著者
荒川 紘
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-32, 2004-07-30

Confucian learning gradually became influential with the beginning of the Edo period, and the Zhu Xi (Chu Hsi) school in particular gained the support of the Tokugawa shogunate. Hayashi Razan, a scholar of the Zhu Xi, served as an adviser to Tokugawa leyasu. In 1630 Hayasi Razan founded a private school at Edo which grew into the official Confucian university (Shoheizaka gakumonjo) under its hereditary leadership. Many of the daimyo founded the domain schools (hanko). These schools were usually the center for the education and the veneration of Confucius in the domains. The majority of the staff were Confucian scholars, and the curriculum places great weight on the study of Confucian texts. The ideal society of Confucianism was in many respects congruent with the feudal order of Tokugawa Japan. It offered a legitimation to the shougunete and the daimyo for their hegemony. In addition to these formal education for samurai, there were a lot of private schools (shijuku) where the teacher's own houses were used as the classroom, and pupils came from all parats of country and all social classes. Private schools produced some new thoughts, for example, school of ancient learning (kogakuha), Ansai school (Ansaigakuha) and Mito school (Mito gakuha). Among these Confucian teachers emerged the assertion advocating rebellion against the Tokugawa shougunate. Thus Confucianism contains both of conservatism and revolution. First, this essay outlines a history of the Confucian education in Japan. Second, we throw light on the significance of the Confucian learning of the Edo period, examining the characteristics of the various schools. Finally, Fukuzawa Yukichi and Nakae Chomin are discussed from a view-point of the Confucian learning.
著者
高木 彩 武田 美亜 小森 めぐみ
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.113-121, 2021-12-25 (Released:2021-12-17)
参考文献数
27

Digital contact tracing applications have been promoted as a tool to address the COVID-19 pandemic. The effectiveness of these applications depends on their rate of adoption. However, this appears to be low. Therefore, this study investigated the psychological factors associated with the use of a contact tracing application (COCOA) in Japan. An online survey was administered to 1000 participants living in the Tokyo metropolitan area. Respondents were classified into three groups: advocates, critics, and undecided. Our results indicated that perceptions of risk, benefit, cost, social norm and knowledge were significant prescriptive factors of COCOA usage. The results revealed that the critics group perceived low benefit and social norms appeared to hinder application adoption relative to the undecided group.
著者
ルッド キプコリオニー L. 水谷 房雄 文 斗敬 曹 永巽
出版者
Japanese Society of Agricultural Technology Management
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.29-35, 2003-05-15 (Released:2019-04-16)
参考文献数
20

ブドウ園に植えた5種類のマメ科植物,レンゲ(Astragalus sinicus L.),アカクローバー(Trifolium pratense L.),シロクローバー(Trifolium repens L.),カラスノエンドウ(Vicia angustifolia L.),ヘアリーベッチ(Vicia villosa Roth)について,それらの空中窒素固定能力(ARA:acetylene reduction activity)と窒素栄養について調査を行った。ヘアリーベッチとアカクローバーは地上部のバイオマス量が多かったが,根粒の単位重量あたりの窒素固定能はシロクローバーが最も高く,カラスノエンドウが最も低かった。1月から5月の間では、1植物体当たりの平均ARAはヘアリーベッチで最も高かった。窒素固定能と光の強さもしくは上壌温度の日変化の間には一定の相関は見られなかった。一株当たりの根粒形成数、単位面積当たりの窒素固定量とバイオマス量ではアカクローバーが最も大きかったので,5種の中ではこれが最も有望な果樹園の被覆作物と考えられる。
著者
山本 勉 荻野 愛海 花澤 明優美 Tsutomu YAMAMOTO Manami OGINO Ayumi HANAZAWA
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.39, pp.49-84,

