between the points. Starting from a given point, an nth CCL can be graphically defined as a set of all the points ranging from topological distance 0 to n, and all the lines responsible for the connection between them. The topological distance used here means the shortest step numbers responsible for the connection between two points, not the geometrical distance. As any kind of tectosilicate frameworks can be completely covered with the CCL by extending its topological distance from 0 to n, the topological characteristics of them are realized on a series of these CCLs. In order to quantify these CCLs, the front nodes are newly defined, and a concept of the coordination degree sequence (CDS) is introduced. In the CDS, the front nodes are characterized in terms of their topological valence numbers. The CDS can be effectively applied to the topological characterization, the classification, and the systematic computer modeling of tectoslicate frameworks. Some of application examples are shown.
著者
渡辺 隆
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.206-214, 1995-08-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
13

In phyllosilicate minerals, specially in fine-grained clay minerals, it is well known that interstratification is formed among two or more kinds of clay minerals being elementary component layers. The interstratification can be described by using the statistical theory and analysed with the XPD theory concerning one-dimensionally disordered crystals. Recently, the interpretation of the interstratified structure of clay minerals has attracted special interest in crystallographical and geochemical fields. This text gives an interpretation to the Interstratified structure and points at geochemical interest focusing to the crystallochemical problem of interstratified clay minerals.
著者
WALTERS Nicholas
雑誌
国際人間学部紀要 = International human studies
巻号頁・発行日
vol.16, pp.93-115, 2010-03

本論文では、学生がイギリス史という科目を理解するために活用できる学習教材として作成した、イギリス史の背景に関するinformation sheetsについて説明する。はじめに、イギリス史という科目の内容、目標、指導法について簡潔に述べ、information sheetsの内容が選択された経緯について述べる。次にイギリス史に関するinformation sheetsにある語彙と、Penguin Readers Series のPride and Prejudiceという作品に出てくる語彙とを比較する。ここでは、異なる文法群につながる語彙の分類(名詞、動詞、形容詞など)と、両者間に起こる語彙の相違点に着目する。最終的に、information sheetsがどのように学生に受け入れられ、今後どう改善されうるかについて述べる。つまり、information sheetsにある語彙が読解の授業で求められている種類の読み物教材と共通点があるかどうか、より詳しく調べることが必要であると考えている。また、Penguin Readers Seriesにある書籍から、より多くの語彙を参照することが必要であるため、information sheetsに対する学生の反応に関するより詳しい調査が実施されるべきであると考える。
著者
Keisuke TAKEDA Yoshito NAKAGAWA Yumi KATANO Shoichi IMAI
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
Japanese Heart Journal (ISSN:00214868)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.92-101, 1977 (Released:2008-12-09)
参考文献数
10
被引用文献数
42 42

Using the isolated perfused heart preparation supported by a donor the effects of vasodilators on the large conductance artery were studied and were compared with those on the small resistive artery and arterioles. Nitroglycerin produced a preferential dilatation of the large conductance artery, while dipyridamole produced a dilatation only of the small resistive artery and arterioles.Among the "calcium antagonistic" vasodilators tested, only diltiazem produced a dilatation of the large conductance artery, verapamil and nifedipine producing a dilatation only of the samll resistive artery and arterioles. These findings indicate that the mechanism of contraction of the large conductance artery is different from that of the small resistive artery and arterioles.
著者
本多 徳行 斎藤 等 山田 武千代 野田 一郎 大坪 俊雄
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.Supplement63, pp.154-157, 1993-07-25 (Released:2012-11-27)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

We encountered a case of hyoid bone elongation characterized by a clicking sound on swallowing. A 32-year-old man complained of a foreign body sensation and painless clicking sound on the left side of his neck when swallowing. CT scan of the neck revealed that the left greater cornu of the hyoid bone was elongated. Both greater cornu were surgically removed, and his symptoms disappeared.
著者
朝岡 洸太 和久田 康平 金本 凌 諏訪 秀樹 荒木 拓人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.22-00325, (Released:2023-03-02)
参考文献数
24

Various fields, such as the paper industry, chemical engineering, and renewable energy, are faced with gas-liquid two-phase flows and are being studied by visualization and observation. Although it is necessary to quantitatively evaluate the characteristics of bubbles, there is a limitation in the amount of labor required for detection and measurement by human observation of images. There are no examples for bubbles in polymer electrolyte membrane water electrolysis (PEMWE), where the bubbles in PEMWE have heterogeneous backgrounds, unpatterned patterns, and unclear bubble contours. Existing methods for detecting these bubbles are not expected to be accurate enough. In this study, a deep learning-based bubble detection method using convolutional neural networks (CNN) was developed for bubbles in PEMWE. Our method has two novel approaches: first, we developed an algorithm that automatically draws a pseudo-bubble image based on an actual bubble image on an arbitrary background as a method for automatically generating training data for the CNNs. Second, we developed a CNN-based bubble detection method that uses the motion of bubbles, specifically, the difference between the bubble image and the image from one frame ago, as input. Finally, we tested the algorithm on bubble images in a PEMWE and achieved an F1 score of 0.83 or better for all current densities of 0.5, 1, 2, and 3 A/cm2, and an F1 score of 0.844 for the entire detection.
著者
千葉 聡 平野 尚浩 森井 悠太 Prozorova Larisa 鈴木 崇規
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

