著者
太田 佳似 植田 睦之
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.A39-A46, 2020 (Released:2020-12-21)
参考文献数
13
被引用文献数
1

2005年から2019年にバードリサーチが実施した「季節前線ウォッチ」のウグイスの初鳴き日を使用してウグイスの初鳴きを積算気温で予測するモデルを作成した.最初に全国39地点の周囲80km以内で観察された初鳴き日の誤差が最小となる有効積算気温を求め,次にその有効積算気温とそれぞれの地点の平均気温との関係式を求めることで,全国のウグイスの初鳴き日を推定するモデルを作成した.そのモデルを2020年の初鳴き日をもちいて検証すると,平均的な初鳴き日と比べてよく予測ができており,有効積算気温によるウグイスの初鳴き日の予測が有効であることが示された.
著者
藤崎 康彦
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.39-55, 2003-03-15

男性,女性の他に「第三のジェンダー」を認識する文化があるという主張が,文化人類学的研究の一部でなされることがある。本稿はその理論的意味を考えることを目的として,具体的な民族誌のレベルで検討を行い,いかなる条件で,またどのような理論的意味合いで「第三のジェンダー」が可能かを考察する。具体的には男でもない,女でもないというカテゴリーがある点で共通な社会である,インドのヒジュラとアメリカ先住民のベルダーシュ,特にナバホ族のそれを検討した。ヒジュラの場合には呪術-宗教的機能が明瞭であり,かつはっきりとしたイニシエーションがある。他と区別される地位が与えられる。これに対してナバホのベルダーシュの場合はより日常的な存在であり,特別に他と区別されるような地位が与えられるようには見えない。しかし全く聖なる性質が認識されていないわけでもない。地位自体がじつは暖昧である。暫定的なまとめとして,むしろ仮説的ではあるが,西欧的な「二元的対立」に基づくジェンダー観を有する文化では,例えば性的に暖味な「間性」は通常のジェンダーカテゴリーには納まりにくく,「聖なる」存在と位置付けられるのではないか。それに対してそのような二元的対立が緩やかで,異なる性/ジェンダー観を持つ社会の場合は,「第三のジェンダー」カテゴリーも認識する可能性があるのではないか,と考える。

10 0 0 0 OA 政治漫画

著者
岡本一平 著
出版者
先進社
巻号頁・発行日
1931
著者
金 洛年
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.1-16, 1995-01-20 (Released:2017-12-30)

The purpose of this paper is to show how industrialization of Korea in the 1930s was influenced by the preceding agricultural development plans for increasing rice production (1920-34). Until now the rapid industrialization has been explained mainly by Japan's armaments-expanding policy in the 1930s. However this paper emphasizes internal factors created in the process of agricultural transformation in the 1920s. On the one hand, increase in rice production and its export to Japan at relatively high price produced an enormous surplus in the agricultural sector. This, in turn, enabled Korea to increase imports of manufatured goods. Through the agricultural development and trade with Japan, Korean economy could rapidly expand markets for manufactured goods beyond her production capacity. Later this expansion stimulated new rise and growth of many small-scale factories owned by Koreans or Japanese residents in Korea. Also it induced private direct investments from Japan to the manufaturing industry in Korea. This process promoted import substitution for manufactured goods. On the other hand, most of agricultural surplus fell into the pockets of large landlords and merchants who took the lead in rice production and export under landlord-tenant system. In order to examine whether agricultural surplus remained within the agricultural sector or was transferred to other sectors, we made access to the available lists of large landlords and stockholders, and examined the relationship between them. The results of this examination revealed that a lot of landlords not only took actively part in stock investment, but also established their own companies in non-agricultural sectors. In case of the companies owned by Koreans, it is estimated that more than one third of their capital was invested by landlords and one forth of their owners were also landlords. In short, agricultural development in the 1920s provided favorable conditions for the industrialization in Korea in the next decade in terms of domestic market expansion and capital formation.
著者
菅野 秀樹 片柳 亮二
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.43, no.498, pp.405-414, 1995-07-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

Pilot-Induced Oscillation (PIO) was encountered in the company flight test of the T-2CCV research vehicle. The main cause of the roll PIO was due to unexpected large pilot input and to increased delay of the aircraft response by its large pilot input. The delay of roll response has much difference between with large input and with small input. That is why the flight control system falls into nonlinear system by actuator rate limit in case of controlling the aircraft with large pilot input. This paper shows analysis of the characteristics of the PIO and its improvement.
著者
吉村 尚久 赤井 純治
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.137-154, 2003-06-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
5

自然状態での地下水のヒ素汚染は世界的問題となっており,特に沖積滞水層では深刻な健康障害をもたらしている.本総説では土壌及び堆積物中のヒ素の挙動の概略を述べ,ヒ素の起源・濃縮・溶出及び微生物活動とのかかわりなどについて述べた.堆積物からの溶出メカニズムについては詳しくレビューした.最も深刻なヒ素汚染地域であるバングラデシュと西ベンガルでのヒ素汚染メカニズムを要約し,問題点を指摘した.内蒙古河套平野のヒ素汚染についても言及した.
著者
山田 修三 Shuzo Yamada
出版者
安田女子大学
雑誌
安田女子大学紀要 = Journal of Yasuda Women's University (ISSN:02896494)
巻号頁・発行日
no.47, pp.49-58, 2019-02-28

