著者
寺床 幸雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.588-603, 2009-11-01 (Released:2011-08-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

本研究では,中山間地域の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因について,各農家の農業経営における意思決定に注目し,背景となる社会変化を踏まえて明らかにした.さらに,中山間地域等直接支払制度の有効性についても検討した.農業経営と土地利用の変化に注目すると,対象地域の農業は二つの時期に区分できた.第1期の1980年代までは,生産調整や機械化にともない,耕地跡への植林が進行した.第2期の1990年代以降においては,主たる農業従事者の引退が発生し,それにともなって耕作放棄地が急速に拡大した.耕地の貸借が行われるようになったものの,耕作放棄を十分に抑制するまでには至っていない.中山間地域等直接支払制度は,農業の持続にある程度の役割を果たしていたが,指定基準の問題など,改善すべき課題も明らかとなった.
著者
加賀 佳美
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.243-249, 2017 (Released:2017-07-12)
参考文献数
48
被引用文献数
1

注意欠陥・多動性障害 (attention deficit/hyperactivity disorder; ADHD) は, 近年症例数の増加に伴い, 均てん化された診断と治療や介入法の確立が急務となっている. 現状のADHD診断は質問紙などを用いて保護者から聞き取り, 問診や診察を通して下される. しかし質問紙は主観的な評価に基づいているため信頼性に乏しい. 従って客観的評価が可能な神経生理学的バイオマーカーの開発が重要と考える. 本稿は非侵襲的脳機能検査法のうち頭皮上脳波の周波数解析, 事象関連電位 (ERP) や近赤外線スペクトロスコピー (NIRS) の研究成果がADHD診断におけるバイオマーカーに活用可能であるかどうかをまとめた. その結果, ①覚醒安静時脳波でADHDのθ/β帯域パワー値の比率増大を診断に利用する試みがある一方, 信頼度に賛否がある点も事実である. ②ERPのうちP300, NoGo電位やmismatch negativityはADHDの診断や薬物効果判定に用いられている. ③NIRSは装着が簡単で, 特に前頭部皮質の計測が行いやすい. 幼児から学童の前頭葉機能評価に適しており, ADHDの認知特徴 (不注意, 実行機能) の評価に長けている. 以上のように, 脳波, ERP, NIRSはADHDの神経生理学的state markerとしての可能性があり, 診断補助, 重症度判定, 治療効果判定等に活用されると考えられる.
著者
土井 健司
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.44-56, 2019-03-30 (Released:2019-05-22)

In this paper I would like to pursue two questions regarding the Passio Sanctarum Perpetuae et Felicitatis. The first is why Perpetua, a noble and educated young woman in Carthago, in 203 CE chose martyrdom, being fully aware of her death. The second question concerns the relation between the historical figure of Perpetua and the Passio as a literary product. It is often said that recounts of martyrdom intend to instrumentalize saintly people for the church. In this paper an alternative view with regard to the role of such books is considered. For Perpetua to be a Christian meant freedom (libertas) from Roman society and its gods (Passio, 18, 5). In the Roman Empire and cities many places were filled with statues of gods assigned to those places. Perpetua wanted to be free from these traditional places of symbolic “divine” presence. To her father she said (3, 1f) that, just as a vase could not be called by another name than ‘vase’, she could not be called by another name than ‘Christian’ (Christiana). To be called a Christian indicated her true identity and essence as a person which could not be given up without loosing herself. This is why she could not accept her father’s attempt at persuasion although she had been moved many times by his words. Recounts of martyrdom are commemorated in Christian churches for the purpose of community building and spiritual advancement. The saints of such recounts often become models for the believers, but sometimes seem to be mere products of the church. As to the Passio, the author indicates in 1, 6 the reason for writing his account, namely to enable believers to communicate with Perpetua. Perhaps the Passio was recited in the liturgy of her Memorial Day on May 7th. When it was read, believers could communicate with her through the Holy Spirit, because the church was to be the church of the dead and the living. I propose this to be the purpose of the Passio.
著者
川瀬 啓祐 木村 藍 椎原 春一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.7-14, 2018-03-30 (Released:2018-07-21)
参考文献数
31
被引用文献数
1

