著者
大谷 俊博
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.1-10, 2008-03-18

The microstructural evolution of the Cr-Mo-V ferritic steel, JIS-SNB16, subjected to a tensile creep test at 923 K wasstudied by monitoring the shear wave attenuation and velocity with electromagnetic acoustic resonance (EMAR). Thisstudy revealed an attenuation peak independent of the applied stress and the type of EMAT (electromagnetic acoustictransducer) used at around 30% of the creep life and a minimum value at 50%. This novel phenomenon is interpreted asresulting from microstructural changes, including strain hardening and dislocation recovery. This interpretation is supportedby TEM observations of dislocation structure. The relationship between attenuation change and microstructureevolution can be explained with the string model for dislocation vibration. EMAR is shown to possess the potential toassess the progress of creep damage and predict the remaining creep life of various metals.
著者
玉英昭男 杉浦 正大 益田 正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.121, pp.15-20, 2005-11-30
参考文献数
3

ロータリエンコーダは機械の自動化に欠かせない角度センサとして広く使われ,高精度化が求められている.しかし,これまでエンコーダを高精度に測定する方法がなく,精度に関する情報は十分ではなかった.著者らの校正システムは,数十万点にも及ぶ全角度目盛の誤差を高精度に,かつ,短時間で自動測定出来る点に特長がある.今回,本システムの一層の高精度化のため,エンコーダ信号最大40本,角度目盛最大6700万点の測定が可能な誤差測定回路を設計し,20万ゲートFPGAを用いて1チップ化した.A new error measuring circuit for highly-accurate rotary encoders has been designed and developed.
著者
西嶋 啓一郎 仲間 浩一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.569-572, 2000-03-30
被引用文献数
2 2

景観研究にとって,特定の意味づけが風景イメーシとして実景に投影される過程を明らかにすることは,風景生成の内容を理解する鍵になる。本論では,歴代の通信使の紀行文と漢詩集をテキストにし,瀬戸内海鞆浦での風景生成を考察した。その結果,通信使の風景記述方法には,次のパターン化された図式が確認された。通信使は,過去の通信使の風景記述を受け継ぎ,洞庭湖や瀟湘八景の風景イメージを実景に投影するため,鞆浦の空間の実体的な要件を確認した。そして,その認識により主体の内面に特定の意味づけが行われた結果,「日東第一形勝」という風景が生成された。このことにより,通信使による鞆浦での風景の生成と定着が明らかになった。
著者
山崎 隆之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.583, pp.69-74, 2004
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to understand the method of extracting and describing local image from travel essay series "KAIDOU WO YUKU". In Conclusion, as the extracting method, 4 new elements is took into "local element" for local image object. Those elements are available not in travel essay, but in ordinary situation to produce local image. As the describing method, there are 6types method - "sensation", "emotion", "sentiment" ("comparison", "suitableness", "collation", "derivation"). There are mainly 2types context of local image. One is "sensation" and "emotion" about local landscape. Another is "collation" and "derivation" with adopting "history", "inhabitant" and "locality".
著者
西田 正憲
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.407-410, 2005-03-31
被引用文献数
3

The paper considers characteristics of mountain representation that people captured in the gaze upon mountains, through analyses of the descriptions of the travel accounts and so on, in the Edo Era. It surveys first characteristics of mountain representation from ancient times to medieval times, in order to point out characteristics of the Edo Era more clearly. The analyses are done to the next by extracting the descriptions of 5 mountains, Mt. Tateyama, Mt. Daisen, Mt. Unzendake, Mt. Asozan, and Mt. Kirishimayama, from 6 travel accounts and so on, in the Edo Era, and by judging the descriptions from 4 standards of religious representation, historical representation, literary representation, and landscape representation. In consequence of these analyses, the paper shows, as characteristics of mountain representation of the travel accounts and so on in the Edo Era, that sense representation which consisted of religious and historical representation became more than a half, that landscape representation of the Edo Era increased considerably as compared with ancient and medieval times, and that literary representation of the mountains decreased extremely as compared with plain parts and seashore parts.
著者
高橋 忠彦
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
no.115, pp.p61-122, 1991-03

The culture of tea in the Song period is characterized in the preva-ence of tuan-cha (団茶) or caked Tea and its refined drinking method, which is called dian-cha (点茶). However, other aspects of the tea culture, forexample cao-cha (草茶) or leaf tea and jian-cha (煎茶) or boiling-tea-method, are not yeT made clear because of the lack of data.In this paper, the author tries to reconstruct the total structure of tea culture in Song, referring to poetry phrases in those days.In the con-clusion, it can be said that cao-cha began to be highly esteemed in the Southern Song period, that revaluation and repopularization of jian-cha also occurred in the Southern Song, and that cao-cha tended to be drunk by jian-cha method.
著者
鳥越 兼治
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.46-49, 1989-03-31
被引用文献数
1

