著者
立原 一憲 蛭子 亮制 塚島 康生
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.1479-1488, 1993 (Released:2008-02-29)
参考文献数
15
被引用文献数
29 31

The spawning, embryonic development, and morphological changes of the purplish amberjack Seriola dumerili were observed using specimens reared at the Aquaculture Research Laboratory of Nagasaki Prefectural Institute of Fisheries. Spawning was induced by intra-mascular injection of pituitary homogenate of the chum salmon Oncorhynchus keta and the genital hormone. Spawning occurred 36 hours after hormone treatment and 1, 400, 000 and 7, 000, 000 eggs were obtained in 1990 and 1991, respectively. The eggs were pelagic, spherical, and 1.05-1.20mm in diameter with a single oil globule of 0.22-0.28mm. The larvae hatched out 37 hours after spawning (W. T. 24.6°C). The newly hatched larvae were 2.7-3.1mm in length with 26 myotomes and a single oil globule. The yolk was mostly absorbed on the 4th day after hatching when the larvae attained 3.9mm in length and began to feed on rotifers. In the postlarval stage (6.3mm B. L.) the rudiments of ventral, dorsal, and anal fins began to develop and the vertebra was well ossified. In the juvenile stage (11.2mm B. L.) the membranous fins disappeared and fish gathered around drifting algae. Later in the juvenile stage (35.0mm B. L.) six or seven lateral bands appeared in the trunk as well as a band from the eye to the anterior part of the dorsal fin base. At a body length of 100mm, they reached the stage of young fish, while at a size of over 170mm in body length a yellow vertical stripe appeared from behind the operculum to the caudal peduncle. The smallest size of sexual maturation was thought to be about 600mm. Notochord or standard length at each growth stage was as follows: 2.7-3.9mm (yolk sac stage), 3.9-4.7mm (preflexion stage), 4.8-8.5mm (postflexion stage), 10-100mm (juvenile stage), 100-600mm (young stage), and over 600mm (adult stage).
著者
櫻庭 隆浩 松井 豊 福富 護 成田 健一 上瀬 由美子 宇井 美代子 菊島 充子
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.167-174, 2001
被引用文献数
4

本研究は,『援助交際』を現代女子青年の性的逸脱行動として捉え,その背景要因を明らかにするものである。『援助交際』は,「金品と引き換えに, 一連の性的行動を行うこと」と定義された。首都圏の女子高校生600人を無作為抽出し, 質問紙調査を行った。『援助交際』への態度 (経験・抵抗感) に基づいて, 回答者を3群 (経験群・弱抵抗群・強抵抗群) に分類した。各群の特徴の比較し,『援助交際』に対する態度を規定している要因について検討したところ, 次のような結果が得られた。1) 友人の『援助交際』経験を聞いたことのある回答者は,『援助交際』に対して, 寛容的な態度を取っていた。2)『援助交際』と非行には強い関連があった。3)『援助交際』経験者は, 他者からほめられたり, 他者より目立ちたいと思う傾向が強かった。本研究の結果より,『援助交際』を経験する者や,『援助交際』に対する抵抗感が弱い者の背景に, 従来, 性非行や性行動経験の早い者の背景として指摘されていた要因が, 共通して存在することが明らかとなった。さらに, 現代青年に特徴的とされる心性が,『援助交際』の態度に大きく関与し, 影響を与えていることが明らかとなった。
著者
山下 正人 中沢 実
雑誌
第25回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.218-220, 2017-10-04

近年,人の脳活動を利用して,人とのコミュニケーションやロボット操作を行っていくBrain Machine Interface(BMI) の技術が盛んに研究されてきている.リアルタイムで脳波(EEG)の生データを計測することができる非侵襲型の脳波計デバイスが世の中に出ている.本研究では,BMI を利用する際の認証システムとして,非侵襲型の脳波計デバイスを用いて,EEG を利用した個人認証のシステムを提案する.本論文では,従来の基礎研究に基づいて,画像刺激を利用したEEG における個人認証をディジタルフィルタ,エポッキング,アーチファクト対策の組み合わせを考慮することで,被験者の状態が変化していても,認証することが可能となる精度の高い認証精度の実現を目的とする.
著者
田中 靖人
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.52-70, 2021 (Released:2021-04-30)
参考文献数
8