ツキノワグマUrsus thibetanus,キリンGiraffa camelopardalis ssp.,トラPanthera tigris ssp.,ライオンPanthera leo 2個体,サバンナモンキーChlorocebus aethiops,マンドリルMandrillus sphinxの6種7個体に対してハズバンダリートレーニングを用いた行動的保定により定期的に採血を行い,血液学検査値および血液生化学検査値を得た。得られた血液検査値を既報と比較したところ,少なくともツキノワグマ,キリン,マンドリルにおいては,ハズバンダリートレーニングを用いた行動的保定による採血はストレスが少ないと推察された。本報告は日本国内において,上記の動物種における行動的保定で得られた血液検査値の初めての報告である。また,定期採血が可能となることで,各個体の健常値を得ることができ今後の飼育管理や健康管理に役立つものと考えられる。
著者
田口 文広
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.201-209, 2003-12-31 (Released:2010-03-12)
参考文献数
46
被引用文献数
5 4
著者
苅山 靖 圷 将太 三澤 孝康 寺本 祐治
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.1041-1048, 2020 (Released:2020-12-24)
参考文献数
29

The aim of this study was to investigate the characteristics of the stretch-shortening cycle (SSC) movement ability of male field hockey players by using various jump tests. Thirty-seven male field hockey players in a national top-level university team performed 3 jump tests (countermovement jump [CMJ], rebound jump [RJ], and drop jump [DJ]). The coach of the participating team subjectively evaluated the players’ footwork ability (sprint running and change of direction movements) during field hockey games. The results of all the analyses were as follows: 1) The top-level field hockey players had higher RJ and DJ abilities than lower-level field hockey players. 2) A significant relationship was observed between the subjective evaluation points and the abilities in the various jump tests (CMJ, RJ, and DJ). These results indicate that CMJ, especially RJ and DJ, are important SSC abilities for the performance of male field hockey players. Moreover, the CMJ, RJ, and DJ tests can be used for player selection and talent identification focused on footwork.
著者
常田 朝秀
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.556-562, 1963-09-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
20

視覚に直結する電子管として, また慣性を無視しうる計測器として近々10年の間に著しい進歩をとげた観測用ブラウン管について設計技術の動向を紹介し, さらにシンクロスコープ用, トランジスタ用, 一般オシロ用, 超高周波用などに分類概説した.また特殊なものとしてダークトレース管, 記録管などの開発現状を紹介したものである.
著者
中島 隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.8, pp.603-625, 2018-08-15 (Released:2018-10-10)
参考文献数
196
被引用文献数
2 15

2017年時点での日本の花崗岩の総括を行った.日本列島の花崗岩類はすべて顕生代の造山運動で形成された島弧型花崗岩である.大部分が日本列島がまだアジア大陸の一部だった時代に大陸の成長最前線として形成された花崗岩類で,ほとんどがIタイプであり,Sタイプ花崗岩類は非常に少ない.起源物質はその大部分がマントル由来の玄武岩質下部地殻の部分溶融によると考えられ,古い大陸基盤の存在や関与は考えられない.その活動はきわめてエピソディックであり,地表露出面積では50-130Maの白亜紀~古第三紀の花崗岩類が全体の約8割を占め,後期中生代環太平洋花崗岩地帯の一部をなす.西南日本外帯には13-15Maと極めて限られた期間に活動した花崗岩類が広範囲に露出しており,背弧海盆の拡大に関連した特異なテクトニクスでの活動と考えられている.ジュラ紀と三畳紀の花崗岩類は飛騨帯に見られる.古生代の花崗岩類はきわめて少ない.