東京都品川区荏原一丁目一―三・専修寺本尊阿弥陀如来および両脇侍像三軀は「木造阿弥陀三尊像」の名称で品川区指定有形文化財に指定されている。二〇一七年度の品川区文化財公開に関連して、二〇一七年八月に大学院思想文化専攻開講科目「美術史学演習Ⅲ」における演習の一環でこの三軀の調査を実施した。本稿では、調査の詳しい成果を報告し、あわせてこの一具の彫刻史上への正確な位置づけをおこなう。三軀は定印を結ぶ阿弥陀如来坐像に蓮華を捧げる左脇侍観音菩薩立像と合掌する勢至菩薩立像が随侍する来迎形の阿弥陀三尊像で、各像がヒノキ材の割矧ぎ造りの技法になる。阿弥陀如来像と左脇侍像のおだやかな姿は平安時代末期、十二世紀後半頃の製作とみられる。右脇侍像は少し作風が異なり、やや遅れる時期、鎌倉時代にはいってからの製作を思わせる。三尊は昭和二十二年(一九四七)に千葉県市原市の光明寺から移されたものであるが、阿弥陀如来像内の銘記によって、室町時代、永正五年(一五〇八)に上総国佐是郡池和田の正福寺の像として修理されたことが知られる。正福寺は昭和十五年に光明寺に合併された寺である。三尊の彫刻史上の問題としては、まず阿弥陀如来坐像の両脇に来迎形の両脇侍立像が随侍する形が平安時代最末期に特有のもので安元元年(一一七五)頃の製作とみられる神奈川・証菩提寺像と共通することがあげられる。また正福寺の寺名や修理関係者の名は、光明寺に現存し、やはりかつて池和田にあった東光寺本尊であったという薬師三尊像中尊の永正元年の銘記にもみえ、当時の池和田における修理や造像の活発な状況を想像することもできる。以上を総合して、この三尊が平安時代末期の時期の関東地方の造像の水準を示すものであると評価する。
著者
山内 仁 福田 忠生 小枝 正直 太田 俊介
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.11-18, 2021 (Released:2021-01-21)
参考文献数
11

In the Rescue Robot Contest (ResCon), rescue dummies, which is called as ‘Damiyan’, are employed for competition evaluation. Rescue teams are required to rescue Damiyan gently and quickly. In addition, it is also required to identify the signs that are presented, and these are the evaluation items. Therefore, Damiyan needs various sensors to quantify “neck bending”, “pressure on body”, “posture” and “impact” as evaluation indicators of gentleness. In addition, the functions of “presenting color”, “uttering sound” and “presenting two-dimensional code” are implemented as the presentation of signs to be identified. To achieve this, we have developed a new Damiyan that incorporates the microprocessor BlueNinja as a core system for sensing, communication, and overall system control. In addition, an airtight body was manufactured to measure the grip strength, which measures the pressure on the body. The body is molded using a 3D printer and flexible filaments, and the surface is coated with a solvent to ensure airtightness. By using this new Damiyan, we achieved stable operation and reduction of management operations. In this report, details of the concept, the policy and the process of developing this newer Damiyan are described.
著者
吉永 圭吾 小山 広人 松尾 聡 福留 厚 松峯 敬夫
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.1232-1236, 1983-10-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
18

脾嚢胞は比較的稀な疾患とされているが,著者らは最近,上腹部腫瘤を主訴とした68歳女性の巨大仮性脾嚢胞を経験した.重量は5,100gあり,その内容は黄色透明で,血清とほぼ同一の成分であった.従来本疾患は,特有な症状や検査所見に乏しい為,術前診断が困難とされてきたが,超音波検査及びCTスキャンにより容易に脾嚢胞と診断しえた.脾嚢胞は病理組織学的に真性,仮性に大別されるが,著者らが集計した自験例を含む236例では真性119例,仮性105例,分類不明12例となり,真性嚢胞がやや多かった.脾嚢胞は女性にやや多くみられ, 10歳台, 20歳台にピークがある.超音波, CTスキャン,血管造影などの検査により,以前ほど診断は困難でなくなってきている.治療は一般に脾摘出術が行われており,その手術成績,予後は共におおむね良好である.
著者
中村 仁 北田 修 岡村 婦美子 来栖 昌朗 杉田 實
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.718-723, 1989-06-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
14

