著者
手島 邦夫
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, 2001-09-29

幕末から明治初期にかけ新造語を多く生産した西周の訳語が,現在も多く用いられていることはよく知られている。本発表は,同時代の思想家や知識人の中で,なぜとくに彼の訳語が現在も多く通用しているのか,という点について考察したものである。発表では,西の主要な著作や翻訳書等から採った訳語の語種別の内訳,現在も通用の語の割合,訳語の出自についての分類,推定される新造語の数,さらに『致知啓蒙』での造語方法等について述べた上で,訳語の定着要因について考察した結果を述べた。定着の要因を,言語的要因と言語外要因(社会的要因)に分けた。まず言語的要因として,(1)訳語の的確さと近代性,(2)原語を示すルビつきの語の多さ,(3)訳語の意味や造語理由に関する自注の多さ,が挙げられた。(1)については,『明六雑誌』における同一原語の訳語の比較により,他の中村正直等の訳語より的確さや近代性において優っていることが確認された。(2)(3)については,そうしたルビや自注が読者の理解を助け,西周の訳語が広まっていくことに貢献したものと考えられた。言語外要因としては,(1)『哲学字彙(初版)』によって西の訳語が(とくに『心理学』から)多く採用されたこと,(2)西の訳語はその『哲学字彙』を経て『英和字彙(2版)』に採用されたことによって広められたこと,(3)アカデミズムにおける西周自身の権威が訳語の流通に影響を与えたこと,などを指摘した。(1)(2)については具体的な数量や訳語で示し,(3)については,東京大学における「哲学科」の設置とともに,西周が当時いかに尊敬され,そのことが訳語の流通に影響を与えたかということを文献により示した。これらの要因のうち,私見では言語的要因の(1)「訳語の的確さと近代性」が中心的な要因と考えられたが,発表後の質疑では,言語外要因(上では(3))の方が大きいのでないかというご意見を頂いた。また西周の造語方法や,「近代性」という語の概念についてもご質問があり,今後それらの問題点についてさらに考察していくこととしたい。
著者
井上 征矢 山本 早里 三井 秀樹
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.49, pp.212-213, 2002-11-05

When we see the follwing stripe, we can recognize the Border Contrast (BC) vividly. It is already known that the value difference is most influential for the cognition of BC. In this paper, we present the result of the experiment characterising BC, based on hue or chroma difference, and conclude the following. 1) BC can be seen in this stripe composed by hue or chroma difference. 2) Chroma BC tends to be visible in the stripe with red, but hard to be visible in the stripe with green. 3) The strength of chroma BC is influenced by stripe width. In case of yellow or blue, the larger stripe width is more effective for the cognition of BC, comparing with the stripe with red or green.
著者
長屋 佐和子
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.156-164, 2005-08-10
被引用文献数
2

0〜24ヶ月児の母親(120名)を対象として, 自身の子どもの性別・数・年齢が乳幼児表情写真(IFEEL Pictures)に対する情緒読み取り傾向に与える影響について検討した。その結果, (1)情緒読み取りには子どもの性差の影響が認められ, 息子をもつ母親に比べて娘をもつ母親のほうが受動的な情緒(「恥」・「注意」)の読み取りが多い, (2)子どもが1人の場合は息子をもつ母親のほうが「不満」に注意を払う傾向があり, 子どもが複数の場合は娘をもつ母親のほうが受動的情緒(「恥」・「注意」)の読み取りが多い, (3)子どもの数にかかわらず, 息子をもつ母親は子どもの年齢が高くなるほど「自己主張」および肯定的情緒を多く読み取る傾向があるが, 娘の場合にはそのような関係が見られない, (4)子どもが複数の場合, 息子との関係では, 子どもの年齢が高くなると「対象希求」が増加, 「我慢」が減少する傾向がある, などの所見が得られた。従来の観察研究によれば, 母親は息子との間に肯定的な関係性を維持する傾向があるのに対し, 娘との間では多様な情緒による相互作用が行われる, とされてきた。本研究の所見から, 母子の行動上の特徴だけでなく, 母親側の認知側面においても同様の傾向が確認された。このように母親の認知面に注目することによって, 今後さらに母子相互作用の様相が明らかになると同時に, その所見の臨床場面への応用が可能になると思われる。
著者
結城 匡人 徳山 豪
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.53, pp.9-16, 2003-05-23

地図製作やコンピュータグラフィックスの分野では、曲線を表現するのに、その上のサンプル点の列を使用するが、データ量を圧縮するために、曲線の単純化が必要となる。多角形曲線を単純化する近似アルゴリズムとして、Frechet distanceを利用したFrechetSimp法を使用し、二分探索法を用いて、O(nlog n)で計算できる。FrechetSimp法を実装し、複雑に折れ曲がった曲線でも、その特徴を残したまま単純化できることを紹介する。FrechetSimp is an approximation algorithm for that applies the concept of Frechet distance. The algorithm is based on binary search and its complexing is O(n log n). We implement this algorithm and report some experimental results.
著者
小國 稔記 大上 芳文
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
関西支部講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2000, no.75, pp."3-23"-"3-24", 2000-03-16

