著者
藤井 俊勝
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.155-163, 1997 (Released:2006-05-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

今回著者は両側前頭葉梗塞後に,視野障害・運動麻痺・失調・視覚運動失調・感覚障害がなく,数字順唱・Tapping spanが保たれているにもかかわらず,電話がかけられなくなった症例を経験し,その症状を詳細に検討した。本症例の症状の本質は,ある程度の負荷の存在下における異なるモードへの情報変換過程の障害であると考えられた。この症状の説明にBaddeleyらによるWorking memoryモデルを適用した。すなわち,ある程度正常に機能している2つの補助システム (phonological loop/visuospatial sketchpad) と,障害された中央処理装置 (central executive) という考えで本症例の症状は説明可能であった。Central executiveの機能の1つとして,負荷存在下における異なるモードへの情報変換が想定され,また解剖学的には前頭前野の関連が示唆された。
著者
西沢 麦夫
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.631-640, 1993-07-01 (Released:2010-01-28)
参考文献数
51
被引用文献数
1 2

Significant attentions have been focused on the inclusion chemistry of cyclodextrins and the related compounds and synthetic studies of cyclooligosaccharides have been tarring out intensively. For example, Ogawa and coworkers reported the total synthesis of cyclodextrins and a manno isomer of cyclodextrins by means of phenylselenyl triflate promoted cycloglycosylations. Synthesis of 1-3β linked cycloglucohexaose was reported by Collins' group. Modifications of α-cyclodextrin into trimethyl, 1, 3-anhydro, and a chimera analog have also reported recently. However, cyclooligosaccharide available today is only limited to D series. As we have developed a novel thermal glycosylation procedure, which can be applied to rhamnosylation with high α-selectivity, we designed the synthesis of cyclo-L-rhamnohexaose (40), the first cyclooligosaccharide of L series. On the basis of the area where the compound has been prepared, this compound was named α-cycloawaodorin, which would open a new dimension of the inclusion chemistry.
著者
中村民雄編
出版者
本の友社
巻号頁・発行日
2005

9 0 0 0 OA 日本教育文庫

著者
同文館編輯局 編
出版者
同文館
巻号頁・発行日
vol.衛生及遊戯篇, 1911
著者
金子 直矢 伊東 孝紘 勝田 肇 渡辺 敏暢 岡田 和也 阿部 博 大西 亮吉
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2022-IOT-56, no.3, pp.1-8, 2022-02-28

自動車の遠隔運転では,従来運転者が車内で知覚していた車の視覚・聴覚情報を遠隔地にいる運転オペレータに対して安定的に伝送しなければならない.本研究は,移動体通信回線を備えた自動車から遠隔地のオペレータ端末への映像伝送に WebRTC を用いる環境を想定し,通信品質向上への MP-QUIC プロトコルの適用可能性検証を行う.WebRTC は,インターネットにおいて端末・サーバ間で P2P 通信路を確立し通信を行うため,遠隔運転に必要な低遅延な通信を実現できる可能性がある.しかし,移動する自動車からの通信は不安定になることもあり,遠隔運転の安全性を高めるためにより安定した通信方式を確立しなければならない.そこで,本研究では複数の異なる通信回線を利用して通信を行うマルチパス通信プロトコルの一つである MP-QUIC を採用することにより,WebRTC 通信の可用性および品質の向上を試みる.MP-QUIC は,ユーザランドで動作し低遅延なトランスポートプロトコルである QUIC を対象にマルチパス通信技術を導入しており,遠隔運転に必要な通信品質を安定的に提供できる可能性がある.評価では,WebRTC を用いた映像伝送システムに対して MP-QUIC の組み込み,市街地を走行する自動車から複数の移動体通信回線を用いた映像メディアの伝送を実施し,遅延および映像品質の計測を行う.
著者
木村 忠正
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.43-60, 2018-07-31 (Released:2018-10-13)
参考文献数
32