小笠原諸島の陸貝化石の年代測定から、最終氷期以降、カタマイマイなどが形態的、生態的に区別のできるタイプに分化したことが示された。琉球列島の喜界島などでも同時代の化石を解析した結果、同じような変化のパターンは見られず、小笠原での急速な分化は、その放散と関係していると考えられる。一方、本土と琉球列島の近縁現生種について、系統推定とニッチ利用を調べた結果、いずれにも形態とニッチ利用の関係が示すパターンに共通性が認められたが、急速な放散はカタマイマイに限られた。島では競争によるニッチ分化が放散の要因と考えられるのに対し、本土の種分化では地理的隔離の他は、捕食-被食の効果が認められた。
著者
野村崇 宇田川洋編
出版者
北海道新聞社
巻号頁・発行日
2001
著者
張 海英 田渕 五十生
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.61-73, 1992-11-25

Following China's defeat in the Opium War, foregin invasion, colonization, internal disturbances and war with Japan therw Chinese society into a state of turmoil for around 100 years, until the formation the People's Republic of China. As a result the establishment of a modern school system was delayed and illiteracy was widespread. This paper discusses the efforts which were made to solve the problem of illiteracy, paying particular attention to the ideas of Dr. Yen Yaog Chu, who became the leader of the movement for literacy. Dr. Yen, after spending time studying in the United State, began to educate Chinese labourers in France in reading and writing. At that time, World War I was raging, and around 200,000 Chinese labourers, most of whom were illiterate, were working at the war fronts. Dr. Yen selected and taught those Chinese characters most essential to everyday life, with the result that 38% of the labourers came to be able to read and write letters. From this experince, Dr.Yen began to teach people in China who had been excluded from school education. By means of this practical education, which met the needs of the Chinese society of that time, he aimed at social reorganization. In this way, his means differed from the policies of the Chinese Communist Party which tried to reform society itself. The philosophy of Dr. Yen, which links education for literacy with social reorganization, has now come to be employed in the education plans of developing countries, and is thus currently subjected to reappraisal.
著者
伊藤 喜良
出版者
東北史学会
雑誌
歴史 (ISSN:03869172)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p60-73, 1977
著者
西村 政子 猪又 由華里 趙 彩尹
出版者
公⽴⼤学法⼈ 下関市⽴⼤学
雑誌
教育経済学研究 (ISSN:24361798)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-13, 2023 (Released:2023-02-28)
参考文献数
26

日本の高等教育機関では、若者に対するグローバル人材育成に向けた国際化事業に力を入れている。この取組みは、「外なる国際化:学術の習得や研究等の目的達成のために自国以外に比較的長い期間在留する、海外留学に代表される取組み」と「内なる国際化:グローバル人材に求められる能力やスキルを大学のキャンパスにおいて身に付けるための、海外留学に替わる取組み」に区分することができる(西村ら,2022)。グローバル人材育成に最も効果的な政策として留学が推進されている一方で、留学せず社会に出ていく多くの若者の国際化は、多文化共生社会を担う人材育成にとって喫緊の課題である。そのため本稿では、「内なる国際化」を留学の限界を補完しグローバル人材育成を強化する手段となるプログラムとして構築するため、必要な要素についての事前調査を行った。その結果、大学教育における内なる国際化は、学生に自己成長や行動変容を促すなどの教育的意義を持っており、大学の取組み内容においては、留学生と日本人学生との交流・協働、地域社会・産業との関わりという共通性を確認した。文部科学省が行う国際化推進事業において採択数の少ない公立大学の取組実態に焦点を当てることで、国際化の取組みを実施していない、又は実施が困難な状況にある大学においても、実現可能性が高く継続することのできる取組みの要素として、(1)キャンパス及び地域の多様性の活用、(2)チューター制度などの一定期間に渡る学生交流の活用、(3)異文化理解講座などの 1 回完結型交流の活用、の 3 つの要素が抽出された。
著者
日下 まりあ 小原 愛子
出版者
公⽴⼤学法⼈ 下関市⽴⼤学
雑誌
教育経済学研究 (ISSN:24361798)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.68-84, 2023 (Released:2023-02-28)
参考文献数
76

本研究は、大学が地域貢献の役割を果たす観点から、地域・産学官と連携した教育活動を進めていくにあたり取り組まれている PBL 教育について、実践事例報告より PBL の傾向を整理し、現状と課題について明らかにすることを目的とする。結果として地域連携に取り組む PBL の教育特性には、科目の到達目標に学生の社会的資質の向上があることや、最終成果の表現形態に文系・理系学部それぞれの特徴があることが明らかとなった。しかし、目標設定において連携先の視点や地域全体を総合的に評価できる項目が不十分であることから、今後より一層、連携先と大学・学生が地域連携の意義を明確に共有すること、また、地域全体での成果評価とそのための指標の必要性が課題となっている。