A winglet is one of the wing-tip plates to prevent the formation of wing-tip vortices which cause a decrease of Cl (Lift Coefficient) / Cd (Drag Coefficient). The ground effect causes an increase of Cl/Cd of airfoils in proximity to the ground. Therefore, the winglets and the ground effect have the same function. Birdman's glider or WIG (wing in ground) use both of them. Aerodynamics characteristics of the winglets in the ground effect are, however, not well-known. The purpose of this paper is to study the optimum design of winglets in the ground effect by computational fluid dynamics. In concluding, the best angle is a dihedral angle of 45 degrees for winglets in ground effect.
著者
山田 孝行 成瀬 央
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.1063-1070, 2001-06-01
被引用文献数
2

光ファイバ中に発生する後方散乱光の一つであるブリルアン散乱光の中心周波数と入射光周波数との差が, 光ファイバのびずみに依存することに着目した光ファイバひずみ計測器が開発されている.このブリルアン散乱光の中心周波数の計測には, ブリルアン散乱光のパワースペクトル分布の推定が必要であり, 分布推定精度の向上により中心周波数計測並びにひずみ計測精度の向上を期待することができる.本論文は, このブリルアン散乱光のパワースペクトル分布推定問題に着目し, 推定のための重み付き最小2乗法の繰返しアルゴリズムを提案した.また, 提案した繰返しアルゴリズムの安定性について検討するとともに, シミュレーションにより提案手法の有効性を明らかにした.
著者
有賀 誠門
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京芸術大学音楽学部年誌 (ISSN:02872048)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.75-101, 1981

Through the many years of my work with the orchestra, I noticed that there is a difference between the musical rhythm and sound of the Japanese performers and those of Western performers. It seems to me that this derives from the difference in the climate, the life styls and the way of thinking between both peoples. It is true that there are not a few performers who are aware of this difference, but a performer in the true sense of the word has not only to be conscious of the difference as mere knowledge, but to pursue it profoundly and have a keen interest or insight into the sense that a performer should always have about rhythm and sound. In this essay I shall discuss this subject from the point of view of a percussion player……from the "conception for striking," which I have always felt and practised. Thinking about the "everyday moments" which music has, I compared them with the mechanism of those of ordinary life, for instance, especially with the mechanism of walking based upon the movement 1:2. From this emerges the conceptional idea of "above" and "below". We often become aware of various phenomena which "are" or "happen" in the world. A common point drawn from these phenomena is a "point of contact." I keep my eye and mind on this point. The conceptional idea of "above" and "below" arises from this boundary, the point of contact. This idea can be applied to everything. In this essay I shall focus on the internal movement, or the movement of consciousness, while I show in graphic form the external movement of striking.
著者
山崎 浩一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム
巻号頁・発行日
vol.98, no.187, pp.31-36, 1998-07-23
被引用文献数
1

本稿は量子暗号方式の解説を目的とし, 量子暗号の基本概念および具体的な量子暗号方式について説明する.次にこれらの方式に対して既に報告されている幾つかの実験報告を紹介し, 実用化に向けて解決しなければならない技術的問題に言及する.
著者
田口 暢穂
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学紀要 第1部 国語国文学編 (ISSN:03898008)
巻号頁・発行日
no.20, pp.p327-349, 1983-03
著者
中野 良平 斉藤 和巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.1246-1254, 1987-12-15

代表的な関係データベース言語は関係論理に基づくが データベースマシンのサポート言語は多くの場合関係代数である.したがって 関係論理で表現した検索を データベースマシンでの実行を想定して 最適な関係代数表現に変換する研究が重要になる.関係論理表現に集約関数が入って来ると 閉じないアルファが現れるので 関係代数への変換は容易でない.本論文は関係論理表現に現れる集約関数を Klug の補正も考慮に入れた最適な関係代数表現に変換する体系を述べたものである.Klug の補正に効率良く対処するため 関係代数演算に新しいタイプの集約演算を導入する.新変換法の基本的アイデアは 代数表現への変換が容易な標準集約形を中継地点とし それの生成と解決という2フェーズの変換体系にある.同法は3漣の基本変換則と3種の発見的変換則から構成される.新変換法の目的は 集約関数を含んだ関係論理表現を人間が考え出すような最適な関係代数表現に変換することにある.変換プログラムを作成し 考えられる様々な複雑な検索に適用して 極めて満足すべき結果が得られることを確認した.
著者
福山 峻一 羽生 誠 石田 敏浩 大野 理恵子 高木 英雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学
巻号頁・発行日
vol.100, no.541, pp.45-52, 2001-01-05

ソフトウエアプロセスの改善活動のキーマンであるプロジェクトリーダPLを支援する, 一種のナレッジマネジメントシステムPLAS(A knowledge-based Project Leader Assist system for Self assessment)の開発報告である.前提とする改善活動はCMMをベースにしたもので, PLは着工時に到達目標とする成熟度レベルを設定し, 開発作業過程で諸プロセスの励行を徹底していく必要があることからその負担は小さくない.しかも, PLは多忙である上に, 活動内容の理解度や経験に個人差があり, プロジェクト間で質の揃った改善を行うことは容易ではない.PLASは, 先行プロジェクトのノウハウが詰まった各種帳票の記入例を回収し知識ベース化して, WebページによりPLに等しく提供して, プロジェクト実施計画の立案や自己診断を省力化するとともに, その内容を均質化する.本論文では, PLASに対する要求条件と, それを満たす知識ベースの構成方法が提案される.