独占的競争のもとでの世代重複モデルを用いて需要不足による非自発的失業の存在について考えるとともに,財政政策によって完全雇用を実現する可能性を検討する。主な結論は以下の通りである。非自発的失業が存在する状況において財政支出の拡大によって完全雇用を実現するためには財政赤字にして政府債務を作る必要があるが,その後完全雇用を維持するためには均衡財政が求められる。したがって最初の政府債務を返済する必要はない。同様に減税によって完全雇用を実現する場合も,その減税による直接的な消費増加分の財源は政府債務で賄い,それを返済する必要はない。政府債務を返済しないというのは満期のない国債にするか,中央銀行が買い取ることを意味する。
著者
瀬戸 洋一
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.190-196, 2012 (Released:2012-07-15)
参考文献数
12

The importance of biometrics was first recognized in 2001. The terrorist attacks in the United States in September 2011 significantly changed the evaluation of biometrics. Prior to September 2011, an analysis of the advantages and disadvantages of biometrics and its applications was not available, and one could only refer to previous studies in this area. Biometrics had limited practical uses such as a system that grants entry and Personal Computer (PC) login. However, the event in September 2011 acted as a trigger to demand the reason for not using biometric technology as a mainstream technology. On the other hand, in Japan, biometric technology was steadily integrated into the infrastructure system in various areas: vein verification devices in the ATMs of banks in October 2004, e-passport (face), border control system (face and fingerprint) in 2006, and driver's license (face) in 2007. Applications of biometrics for public use such as social ID have gained importance. Biometrics represents unique personal information. Although a single entity can be responsible for verification of this information, stored data may be leaked or stolen, thus resulting in privacy issues. In order to ensure compliance with international standards, clear rules regarding interoperability and performance must be defined, thus increasing transparency in the selection of a product by the user. This study presents the latest developments in basic and advanced biometric technology.
著者
Matsushita Taku Morimoto Ayako Kuriyama Taisuke Matsumoto Eisuke Matsui Yoshihiko Shirasaki Nobutaka Kondo Takashi Takanashi Hirokazu Kameya Takashi
出版者
Elsevier
雑誌
Water research (ISSN:00431354)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.67-76, 2018-07-01
被引用文献数
56

Removal efficiencies of 28 pesticide transformation products (TPs) and 15 parent pesticides during steps in drinking water treatment (coagulation-sedimentation, activated carbon adsorption, and ozonation) were estimated via laboratory-scale batch experiments, and the mechanisms underlying the removal at each step were elucidated via regression analyses. The removal via powdered activated carbon (PAC) treatment was correlated positively with the log K-ow at pH 7. The adjusted coefficient of determination (r(2)) increased when the energy level of the highest occupied molecular orbital (HOMO) was added as an explanatory variable, the suggestion being that adsorption onto PAC particles was largely governed by hydrophobic interactions. The residual error could be partly explained by pi-pi electron donor-acceptor interactions between the graphene surface of the PAC particles and the adsorbates. The removal via ozonation correlated positively with the energy level of the HOMO, probably because compounds with relatively high energy level HOMOs could more easily transfer an electron to the lowest unoccupied molecular orbital of ozone. Overall, the TPs tended to be more difficult to remove via PAC adsorption and ozonation than their parent pesticides. However, the TPs that were difficult to remove via PAC adsorption did not induce strong mutagenicity after chlorination, and the TPs that were associated with strong mutagenicity after chlorination could be removed via PAC adsorption. Therefore, PAC adsorption is hypothesized to be an effective method of treating drinking water to reduce the possibility of postchlorination mutagenicity associated with both TPs and their parent pesticides.
著者
Masayoshi Furushiro Satoru Suzuki Yoshiyuki Shishido Masashi Sakai Hideyuki Yamatoya Satoshi Kudo Shusuke Hashimoto Teruo Yokokura
出版者
The Japanese Pharmacological Society
雑誌
The Japanese Journal of Pharmacology (ISSN:00215198)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.447-450, 1997 (Released:2006-03-27)
参考文献数
15
被引用文献数
20 21

