著者
山崎 和美
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本科研では、ガージャール朝(1796~1925)末期~パフラヴィー朝期(1925~1979)初頭の近代イラン、特にイラン立憲革命(1905~11)と第一次世界大戦(1914~18)を経た1910~1920年代の女性教育推進を訴える女性運動について、現在に至るまでの社会の変容も考慮に入れつつ考察した。『結婚と離婚』『イランの歴史を知るための50章(仮)』『教養の中東イスラーム近現代史(仮)』『(アカデミー外国語映画賞受賞イラン映画)セールスマン(公式プログラム)』『大学事典』の執筆、日本中東学会公開講演会、イラン大使館や川崎市民アカデミーなどでの講演、科研に関わる研究会での報告を行った。
著者
野上 道男
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.94, no.6, pp.427-449, 2021-11-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
29
被引用文献数
3

伊能忠敬は間縄で測った測線距離を方位によって南北成分と東西成分に分解し,成分ごとに加算して,折れ線となる導線の節点の座標値を次々に求めた.座標値は大図縮尺(1/36,000)の値が用いられ,緯度差1度=28.2里は101.52寸となる.星測点では導線測量による南北座標値は星測緯度の座標値で補正された.補正率(補正量/南北距離)によって,星測点付近の導線の南北・東西位置も滑らかになるように補正された.このようにして得られた座標値をそのまま正距直交座標系の紙面にプロットして大図の導線が描かれた.中図(1/216,000)では6で除した座標値を得て,同じように正距直交座標系の平面にプロットされた.
著者
Tomohoiro Tanaka Hidekazu Yoshioka
出版者
Japan Society for Simulation Technology
雑誌
日本シミュレーション学会英文誌 (ISSN:21885303)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.162-175, 2017 (Released:2018-06-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1 3

The local inertial equation (LIE) as a simple mathematical model has been widely used for flood simulation. So far, the maximum allowable time step of the discretized LIE with the conventional semi-implicit scheme has been believed to follow the standard Courant-Friedrichs-Lewy condition. However, we demonstrate that this is not true from the viewpoint of a numerical stability analysis considering the model non-linearity. In addition, a fully-implicit variant of the scheme with higher stability is presented, indicating its practical advantages.
著者
山本 莉央 岩嵜 博論
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.33-41, 2023-02-28 (Released:2023-02-28)
参考文献数
10

本研究では量り売り型食品小売業における顧客の文脈価値を明らかにし,量り売り型小売店の価値共創プロセスをサービス・ドミナント・ロジックの視点を援用し探索的に調査した。対象店舗でのフィールド調査と顧客インタビューを通じて,「来店の準備をする」「量る」といったこれまでのセルフサービス業態では見られない特徴的な行動による価値創出の機会が明らかになった。さらに,M-GTAを用いて顧客の文脈価値の把握を行なった結果,店舗において店員と顧客の交流がなくとも量り売りに関する背景知識や文脈などの情報を顧客が認識しており,店舗側が用意する量り売りシステムに能動的に顧客が参加することで「社会貢献に関する価値」「自己影響力に関する価値」「理想的な暮らしに関する価値」という文脈価値が創出できることが分かった。以上の分析をもとに量り売り型小売店での価値共創プロセスの把握を行い,食品小売業においてこれまで価値共創の優位性が低いとされてきたセルフサービス業態における価値共創の可能性を明示するとともに,小売業の新しいあり方を示唆することを目指した。
著者
張 婧 梁 庭昌
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.51-58, 2023-02-28 (Released:2023-02-28)
参考文献数
21

本研究の目的はCOVID-19がビジネス環境にもたらした変化の中で,どのような要因が顧客感情を生み出すか,顧客感情がどのようにサービス経験に影響を及ぼすかを明らかにすることである。自由記述式質問を中心としたアンケート調査を実施し,顧客の実体験のデータを入手した。定性分析と定量分析を組み合わせて分析を行った結果,(1)顧客の感情種類(被支配的,覚醒的,快楽的)によって,サービス経験への印象が異なること,(2)快楽的感情がサービス経験への印象に及ぼす向上効果は,感情強の場合により顕著であること,そして,(3)COVID-19に対して企業と顧客のどちらか一方の対応があり,もう一方の対応がない場合,サービス経験への印象が低下しやすいことが分かった。以上の発見事実に基づいて,COVID-19環境下における企業のマーケティング活動に実践的示唆を示した。
著者
成田 榛名 谷川 涼子 尾崎 麻理 石田 賢哉
出版者
日本ヒューマンケア科学学会
雑誌
日本ヒューマンケア科学会誌 (ISSN:18826962)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.30-46, 2023 (Released:2023-02-17)
参考文献数
29

