著者
早津 賢二
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.77-80, 1987-04-30
被引用文献数
1
著者
抜山 四郎 棚澤 泰
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
機械學會誌
巻号頁・発行日
vol.34, no.176, pp.1735-1748, 1931-12-01

用ふべき保温材の總量が與へられた時に、之を太い主管と細い支管とへ如何なる割合に用ふべきかを管周より熱損失が最小なるべしと云ふ條件によつて求めた。此問題は種々な場合に区別して考へねばならぬが、此處には(1)主管支管共に内部の温度一定共通の場合即蒸気管の如き場合、(2)主管支管の内部温度は夫々一定なるも共通ならざる場合即蒸気管で内部の圧力の異つた時の如き場合及(3)管内を水の如きものが流れ従つて内温が一定の法則に従つて變化する場合とを取扱つた。そして(1)の場合に對しては線圖を與へて簡単に保温材の厚さの割合を定め得る様にし、他の場合に對しても同様な手段で線圖を求め得る事を示した。
著者
北原 美紗子
出版者
清泉女子大学
雑誌
清泉女子大学紀要 (ISSN:05824435)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-19, 2007

Several years ago, I wrote an essay comparing the linguistic theories of Motoki Tokieda and Ferdinand de Saussure, and found significant differences between the two. While the theory of Saussure is very rigid, Motoki Tokieda pursues the theory through feelings. This time, I analyze the theory of Yamada. However, Yamada's book is so extensive that I could only manage to read one fifth of the book. I tried to find the essence of Yamada's theory of grammar and uncover controversial points. I intend to read and analyze the text in its entirety, although it may take several years.
著者
高橋 俊博 水田 寛之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.95, pp.9-12, 2006-09-14

近年 大規模な現象をシミュレーションできるAgent-Based Simulation(ABS)システムの必要性が高まっている.我々は,BlueGene上に大規模なABSフレームワークを構築した.エージェント間の通信量が大きいとき,ノード間の通信量が増大しABSのパフォーマンスに影響を与える.エージェント間の通信量が大きいエージェント同士を同一ノードに配置することで,ノード間の通信量を削減することができる.この問題に対し,非常に単純で効果的なアルゴリズムを提案し,実験によって有効性を示した.In recent years the importance of large-scale Agent-Based Simulation(ABS) that can handle large complex systems is increasing. We developed a large-scale ABS framework on BlueGlue. When the number of transmissions among the agents is large, the transmission cost seriously affect the nodes by clustering the agents which communigate heavily with each other. This problem can be formulated as a Maximum-Frow and Minimum-Cut Problem. In this paper we present an efficient algorithm to find an approximate solution. Our algorithm is reliable, simple and efficient in ABS. We demonstrate its benefical effects with some experiments.
著者
白土 義男
出版者
鉄道図書刊行会
雑誌
鉄道ピクトリアル (ISSN:00404047)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.19-27, 1998-07
被引用文献数
1
著者
小野 敏忠
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.207-211, 1973-08-31
被引用文献数
1 1
著者
冨野 孝生
出版者
三重大学
雑誌
三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466542)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.67-74, 2004-03

地域創生の新しい行方が多岐にわたって模索、構築されている時代である。これまでにも同様な企画に沿って地域の社会教育や生涯学習が動き出して来た趣はあるが、真に地域に根ざした地域人の視点から生まれ育って来たものは少なかった。豊かな地域づくりや町づくり、安心と潤いが感じられる豊かな生活に向けた生涯学習環境の構築と拡充は、差し当たってわれわれが現代に強く求めている重要課題でもある。地域の生涯学習センターを起点にいろいろな学習講座が開設されているが、生活のゆとりと向上に関連した企画が主流を成しており、基本的な生活基盤である地域環境の見直しや生き物の生存に関わる将来的な見通しにある学習活動は意外に少数を数えるに過ぎない。環境教育を軸にして、われわれの足下から安心できる学習目標をこの際しっかりした地位に据えることを切望するものである。本報告は、いくつかの生涯学習講座にかかわった経験から、環境問題関連学習をすすめるために環境教育の実績をあげ、同時に進め方のテクニックに触れたものである。
著者
森田 義則 竹森 大輔 福田 寛 山村 徹
出版者
石川工業高等専門学校
雑誌
石川工業高等専門学校紀要 (ISSN:02866110)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.27-31, 2007-03-30