サキグロタマツメタガイの歯舌を走査電顕で観察した。中歯は大きい中央歯尖の両側に1個(時に2)の小歯尖がある。側歯は大きい中央歯があり, 外側に2個(稀に1)個の小歯尖がある。内縁歯は2歯尖で, 内側歯尖が大きく長い。外縁歯は鎌状である。この結果とLunatia属歯舌既知種の比較を行ない, 属の標徴としての歯舌について考察した。
著者
南 俊朗
出版者
九州情報大学
雑誌
九州情報大学研究論集 (ISSN:13492780)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.15-30, 2007-03
被引用文献数
1

従来の図書館は紙などの物理媒体を資料としてきた。現在は、ディジタル化された電子媒体を資料としネットワーク経由で提供する、電子図書館化の動きが起こっている。しかし、すべての図書館資料が電子化されるのは遠い将来のことであり、かなりの期間、図書館は、物理および電子媒体の両方を資料とするハイブリッド図書館として利用者サービスを提供していくことになる。本稿は、ハイブリッド図書館において、資料などの利用データを自動収集し、それを解析することにより、利用者の要求にあったサービスを提供する図書館マーケティングに関して、その仕組みを考察し、また、その重要性を示す。今後、図書館のハイブリッド化を進めていくためには、本稿で提案するような図書館マーケティングや、それを活かした利用者サービスの提供が極めて重要になっていくものと考えられる。
著者
丸山 鋼二
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.139-156, 2008-07

After Islam was brought into the west area of the Eastern Turkistan (Xinjiang) by the Qara-Khan Dynasty in the 10th century, it took 500 years until the establishment of Islamization in the Eastern Turkistan when the Buddhism power was expelled from Hami (the east of Xinjiang) in 1513. At the beeginning of the 12th century, the Qara-Khan Dynasty was driven away from the eastern Central Asia by non-Islam Qara Khitay. From the beginning of the 13th century the eastern Central Asia was also under the rule of non-Islam power, the Mongol Empire. During the two hundred years, Islam lost its superior position in the central part of the Silk-Road. Islam confronted with the biggest crisis due to the prosperity of Buddhism and Nestorianism.The reason is that both Qara Khitay and the Mongol Empire executed a generous policy toward religions. Propagation of various religions was allowed to be held freely, resulting in the change of religioussituation in Xinjiang from separation between Islam and Buddhism into simultaneous coexistence of various religions. In the Turpan Basin of east Xinjiang, under the rule the Uyghur Kingdom(高昌回鶻王国Khocho Uyghur Kingdom), Buddhism reached its height of prosperity. The erecting of stone cave temples and the translation of the Buddhist scriptures to Uyghur language were carried out on a large-scale. In the south and west parts of Xinjiang, Islam was continuously the main religion though decline occurred to some extend. In north Xinjiang, Nestorianism was popular. The policy of treating all religions equally was maintained in the Mongol Empire. The Buddhist Uyghur people who developed an advanced culture and Muslims who demonstrated the ability in financial economy were promoted to be senior officials regardless of their religious belief, supporting the rule of the Mongol Emipre in such a way.
著者
角道 正佳
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.49-76, 1990-12-15
著者
西坂 小百合
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.283-290, 2002-09-30

幼稚園教諭の精神的健康へのストレスの影響,及びストレスへの個人特性の影響を明らかにするため,質問紙による調査を行った。ストレス評価に影響を及ぼす個人特性として保育者効力感,ハーディネスを仮定し,幼稚園教諭のストレス要因を明らかにするとともに,これらの個人特性の効果を検討するものである。質問紙の内容は,認知的評価の視点から作成したストレス評価尺度,精神的健康,個人特性としての保育者効力感とハーディネスが含まれる。調査の対象は東京都内公立幼稚園に勤める幼稚園教諭186人である。パス解析の結果,幼稚園教諭の精神的健康に影響を及ぼしているのは,「園内の人間関係の問題」及び「仕事の多さと時間の欠如」をストレスとして知覚することであった。そのほか「子ども理解・対応の難しさ」,「学級経営の難しさ」が因子分析によりストレス因子として得られたが,これらは精神的健康に影響を及ぼすものではなかった。個人特性としてのハーディネスが「園内の人間関係の問題」,「仕事の多さと時間の欠如」,「子ども理解・対応の難しさ」に対するストレス知覚を軽減し,精神的健康を維持する要因になっていることが示された。