著者
角地 幸男
出版者
新潮社
雑誌
新潮
巻号頁・発行日
vol.106, no.3, pp.180-195, 2009-03
著者
後藤 義明 金子 真司 池田 武文 深山 貴文 玉井 幸治 小南 裕志 古澤 仁美
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.327-336, 2004-11-16
参考文献数
36

人工的に調整した海水をクヌギ林に散布して,空中消火による海水の散布が森林に及ぼす影響を調査した。海水散布後の樹冠通過雨の導電率(EC)およびNa^+,Cl^-濃度は急激に上昇したが,降雨とともに低下し,2カ月後には平常の状態に回復した。土壌抽出水のECは海水散布の1週間後にピークに達し,その後は徐々に低下していった。土壌抽出水のECが最も高かった1週間後であっても土壌に残留する塩分は植物に障害を与えることはないであろうと判断された。海水散布の2日後には葉に褐変が現れ,11日後にはほとんどの葉に壊死が生じた。木部圧ポテンシャルの測定から,この褐変は葉が水ストレス状態になったことによる萎凋ではなく,海水による葉への直接的な影響によるものと考えられた。海水散布後の5カ月間は落葉量が増加したが,それ以降は海水散布の影響は現れなかった。胸高直径および樹高成長,堅果生産量にも海水散布の影響は現れなかった。今回の実験により,海水16mm(16Lm^<-2>,散布時間約10分)程度の散布量であれば,クヌギの生育に大きな影響を及ぼすことはないと判断された。
著者
宮澤 俊二 本間 康文 春日井 眞一郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.21, no.79, pp.1-6, 1997-12-17

We propose a Media Synchronization Method for MPEG2 in digital television relay network in future and investigate a concept of the method by a computer simulation. The proposed method is applied to adjust the nominal bitrate difference between common carrier network and its user each of which has its own system clock. An effect of this method is showed by the trial of the Bit Clock Synchronizer.
著者
井上 勝夫 木村 翔 前原 暁洋 渡辺 秀夫 松岡 明彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.477, pp.1-10, 1995
被引用文献数
4

With regard to residential flooring products, which has been researched and developed particularly considering improvement of floor impact sound insulation performance in various ways. However, it has become a problem that wooden flooring materials, which is very often used recently, is too soft that impairs a foot step feeling. Judging from those habitabilitv of floors used under residential condition, the flooring materials which possesses proper elasticity, is required. As a measure for the present, flooring materials must be tried to develop considering relationship between human sense, floor vibration response and floor impact sound insulation performance and those needs to be evaluated synthetically. In this paper, we made the experiment on impact force time characteristics of a sole by foot stepping on a floor, which should become important parameter when relation of hardness of floor and sense quantity is examined.
著者
辻 憲男
出版者
神戸親和女子大学
雑誌
親和國文 (ISSN:02879352)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-15, 2003-12-01

一、藤原広嗣の上表文中の「讖記日胡法滅國亡」と、野馬台識の延暦九年注の中の「衡者胡法滅佛法守倭云々」「胡法滅者國随也云々」「佛法滅國邑亡」とは同じ文献から出るものであろう。二、藤原広嗣の上表文が真正な上代文献であるとすれば、そこに引く「讖記」の一条も、天平十二年(七四〇)以前にすでに我が国に伝来していた文献であったであろう。三、藤原広嗣が排斥した吉備真備(および玄肪)は、漢土の讖緯説に通暁していたが、「讖記」が舶載書であるとすれば、吉備真備が天平七年帰国時に持ち帰った可能性があろう。その呼称はおそらく「野馬台讖」ではなかったであろう。
著者
嶺 昭彦 松中 昭一
出版者
日本雑草学会
雑誌
日本雑草防除研究会講演会講演要旨
巻号頁・発行日
vol.12, pp.82-84, 1973-04-25
被引用文献数
1
著者
山田 一郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.58-60, 1958-10-01