In this study, we propose a method of the detection of a hand region in real time. Now, most people have the opportunity to easily utilize a computer. However, some skills are required to operate the devices that we call a mouse and keyboard, the interface between a human being and a computer. Therefore a direct, more natural manmachine interface is demanded. Gesture recognition is an effective technique in conveying a message from a person to a computer. Therefore, we used an image processing technique so that a computer recognized hand movement. And the recognized hand movement is connected directly with the operation of a computer. By using MATLAB we developed software for hand region detection, classification of hand movement and computer operation. And by using FPGA we developed hardware that took an image in with a camera in real time. Results show that fourteen in twenty-one video images are able to detect hand movement. However, it is necessary to test it in a condition of the colors of many skins and a condition of background colors except blue.
著者
飯田 龍 乾健太郎 松本裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.906-918, 2004-03-15
参考文献数
24
被引用文献数
15

センタリング理論のような言語学的な知見を,機械学習を用いた照応解析に統合する一方法を提案する.従来の照応解析手法は,大きく規則ベースの手法と統計的な手法に分類でき,それぞれ独立に研究がなされてきた.規則ベースの手法では,言語学的知見に基づき人手で規則を記述するが,照応現象を包括的にとらえる規則を書き尽くすことは困難である.一方,機械学習に基づく手法では,人手では扱うことのできない規則の組合せを考慮できるが,言語学的知見を有効に活用していない.これら2つの手法をうまく統合することによって,両者の利点を同時に引き出すことができれば,精度の向上がさらに期待できる.本論文では2つの手法の統合を目指し,具体的な方法として,(i)センタリング理論に基づく局所的な文脈を考慮した素性(センタリング素性)の導入,および(ii)先行詞候補間を比較するモデル(トーナメントモデル)の2点を提案する.この提案手法を用いて日本語ゼロ代名詞の同定を行い,先行研究の機械学習を用いた手法より精度良く先行詞の同定ができたことを報告する.We propose a method that enhances a machine learning model foranaphora resolution by incorporating linguistically motivatedcontextual clues, such as the centering theory. Conventionalapproaches to anaphora resolution (or more generally coreferenceresolution) can be classified into rule-based approaches andcorpus-based empirical approaches, and they have evolved ratherindependently. In rule-based approaches, efforts have been directedto manual encoding of various linguistic cues into a set of rule.However it is prohibitively difficult to describe rulesexhaustively. On the other hand, empirical approaches with a machinelearning techniques are able to take into account the combination offeatures, which is hard to deal with in the former approaches.However, they hardly exploit the linguistic cues. Therefore, weenvisaged that a method that combines the working of the twoapproaches will perform more effectively. Indeed, our model showsimprovements arising from two sources: (i) the feature of localcontextual factors and (ii) an augmentation of the learning model totake into account comparison between candidates. This model is appliedto resolve Japanese zero-anaphors and outperforms earlier machinelearning approaches.
著者
滝田 謙介 片山 俊郎 広瀬 茂男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2003, 2003

本研究では, 首, 尾を持ち高い移動作業性能を備える恐竜型二足歩行ロボットの開発を進めている。本報では, 恐竜型二足歩行ロボットの特徴である首, 尾の動的効果を利用して運動について検討し, 実験機TITRUS-IIIに適用した結果について報告する。
著者
有賀 秀子 林 友子 永田 信一 祐川 金次郎
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.177-186, 1978-10-31

継続採取した農家婦人10名,非農家婦人18名の乳汁および飲用水について,硝酸・亜硝酸およびジメチルアミン含量と,人血液中の硝酸・亜硝酸および血色素量の測定を実施した。1.人乳中の硝酸と亜硝酸の合計含量は,分娩後3〜5日目には平均2.67ppmであったが,2週間後までに急激に減少し,約1/2量になった。40日目以降では0.5ppm前後にまで減少するが,60日後やや増加した。初乳中硝酸・亜硝酸含量の個体差は大きいが,日数の経過とともにその差は小さくなった。2.人乳中亜硝酸含量は,初乳で0.025ppm程度で,その後やや増加するが,60日目には初期の1/2量にまで減少した。3.人乳中ジメチルアミン含量の個体差は大きいが,75%の試料が0.1ppm以内にあり,他の一般食品に比べ低い値であった。4.人血液中の硝酸・亜硝酸含量は,分娩後3〜14日目の者についてみると,平均1.11ppmで,0.5〜1.5ppmの範囲に全体の80%が分布していた。乳汁中含量に比べその約1/2量と低かった。5.人血液中の血色素量は,分娩後の経過日数により大きく異なり,6〜8日目で正常値の者は約60%であった。6.飲用水中の硝酸・亜硝酸含量は,地下水の場合は水道水に比べはるかに高く,乳幼児に推奨されている3ppm以下のものは50%に満たず,また飲用水基準の10ppmを超えるものも約10%程度みられた。