著者
上坂 吉則
出版者
電子通信学会
雑誌
電子通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.p166-173, 1984-03
被引用文献数
94
著者
原谷 達夫 松山 安雄 南 寛
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-7, 1960-06-30

1.12の民族的国家的集団に対する大阪市在住学徒のステレオタイプが質問紙法によって求められ,各集団ごとに上位5特性を表示した。2.Katz & Bralyの手法により,中学生,高校生,大学生という標本群ごとにステレオタイプの一致度指数を求め,それぞれ.24,.28,.26という平均値を得た。3.民族的好悪感情の順位を測定した結果から,ステレオタイプを通して示された好意性との関連を考察した。とくに注意されたのは,日本人学生の自己帰属感における知的感情的両側面の不一致である。4.対照的な結果として朝鮮人に対するステレオタイプの非好意性と選択順位の低さとの合致が指摘され,検討が加えられた。5.われわれが得た成果を理論的に次の2点に集約してみた。i)本邦楽徒の一致度指数があまり高くない根拠としては,知的文化という面のほかに,民族的無関心という面が指摘されよう。ii)欧米的資本主義的先進国に対する日本人学徒の劣等感は,朝鮮人のステレオタイプ像へ投射される可能性があり,客観的理性にもとづく認識により偏見を克服する必要が感じられる。
著者
佐藤 洋之 倉元 直樹
出版者
東北大学
雑誌
教育情報学研究 (ISSN:13481983)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.25-33, 2006-03

大学のユニバーサル化に伴い,大学入学者選抜は受験者の「選抜」から志願者の「募集」へと大きく比重を移している.名称の工夫によるイメージ戦略もその一環と言えよう.本研究では「学部」を単位として高校生が大学に抱くイメージを調査した.対応分析によって19のイメージ語と81の実在の学部名の布置を2次元で描いたところ,総じて伝統的な名称の学部のイメージが良く,新奇な学部名称は総じて芳しく受け取られていない傾向が見られた.
著者
阿久津 洋巳 浅野 壮志 AKUTSU Hiromi ASANO Takeshi
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
no.9, pp.65-71, 2010

現代社会に生活する多くの人は,1週間を一つの周期としている.この周期は「日曜日が好きだ」とか「月曜日は嫌いだ」という大まかな曜日の好き嫌いに現れたり,曜日ごとに様々に変動する感情をもたらす.ポジティブ感情(PA)とネガティブ感情(NA)は,曜日ごとに変動することが知られており,この変動は「曜日の効果」と呼ばれることもある.「曜日の効果」に関する先行研究は,活性化したPA と「快感情(Pleasant affect)」を区別する必要があることを明らかにしている(Egloff,Tausch,Kohlmann & Krohne, 1995).活性化したPA(以下単にPA とよぶ)は覚醒感をともなっているが,一方,快感情は高い活性状態をともなっておらず,「幸せ」や「うれしい」のような穏やかで持続的な気持ちを含んでいる.活性化したネガティブ感情,つまり緊張や不安といった気持ちを含むNA(以下単にNA とよぶ)と,悲しみや不幸といった気持ちを含む「unpleasant affect(不快感情)」についてもPA と同様のことが言える.
著者
Muhammed Dzulkhiflee Bin Hamzah
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2009