医療的ケア児の療育経験がある保護者を対象に、医療的ケア児及び保護者への福祉支援体制の強化に向けて、保護者が経験した療育に関連する生活上の困難を把握し、福祉ニーズを明らかにすることが本研究の目的である。3~15歳の医療的ケア児5名の保護者6名(うち1組は両親)を対象に、インタビュー調査を実施し、質的帰納的な分析をおこなった。生活上の困難として【保護者同士のつながりの欠如】、【相談窓口での対応】、【退院時の対応】、【活用できる医療・福祉施設の少なさ】、【きょうだい児へのサポートの不足】の5カテゴリが抽出された。この結果から、保護者の有する福祉ニーズとして、適切なサービス利用と精神面のケアの充実を求めていること、保護者は医療的ケア児の入院生活から在宅生活への移行、保育施設へのスムーズな入所、きょうだい児への支援など、医療的ケア児の成長に応じた切れ目ない支援があった。医療的ケア児の在宅生活を支えるためには、医療的ケア児及び保護者を適切な制度、サービスにつなぎ、家族全体を把握して総合的に支援する医療的ケア児等コーディネーターが大いに期待される。
著者
飯田 忠 大野 栄三郎 石川 卓哉 川嶋 啓揮 藤城 光弘
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

膵がんに代表される難治がんは免疫チェックポイント阻害剤(以下ICI)に対して抵抗性であり、その原因としてCAFが重要な役割を担っている。近年の研究によりCAFを促進性から抑制性にリプログラム(CAF初期化)させることで抵抗性が改善される可能性が示唆されているがその有効性に関しては明らかとなっていない。我々はMeflinを指標とすることでCAF初期化薬の候補薬を既に同定しており、本研究ではこれらの薬剤とICIとの併用効果を検証し、間質をターゲットとした革新的新規治療法の確立を目指す。
著者
野瀬 昌彦
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第401号, pp.20-33, 2014-09

Amele is a Trans-New Guinean languagespoken in Madang Province, Papua New Guinea.Amele has a strict subject–object–verbword order and rich verbal and nominal morphology.Roberts (1987) has already describedthe grammar of Amele based on the Haia dialect.His description is exhaustive, but thealternations of intransitive or transitive verbshave not been explained adequately, and thereis room for further examination. Moreover, hisresearch was conducted in the 1980s, and it ispossible that Amele has undergone changes inits grammatical properties from then on. Theauthor of this paper visited an Amele-speakingarea in 2006, and then started describing itsgrammar based on the Huar dialect. The authorhad already found several differencesbetween the Haia and Huar dialects in phonology,morphology and usages of discourse.This study examined verbal transitivity (i.e.,alternations of intransitive and transitive verbs)in Amele based on interviews and questionnairesto speakers of the Huar dialect. During2012–2013, this research was conducted by usinga questionnaire of 18 verbs from Nichols etal.’s (2004) list. They claimed that the sampleof 18 verbs can be classified as transitivizing, intransitivizing,neutral, and indeterminate types.For example, English “laugh” shows the transitivityalternation, i.e., intransitive “laugh” andtransitive (causative) “make laugh.” In this case,the verb “laugh” is transitivizing. Another verbpair, “die” and “kill,” are in lexical alternation,and they are realized in verb alternation by suppletion.Such suppletion is classified as anindeterminate type. This study examines Nicholset al.’s (2004) verb list in Amele, resulting inthe discovery of semantic orientations of verbalternations in Amele.First, Amele has many indeterminate-typeverbs, and some verbs such as “die” and “kill”have lexical alternations, and other verbs areambitransitive, formally identical in both intransitiveand transitive forms. Second, Ameledoes not have an intransitivizing type, as far asthe sample 18 verbs are concerned.Finally, this study claims that Amele does notappear to have an intransitivizing orientation,and the relations between intransitive and transitiveare realized using causative verb(s),identical (ambitransitive) forms, or lexical suppletion.Conversely, this study found that thereis a partial lack or omission of verbal inflections,particularly tense forms, person, andnumber, due to the oral investigation and spokendiscourse.
著者
Ryota Kasugai Yoshifumi Kadowaki Yasunori Yokoyama Naoyuki Katayama Yoshihiko Okamoto Koshi Takenaka
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.638-642, 2023-03-01 (Released:2023-02-25)
参考文献数
30
被引用文献数
5

For Mg-doped Zn2P2O7, this systematic investigation of co-doping onto Zn sites has elucidated specific effects on negative thermal expansion (NTE). The low-cost and low-environmental-impact NTE material Zn2−xMgxP2O7 shows large NTE in a temperature range including room temperature for x = 0.4. Although Mg doping broadens the operating-temperature window, it remains several dozen degrees wide. Moreover, the total volume change related to NTE becomes less than that of the Zn2P2O7 parent material. Findings obtained from this study demonstrate that co-doping of Mg and of another element onto the Zn site is effective for achieving simultaneous expansion of the operating-temperature window and maintenance of the volume change related to NTE. One illustrative case is that Zn1.64Mg0.30Al0.06P2O7 has a large negative coefficient of linear thermal expansion of about −65 ppm/K at temperatures of 300–375 K. In fact, at temperatures high above room temperature, Zn1.64Mg0.30Al0.06P2O7 powder shows better thermal expansion compensation capability than the composition without Al. The Al-doped phosphates are expected to have broad practical application because of their performance, cost, and environmental load characteristics.
著者
中村 大輝
出版者
Japan Society for Science Education
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.165-170, 2022-12-18 (Released:2022-12-15)
参考文献数
15