The movement of the protoplasm in pollen tube is generally streaming accompanied with rotation. The movement was able to be observed at first when pollen tube reached 30YAMADA〜35μ in length for 5 minutes after setting of pollen on the media. The rate of protoplasmic streaming (μ/sec.) was measured under microscope from that time. It was found that the initial rate of streaming (5〜10 minutes after pollen setting) was very high in Japanese varieties, but it became low as the time went on. In foreign varieties, on the contrary, the rate was very low during the whole course. These results are shown in Figure 1. The results obtained under various temperature conditions are given in Figure 2. According to those, the rate of streaming increased as the temperature rose to some extent. The maximum streaming rate was recognized only at 30℃ among all plots for 5〜10 minutes after pollen setting. The rotating movement of the protoplasm ceased at 40°〜45℃, and the streaming also at nearly 10℃. Changes of the streaming rate with time under different temperature conditions were examined by using two Japanese varieties (Figure 3). At 30℃ the initial rate of streaming was very high, but it was then slowed down and ceased. Under 15°and 20℃ conditions, the rate were always low during the whole period of the experiment. However when the temperature rose to 38℃, the rate fell between those of 30°and 15℃. In the case of 25℃ condition, the intermediate values between 30°and 38℃ were obtained.
著者
櫻木 信輔 山之上 卓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.87, pp.19-24, 2008-09-12

P2P 型電子掲示板システム (BBS) は C/S 型に比べコストや匿名性という面において優れている.しかしその反面,ノード管理や書き込まれたデータの保持方法など P2P 特有の問題が生じる.また,BBS として不都合無く運用する為には書き込み順を前後させない機構を持つ事が望ましい.そこで本稿ではこれらの点を解決した,BBS に適した P2P システムを提案する.A P2P-based Bulletin Board System (BBS) is more efficient than client/server model's one in terms of cost and anonymity. But, P2P-based BBSs have several problems such like node management and data maintaining etc. Moreover, the P2P based BBS is hard to have the mechanism that the unique serial number is given to an article in a thread as same as a common client/server BBS. We propose a P2P system witch solves such problems.
著者
井上 友介 菅原 真司 石橋 豊
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.393, pp.57-62, 2009-01-15
被引用文献数
2

近年,ピュア型P2P(Peer-to-Peer)ネットワークにおける様々な複製配置手法の研究が行われているが,ハイブリッド型P2Pのようなデータ所持ピアを容易に検索できる環境における複製配置手法の研究は必ずしも十分には行われていない.ハイブリッド型P2Pでは,データの検索に要するネットワークコストは小さいため,ストレージ資源を抑制することが重要となる.このような観点から,筆者らはこれまでに,効率的な複製配置手法を提案してきたが,各ノードのストレージ容量に制限を設けていなかったため,特定のノードに複製が集中するといった問題があった.そこで本報告では,ノードのストレージ容量に制限を与えたモデルにおける複製配置手法を提案し,その有効性について論じる.
著者
清田 寛信 鈴木 優 川越 恭二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.393, pp.69-74, 2009-01-15

本稿では,非構造型P2Pネットワークにおいて,特定の利用者問合せに特化した索引の付加による多次元検索を効率化する手法について提案を行う.P2Pネットワークではコンテンツを検索する際,網羅性と検索速度がトレードオフの関係にあるという問題がある.例えば,コンテンツに多くの属性を持たせた多次元検索の場合,新しく追加されたコンテンツを利用者が要求したとき,この問題は特に顕著となる.そこで,本稿では新しく追加されたコンテンツやアクセスの多いコンテンツを示す度合いである熱度の概念を導入し,この熱度を考慮した索引配置手法を提案する.具体的には,コンテンツの持つ多次元の属性に熱度を加えた(n+1)次元索引手法を基本手法とし,さらに,コンテンツの熱度の高さを基にレベル分けを行い需要の高いコンテンツを優先して構造化する方式,およびコンテンツの熱度をビット列として索引に付加する方式を提案する.
著者
大倉 与三郎
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.477-480, 1978-08-05
被引用文献数
1 4