思春期の少女と母親の対立関係を解消するため、コーピング・クエスチョン等の解決志向アプローチ及び循環的質問法による支援をおこない、サブシステムである親子関係を相称的対立からメタ補足性に変容させて親子関係の改善を図った。そこで、解決志向的アプローチ及び循環的質問法が、本事例においてクライアントである家族とソーシャルワーカーとの面接に及ぼした効果について考察したものである。
著者
Nobumasa Okumura Shinya Tsuzuki Sho Saito Tomoya Saito Satoshi Takasago Masayuki Hojo Noriko Iwamoto Norio Ohmagari
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2021.01124, (Released:2021-12-30)
参考文献数
11
被引用文献数
6

The severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) Omicron variant has spread rapidly worldwide. We report the clinical characteristics and threshold cycle (Ct) values of the first 11 patients infected with the SARS-CoV-2 Omicron variant in Japan. All patients were younger returnees from abroad; 10 patients had received two doses of vaccine. Estimated Ct values for the 11 patients were 6.0 (95% confidence interval [CI] 4.2-7.3) days for > 30, 10.6 (95% CI 9.5-11.9) days for > 35, 15.1 (95% CI 13.6-17.6) days for > 40, and 19.7 (95% CI 17.3-23.7)days for > 45. Our results provide important insights for indicators of infection control.
著者
金子 一史
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.12-22, 1999-09-30 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
1

本研究では,一般青年に見られる被害妄想的心性を検討するため,被害妄想的心性を測定する尺度を新たに作成した.被験者は85名の大学生と176名の専門学校生(男子70名,女子190名,不明1名)であった.被害妄想的心性,他者意識,および自己意識からなる質問紙に回答を求めた.被害妄想的心性尺度の因子分析を行った結果,自己関連づけと猜疑心の2因子が抽出された.重回帰分析の結果では,猜疑心は私的自己意識との関連が示されたのに対し,自己関連づけは他者意識および公的自己意識との関連が示された.これらの結果から,被害妄想的心性は自己関連づけと猜疑心の質的に異なる2側面からとらえられることが示された.また,自己関連づけについては,他者に対する関心のあらわれであることが示唆された.
著者
山田 将喜 釜江 陽一
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.609-620, 2022 (Released:2022-12-31)
参考文献数
36

令和3年8月中旬の大雨をはじめ,近年の東アジアでは,総観規模の水蒸気流入に伴って広い範囲で大雨となる事例が立て続けに発生している.中緯度で発生する細長くのびた水蒸気輸送帯は「大気の川」と呼ばれ,西日本や中部地方で暖候期に発生する強い降水との関係性が指摘されている.本研究では,日降水量の閾値を地域・季節ごとに設定することで,寒候期や北日本を含め,大気の川に伴って日本列島上の広い範囲で起こる強い降水の気候学的な特徴を調査した.寒候期には,大気の川による強い降水は西日本から中部地方にかけての太平洋側で発生する.6月から7月にかけては,東西にのびた前線に沿って大気の川が形成され,西寄りの水蒸気の流れ込みによって北陸から東北地方日本海側に2日以上続く強い降水をもたらす.夏季から秋季にかけては,日本の南海上に存在する台風から南寄りの水蒸気流が流れ込み,南北にのびた大気の川が発生することで,西日本から北日本の広い範囲で強い降水が2日以上続くことがある.
著者
住岡 英毅
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.127-141, 2007-05-31 (Released:2018-07-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Today, regional disparities in education can be seen from the following six aspects.(1) Disparities between areas (disparities between cities or towns)(2) Disparity inside areas (disparities between elementary school areas)(3) Visible disparities(4) Invisible disparities(5) Disparities in school education(6) Disparities in social educationAmong these disparities, this paper focuses on disparities inside areas, invisible disparities, and disparities in social education. The reason is that these are the new disparities found in mergers between municipalities (a contemporary phenomenon in Japan), movements of population and the decentralization of power. In other words, under the decentralization of power, communities are called on to be economically and educationally independent from the central government, and these new disparities are related to the educational power of communities and to the power of social education connected to them.They are also related to the urgent educational issues that must be tackled together by educational officials, people involved in schools and social education, and local residents under the decentralization of power.The two principal directions for this task are as follows.(1) Cooperation between schools and communities by strengthening support from educational administration to schools and communities, and strengthening cooperation involving both school education and social education.(2) Improving the specialization of education in a broad sense. In other words, improving technical cooperation with specialists such as teachers, leaders of social education, medical personnel and welfare personnel.These points will be crucial determinants of the success or failure of education under the decentralization of power.In addition, the author uses data on administration in cities and towns in Shiga prefecture, which are familiar to him. Nevertheless, the manuscript consists of some guesses without actual evidence in some points; therefore it has in some sense the character of the presentation of a hypothesis.
著者
Itaru Kobayashi Toshihiko Fujita
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.45-50, 2023-01-26 (Released:2023-01-26)
参考文献数
9

A new shallow-water species of the genus Odontohenricia Rowe and Albertson, 1988 is described from the coast of Rishiri Island, Hokkaido, northeastern Japan. The new species is different from other congeners in having intermarginal series extending 2/3 of the arm length, abactinal spines more than 0.3 mm in length, and oral spines with opaque and serrated tips.