Soybean lecithin transphosphatidylated phosphatidylserine (SB-tPS) was investigated for its effect on the impaired learning of a passive avoidance task by mice induced by scopolamine or cycloheximide. SB-tPS (240, 360, 480 mg/kg) administered orally significantly prolonged the step-through latency shortened by scopolamine. SB-tPS (240 mg/kg) administered orally also prolonged the step-through latency shortened by cycloheximide. These results suggest that the effect of SB-tPS on the impaired learning behavior may be related not only to the cholinergic system but also the serotonergic system.
著者
岡島 寛 藤浪 翔
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.267-275, 2021 (Released:2021-06-16)
参考文献数
21

In this paper, we analyze robust invariant set for peak-constrained disturbances. In the case of the periodically time-varying system, its performance is more difficult to analyze the robust invariant set accurately than that of the linear time-invariant system. We propose a method to improve the accuracy of estimating robust invariant set by using a combination of sequential state updates and invariant ellipses in a previous study. In this paper, we apply the method to a periodically time-varying system and verify its effectiveness.

1 0 0 0 刀剣と歴史

出版者
日本刀剣保存会
巻号頁・発行日
no.453, 1970-01
著者
劉 俊哲 植田 憲 宮崎 清
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.3_93-3_102, 2012 (Released:2012-11-30)
参考文献数
53

本稿は、中国の南京に伝わる伝統的な「秦淮灯彩」の歴史の源流、変遷、沿革と歴史の諸相を考察したものである。特に、「秦淮灯会」活動を明確に記載した文献の調査を通して、南北朝時代から清末、民国までの歴史を回顧した。その結果、以下の知見が得られた。(1)古くから「秦淮灯会」は、「秦淮灯彩」を用いながら一連の具体的な活動を通して長期間に当該地域の活性化に果たす役割がある。(2)「秦淮灯彩」をはじめ、当該地域に盛んになった手工業から生み出した伝統的な生活文化は、人びとが地域のなり立ちを確認する重要な契機を提供していた。(3)「秦淮灯彩」は身分、年齢、性別を問わず、当該地域の人びとに共有された。そのため、「秦淮灯彩」のあった姿を明らかにすることは、人間関係、調和社会の構築を強調している中国には、現実的な意義がある。(4)近年では、機器導入するによる、量産が多くなされるととに、「秦淮灯彩」の質と意匠の低下が激しい現状を迎えている。今後、伝統的なものづくりを、いかに継承していくかが大きな課題となっているといえよう。
著者
工藤 優
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.84-100, 2013-09-30 (Released:2017-12-08)

本稿は,教育実習を通して課題となった訂正フィードバックについて論述する。秋実習と冬実習の反省から,春実習は,インターアクションを行いながら誤用の訂正が可能な暗示的フィードバックを効果的に行うことを目標とした。その結果,コミュニケーションの流れを中断せずに学習者とインターアクションを実現することができた。その一方で,筆者の訂正に学習者が気付かない,または気付いても正用を認識していない例などがみられた。改善案として,声のトーンを変えたり,明示的フィードバックを使用したりすることで,より効果的な訂正フィードバックが与えられると考えた。また,リキャスト以外にも,誤用の部分を教師が繰り返すことで誤りに気付かせる方法や,学習者の誤用をプリントにまとめたクラスフィードバックも有効であることが分かった。
著者
ブレイクモア ロバート J. Shawn MILLER Shu Yong LIM
出版者
Kanagawa Prefectural Museum of Natural History (Kanagawa Prefectural Museum)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.51, pp.95-104, 2022 (Released:2022-03-29)

形態学的特徴およびmtDNA のCOI バーコーディングに基づき、沖縄県久米島産のアズマフトミミズ属の新種と、滋賀県琵琶湖産のフクロフトミミズ属の新種を記載した。また、2016 年に採集された標本に基づき、アメリカ原産のフクロナシツリミミズ Bimastos parvus (Eisen, 1874) と東南アジア原産のフィリピンミミズ Pithemera bicincta (Perrier, 1875) を沖縄県からの初記録として報告した。