これまで主として全鉄の定量に用いられていた1,10-フェナントロリン吸光光度法を,多量の鉄(III)と共存したままで,微量の鉄(II)の定量に適用する方法を確立した.鉄(II)と共存する鉄(III)を,あらかじめEDTA滴定法で定量しておき,必要に応じて適宜希釈した試料溶液に0.2% 1,10-フェナントロリン10ml,次いで5%クエン酸水素二アンモニウム緩衝液10mlを加え,水を加えて全量を100mlとしてから,(20〜90)分後に,ほぼ同量の鉄(III)を含む空試験液を対照として,510nmで吸光測定する.本法によれば2000 μg(20 ppm)鉄(III)と共存する50μg(0.5 ppm)の鉄(II)を定量できた.又100μg程度のマンガン,カドミウム,銅,マグネシウム,スズ,鉛,亜鉛が共存しても,EDTAなどでマクスしないでも妨害なく鉄(II)を定量できた.定量下限は0.2 ppm,又鉄(III)1500μgを含有する実試料中の200μg前後の鉄(II)の定量における変動係数は約5%であった.
著者
西田 公昭
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.18-29, 1995

This paper reports an analysis of enhancement and maintenance of one's belief system by means of using cult mind-control techniques. The study analyzed mainly using a questionnaire administered to 272 persons of former cult members, furthermore with the use of content analysis of textbook on dogma, video tapes of the dogma and interviews wiht the former cult members. The result of factor analysis from the questionnaire data revealed that the cult mind-control techniques have produced following six situational factors for enhancement and maintenance of one's belief system; namely they are 1) restriction of freedom, 2) restriction of sexual emotion, 3) physical exhaustion, 4) avoidance of outgroups, 5) reward and punishment and 6) time pressure. It could be concluded from this result and other studies that the following three psychological factors influence the enhancement and maintenance of one's belief system that controls behavior; 1) conditioning, 2) self-deception, 3) cognitive dissonance. Furthermore, the controls of information processing operate in the following four dimensions; 1) gain-loss effect, 2) systematization, 3) priming effect and 4) threatening messages. In addition, the reinforcement of group memberships were enchanced by 1) selective exposure to stimuli and 2) strengthening social identity. It was also found that factor of physiological stress facilitates these controls.
著者
大島 正善
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2000, pp.62-65, 2000-09-25

ソフトウェア開発プロジェクトでは, 上流工程における品質の埋め込みの重要性が強調されている. 一方, 品質保証の業務は保険的な要素もあり, そのコストに見合う効果が本当に得られるのか計測しにくいという面があり, 品質管理部門に対する投資について適正な判断ができていない企業が多いのが実情と思われる. 本稿では, ソフトウェア開発の上流工程での品質保証のあり方のひとつとして, "成果物の品質点検"の考え方を紹介するとともに, その効果を, "Earned Value Analysis手法"を適用して評価する方法について解説する.
著者
佐藤 泰介 玉木 久夫
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.177-188, 1988-04-15

第一階コンパイラは一階論理式による論理プログラミングを可能にすべく開発された一種の自動合成プログラムである.確定節からなる論理プログラムに, 〓Y(p (X, Y)→q (Y, Z)) という形のゴール(実際はもっと複雑でも良い)を許したプログラム(一階プログラム)を入力とし,確定節論理プログラムを出力する.コンパイル自体は全自動で必ず停止するが,人力プログラムによってはコンパイルができないことがある.プログラミングという観点からみると,第一階コンパイラはPrologにある種のループ文を導入したことになっている.しかし論理変数が使用できるので通常のループ文よりはるかに柔軟性がある.また論理的な観点から言うと,第一階コンパイラのしていることは一階プログラムから導かれる普遍継続形式(universal continuationform)と呼ばれる,ある種の論理式のunfold/fold変換である.出力プログラムの計算結果は,常に入力プログラムの完備化の論理的帰結であること(部分的正当性)が証明される.