33歳女性, 血痰と胸痛のため昭和60年9月当科に入院. 血管造影で右肺動脈の上中葉枝に欠損が認められたが, 大動脈とその分枝には異常はみられなかった. このため肺梗塞症と診断された. その後抗凝固療法を受けていたが, 62年6月, 右頚部に血管雑音が聴取されたため再入院となった. 血管造影では, 肺動脈病変の進行と共に, 両側総頚動脈と右椎骨動脈の狭窄が認められ大動脈炎症候群と診断された. 肺動脈病変の先行を血管造影で確認できた非常に稀な例と考えられ報告した.
著者
肥田 剛典 永野 正行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.79, no.701, pp.923-932, 2014-07-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
25
被引用文献数
9 13

As the structural health monitoring tools, three subspace-based system identification methods, the ordinary MOESP, the N4SID and the PO-MOESP, were investigated to discuss the identification accuracy of natural frequency and damping factor of buildings. Fundamental case studies using SDOF response data revealed that the identification accuracy of the N4SID was lower than those of the ordinary MOESP and the PO-MOESP. This was because the 2-norm of the matrix applied to the noise in the N4SID was larger than the other methods. Finally, the difference in identification accuracy between three methods was verified by using the strong motion records of an RC super high-rise residential building during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake.
著者
末永 義則
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.230-236, 1979-04-01 (Released:2012-03-22)
参考文献数
17
被引用文献数
1

白癬にたいするステロイドの影響を臨床例をもとに報告した。白癬病巣はステロイドによつて, 初期には一過性に炎症症状が減退するが, 拡大し, 非定型的となる。時には深在性白癬となる例もある。報告した深在性白癬は白癬性毛瘡3例, チェルズス禿瘡1例, 白癬性肉芽腫1例であり, 組織学的に白癬性毛瘡, チェルズス禿瘡では毛嚢内に, 白癬性肉芽腫では真皮内に豊富な菌要素がみられた。

1 0 0 0 OA 西鶴文撰集

著者
井原西鶴 [著]
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1932
著者
栗原 義夫 山下 久美子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.892-896, 2013-11-30 (Released:2013-12-03)
参考文献数
7

スルホニル尿素薬(以下SU薬)を含む経口血糖降下剤治療にdipeptidyl peptidase-4(以下DPP-4)阻害薬を追加した当院通院中の2型糖尿病患者219例を対象に,SU薬の用量調節について後ろ向きに検討を行った.SU薬を減量せずにシタグリプチンを追加した169例では,3ヵ月以内に低血糖症状の発現や低血糖予防のためにSU薬を減量された者が46例(27 %)あった.そのうちRecommendation以下のSU薬を服用していた者が9例(20 %)あった.また,SU薬をその量に関係なくほぼ半減しシタグリプチンを追加した50例の患者では低血糖症状の発現はなく,HbA1cの低下幅はSU薬を減量しなかった患者と有意差を認めなかった(-0.9 % vs -0.9 %,p=0.95).以上よりSU薬にDPP-4阻害薬を追加する時には,SU薬はその量に関係なく一旦半減するのが適切な調節であると考える.
著者
室井 延之
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.2020-024, 2021 (Released:2021-05-13)
参考文献数
4
被引用文献数
1

神戸市立医療センター中央市民病院における11週間の実習プログラムでは,臨床薬剤師の育成に向け段階的にプログラムを改定し,最前線で活躍する薬剤師と医師,看護師,その他のメディカルスタッフなどとのディスカッションを通して,薬剤師の職能を深く学ぶことを重点においている.指導については薬剤師レジデントがプリセプターとして学生を指導するとともに,レジデントには経験年数の近い薬剤師がメンターとしてサポートし,それを認定実務実習指導薬剤師が統括指導する.スタッフ全員が『ともに学び,ともに育つ』ことができる屋根瓦教育体制により疾患や薬物治療に対する理解を深めている.臨床薬剤師の育成にあたっては,実務実習教育と卒後教育とのシームレスな連携が不可欠である.