近年,機械学習(Machine Learning)の技術を教育評価に応用する動きが加速している.しかしながら,科学教育における機械学習を用いた評価方法は研究蓄積が不十分であることに加えて,今後の研究へ向けた成果と課題が十分に整理されていない.そこで本研究では,科学教育における機械学習を用いた評価方法の先行研究をレビューし,研究の現状と課題を検討した.Zhai et al.(2020a)の先行レビューに新たな論文を加えた60件の論文を対象にレビューを実施した結果,次の3点が明らかになった.1.機械学習の導入によって自由記述などのより多様なデータを使用して妥当性を担保しつつ,採点の自動化によって評価の負担を減らし,大規模な評価の実施を目指す研究が多くみられる.2.評価内容や領域には偏りが見られる.3.多くの研究が転移可能性の課題を抱えている.
著者
江原 遥
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

Webの発達等により、特に英語では幅広い解説テキストが入手可能になり、これらで学習者の知識を拡充する機会が増えている。こうしたテキストを入力とし、テキストのどの部分が学習者にとってどの程度難しいか(リーダビリティ)を自動判定する技術は、教材推薦や自動作問など様々な学習支援の応用の基盤技術である。しかし、従来のリーダビリティ判定技術は「表現の難しさ」の判定が中心であった。本研究提案では、「表現の難しさ」に加えて、深層機械学習により文脈や意味を考慮することで、テキストの「知識の難しさ」をも判定できるリーダビリティ判定技術を研究する。
著者
内海 好規 吉田 真由美 Perigio B. Francisco Jr. 澤田 隆行 北村 進一 中村 保典
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.215-222, 2009 (Released:2010-01-29)
参考文献数
42
被引用文献数
9 15

植物はデンプンを合成するために進化の過程で異なる機能を持つ酵素アイソザイムを分化させてきた.デンプン枝作り酵素(BE)はα-グルカンのα-1,6グルコシド結合を形成する唯一の酵素であり,アミロペクチンのタンデムクラスター構造の形成に必須である.アミロペクチン分子の分岐結合の位置と数に認められる高度の規則性はBE反応により制御されており,アミロペクチン構造のバリエーションはデンプンの性質を決定する重要な因子である.したがってデンプン構造の生合成調節メカニズムを解明する上でBEの特性に関する理解は不可欠であるが,BEの反応メカニズムは依然ほとんど不明である.BE特性解明の第一歩は酵素動力学的解析であるが,再現性良く活性を定量し,しかも多数のサンプルを簡便に分析できる方法がなかった.本研究では,BE枝作り反応の結果,生ずるα-1,6グルコシド結合を枝切り処理後,増加する還元末端数を定量することによって活性を直接測定する方法を確立することを目的とした.まず,還元末端数を定量できる銅-ビシンコニニック酸法(BCA法)の基本特性を調べた.その結果,1)BCA法では,560 nmの吸光度をマイクロプレートリーダーで測定することにより,測定液150 μLあたり0-3.75 nmol(0-25 μM相当)のマルトースを定量することができ,その吸光度は呈色反応終了後10時間まで安定であった.2)グルコースからグルコース数平均重合度(DPn)1658の酵素合成アミロースに対して,分子数あたりの還元糖量は一定で,DP値の影響を受けなかった.3)大腸菌に発現させたイネリコンビナントBEIIb(rOsBEIIb)の活性と特性を調べた結果,酵素合成アミロースやアミロペクチンに対して信頼性の高いKm値やVmax値を求めることができた.結論として,BCA法は従来法に比べて,BE活性を定量するための優れた方法であることが明らかになった.
著者
岡 秀宏 河島 雅到 清水 曉 宇津木 聡 大澤 成之 佐藤 公俊 藤井 清孝 Albert L. Jr. Rhoton
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.418-423, 2011-06-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

本稿では,側脳室病変に必要な微小外科解剖と種々の手術アプローチについて解説した.側脳室の部分は前角,体部,三角部,後角,下角に大別され,それらの構造とともにvelum interpositumの微小解剖についても解説した.主な側脳室各部への手術アプローチは以下のとおりである.前角部および体部への手術アプローチは経前頭皮質到達法と前方経脳梁到達法である.三角部へのアプローチは主に4種類あり,lower posterior parietal lobe approach,high superior parietal lobe approach,occipital transcortical approach,そしてtranssylvian approachである.これらの中で優位半球の高次脳機能障害を防ぐために最も推奨されるアプローチは,high superior parietal lobe approachである.下角へのアプローチには経脳溝到達法や経脳回到達法がある.以上,側脳室病変に必要な微小外科解剖と各部への種々の手術アプローチについて解説した.この知識は顕微鏡手術のみでなく最近進歩している神経内視鏡手術にも重要である.
著者
長谷川 成一
出版者
本荘市史編さん室
雑誌
本荘市史研究 (ISSN:02855674)
巻号頁・発行日
no.1, pp.27-44, 1981-07-31