People’s activities on the Internet are becoming digitized, and substantiveanalysis methodologies such as quantitative content analysis and network analysisare developing rapidly. Meanwhile, they cultural anthropology is methodologicallycharacterized as essentially qualitative, with ethnography at their core.How can cultural anthropology approach our online activities and our lives ingeneral with the Internet as a component through the method of ethnography?It is necessary to fundamentally revisit the conventional methodology built onthe premise of the analog age with regard to ethnography in the context of thecyberspace field. Accordingly, cultural anthropologists who are interested in Internet studiesand communications researchers who engage in an ethnographic approach haveaccumulated diverse developments in methodological discussions surroundingonline ethnography, virtual ethnography, digital anthropology, and so on. Based on the author’s awareness of these issues and the developments inscientific discussions, has been proposed hybrid ethnography. The aim of thispaper is to clarify the methodological subject of media studies pertaining to thedigital network age based on the research the author conducted in online publicopinion as part of the larger framework of the changes in ethnographicalapproaches, while attempting to propose concrete arguments on the methodologyof hybrid ethnography by presenting research examples that include theelements of: 1. quantitative content analysis, 2. data structure analysis( variousmethods of multivariate analysis), and 3.( social) network analysis.
著者
眞崎 睦子
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.47-60, 2013-11-01

Drinking is a part of Japanese college life,with many young people in Japan starting to drink in their late teens,despite the fact that they are not legally permitted to purchase alcohol until age twenty. The author began surveying Japanese college students about alcohol consumption in 2002. More than ten years have passed since the first survey was administered, but the results have continuously shown a lack of practical information about alcohol’s risk as a gateway drug. For example, more than ninety percent of students are not aware of Danshukai, a self-help group for alcoholics in Japan. Over the years, the lack of practical information has manifested in deeply tragic ways. At Hokkaido University, for example, seven students have passed away due to college drinking since 1984. Unfortunately, an eighth victim of acute alcohol poisoning passed away in July, 2013. As with many other college drinking cases in Japan, the media reported the official statement by the college,that “no one compelled the student to drink” suggesting that the incidents were the result of individual choice, rather than an institutional problem. Given the threat of such tragedies, what kind of practical information about drinking should be given to students and how should colleges manage the risk of drinking in Japan?The author who recently published To you, a teenager who is about to hold a can of alcohol: twelve letters from Danshukai explains the atmosphere of college drinking as “quiet hazing”and introduces examples of alcohol related policies and risk management tactics of colleges in North America.

9 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1951年02月03日, 1951-02-03
著者
東山 雄一 田中 章景
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.392-401, 2016-09-30 (Released:2017-10-05)
参考文献数
29
被引用文献数
3 1

コンピュータの急速な普及により, 脳損傷によるタイピング障害が社会生活に与える影響は深刻となりつつある。そこで我々は, 失タイプを呈した自験例の検討と, 健常者 fMRI 研究の結果から, タイピングの神経基盤, 失タイプの責任病巣について検討した。  【症例】78 歳の右利き男性。失語や失行, 半側無視, 運動感覚障害は認めなかったが, 選択的タイプ障害が明らかであった。病歴と脳 MRI, 各種検討課題の結果から, 本例は左中下前頭回後部の脳梗塞により, 音素-書記素変換と書記素バッファに障害を認め, 特に後者が失タイプの原因になっていると考察した。  【fMRI 検討】健常タッチタイピスト16 名を対象に fMRI による, タイプ・書字の神経基盤の検討を行った。その結果, 左上頭頂小葉前部~縁上回, 左上中前頭回後部にタイプ・書字の両課題で有意な賦活を認め, さらに左頭頂間溝 (IPS) 後部内側にタイピングでより強い賦活を認めた。  【考察】タイピングは書字中枢として知られる多くの脳領域や, 左 IPS 後部内側皮質など複数の脳領域が関与する複雑な認知プロセスであり, 障害部位に応じて質の異なる障害が生じる可能性がある。本例のように個々の症例の障害機序を検討していくことで, 失タイプの症候学の確立やリハビリテーションへの発展が今後期待される。
著者
朴 東燮 茂呂 雄二
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.146-161, 2007 (Released:2007-09-05)
参考文献数
66
被引用文献数
2 1

この論文では,バフチンの対話概念の適用可能性を議論した。まず,バフチンの対話性の概念を概説した。次に,学習発達に関する研究領域の動向を概観して,学習を社会過程と見なす方向に動いていることを確認した。この領域における理論的問題の二つの焦点が,状況の対話組織化と,言語実践のレパートリーのアイディアにあることを特定した。そして,この二つの理論的問題を考える上で,対話性の概念が有効であることを,子どもの相互行為データを用いて例証した。