We believe pen-based computing has beneficial effects on work efficiency andcreative thinking. The aim of this research is to understand the way a pen-basedinterface can affect comprehension, memory, and concentration, during intellectualwork. By performing three experiments, we evaluated it quantitatively.In our first experiment, we performed a quantitative analysis of the effectiveness ofmaking annotations by pen during an electronic note-taking task in Japanese, focusingon both the ergonomic and cognitive aspects. We found that the input speed duringnote-taking was faster for pen input than for keyboard input. The results also showedthat the quality of handwritten notes was higher than that of notes input by keyboard;this might have been due to the higher cognitive load during typing. We also found thathandwritten notes remained in our memory longer and that the learning effect duringpen input is higher due to its features: natural and easy input. Observations duringthe experiment revealed several problems faced by subjects in the keyboard input task.Since an evaluation of the significance of these observations required quantitativeevidence, in our second experiment, we repeated the experiment with video analysis ofthe keyboard subtask. By analyzing the participants’ eye movements and theirbehavior throughout the keyboard subtask we obtained quantitative evidence tosupport our findings.Finally, in our third experiment, we performed a quantitative analysis thatinvestigated how a pen-based interface can promote concentration during intellectualwork. By interrupting participant's concentration during a simple calculation taskwith animation superimposed around it, we analyzed participant’s answer speed,incorrect answers and their gaze movements during the task, and found that theycould perform better when answering with pen.The third experiment also demonstrated how animation could give a negative effectto his/her task, and the results showed that misses occured more frequently andparticipants inputted less correct answer when animations displayed around the taskarea compared to task that was done without any of it.
著者
川合 全弘
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.221-239, 2017-01

1.はじめに2.荒木俊馬と岩畔豪雄3.東京事務所長としての岩畔豪雄(以上本号)4.世界問題研究所長としての岩畔豪雄5.おわりに
著者
前橋 健二 有留 芳佳 股野 麻未 山本 泰
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.186-190, 2008-04-15
参考文献数
25
被引用文献数
1 4

ゴーヤ料理にかつお節がしばしば使用されることに注目し,かつお節の苦味低減作用について検討した.<BR>(1)生ゴーヤおよびゴーヤチャンプルの苦味強度はかつお節をまぶすことによって著しく低下した.<BR>(2)苦味抑制効果はかつお節エキスよりもかつお節エキス調製後のだしがらに著しく認められ,ゴーヤエキスにかつお節だしがらを加えて乳鉢でよく混和したところ,その上清の苦味は大きく減少していた.<BR>(3) かつお節だしがらを詰めたカラムを作成しそれにゴーヤエキスを通したところ,ゴーヤ中の苦味成分はカラムに強く吸着し蒸留水では溶出されなかったが60%エタノールによって溶出された.<BR>これらの結果から,かつお節にはゴーヤ中の苦味物質を強く吸着する性質があることがわかり,この性質によりゴーヤに含まれる苦味成分を舌に感じさせなくすることがかつお節の脱苦味作用であると考えられた.
著者
小二田 誠二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.36, no.12, pp.49-59, 1987-12-10

馬場文耕作とされる「皿屋舗辯疑録」の構成要素の検討を通して、皿屋敷伝承の実録化に関与した文化圏について考察する。この伝承は、巡国の聖や祐天説話を生んだような浄土宗門の説教僧の手を経て実録化されたと考えられる。この事情は、本作が、説教から近世的な講談への過渡的な意味を持つことを示すと共に、講釈師の文化圏が、説教者達と、かなり深く重なり合って、近世口承文芸、舌耕文芸の形成に関って来た事も示唆している。
著者
高井 秀之
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2013

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 家田 仁, 東京大学教授 藤野 陽三, 東京大学教授 小澤 一雅, 東京大学教授 石原 孟, 東京大学教授 羽藤 英二, 東京大学教授 須田 義大, 東京大学教授 宮本 昌幸
著者
堀江 有里
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.75-98, 2010-03

Recently, identity politics have been questioned as a politic of human rights for social minorities. They, who question point out the followings:1) the strategy makes a group monolithic under the only"identity", thus excludes and marginalizes those who do not live according to the norms of the group, and2) treat an identity as a typical one while in reality each individual has various identities in her/himself. In spite of these questions against identity politics, some scholars and activists have kept maintaining identity politics as a useful strategy for minorities, because there are people who are stigmatized by their identities and excluded from the society. This paper looks at lesbian and gay activism in the United Church of Canada as a case, considering the question against identity politics as mentioned above and analyses its limitations and potentialities. In cases of Christian churches, most lesbian and gay activisms have maintained to "accept"themselves to be minorities in the society. However such a strategy can not change the norms of majorities and brings divisions among minorities as a result:1)"acceptable""good people and 2)"not acceptable""deviant"people. To overcoming this limitation, this paper examines an alternative way to find a new horizon for minorities.