著者
伊東 宗治 渡辺 行雄 将積 日出夫 麻生 伸 浅井 正嗣 本島 ひとみ 水越 鉄理
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.6-10, 1994

We investigated the influence of a cold front (CF) on the onset of Meniere's disease (MD) and concluded that the onset of MD was influenced by the passing of a CF. But it was not clear whether patients with MD were stressed by the passing of a CF or the passing of a CF directly influenced the inner ears. Among the patients with MD who visited the Neuro-Otological clinic of the Toyama Medical and Pharmaceutical University Hospital from 1987 to 1992, 67 were sure of the date of the first attack and were chosen for the study. In 36 the first attack was on a day when a CF was passing or on the next day, so they were studied epidemiologically.<BR>1) Age: more of these 36 patients were over 40 years of age than in the group of 31 patients with no definite relationship between CF and MD.<BR>2) Hearing: in the 36 patients hearing was poorer than in the others.
著者
増山 元三郎
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候学会雑誌 (ISSN:03694240)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.147-168, 1942

The author has intended to investigate the pathogenetic mechanism of the so-called meteorotropic diseases, particularly that of the cyclonopathia, and this is the second paper on this line. In order to analyse the pathogenesis of these diseases, he compares the prefrontal states of patients (not necessarily weather-hypersensitive patients!) with the postfrontal ones.<br>At first he has studied statistically the characteristics of the depression near Japan. The main results obtained from over 2000 cases may be summed up as follows;<br>1) there are at most 29% frontless depressions, <br>2) there are 96% frontal lines of the straight line type and only 4% those of &lambda; type, <br>3) the mode of the angle between frontal line and parallel is nearly equal to 40 degrees.<br>Thus it would be sufficient for the present purpose to determine the spatial distribution of the biological measure of autonomic regulation around the moving center of depression. He applies here the spatial n-method introduced in his previous paper (this journal vol. 6) to get quantitatively the statistical law of the autonomic regulation caused by the passage of depression.<br>He obtains the following results:<br>1) the imidazol bodies contained in the urine increase postfrontally, <br>2) the volume of urine decreases prefrontally, <br>3) the specific gravity of urine increases prefrontally, <br>4) the body temperature increases prefrontally, <br>5) the Biernaeki's reaction is acceralated prefrontally, <br>6) the negativity of the Citochol reaction increases postfrontally.<br>The figures Nos. 4-11 show that there is a prefrontal extremal zone which is nearly parallel to the frontal line and the distance between them is equal to ca. 500km. This suggests us that there exist the extremal biological states in the body ca. 12 hours before the passage of frontal line, which would correspond to the weather forecasting of some weather-hypersensitive patients.
著者
中嶋 道雄 前田 庫利
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_534-I_539, 2020 (Released:2020-09-28)
参考文献数
5

港湾工事でBIM/CIMの取り組みが活発化してきている現状であるが,施工方法の確認や施工手順の検討をディスプレイやタブレットにより作業員や技術者へ周知している状態である.BIM/CIMの利点は工事前のシミュレーションによって施工不具合個所の発見や危険個所を発見・改善する事であり,モデルや確認する方法が現実との乖離が少ないほど,これらを発見する事が可能であると考えられる.ここではBIM/CIMデータをVRによって上記の改善活動を実際に行い,その際に行った開発方法を示した.また現場での実際に実施した中で,現実との乖離が少なくなるようなモデル配置や,仮想空間に必要なオブジェクト等を取りまとめた.またこれらから発見した課題等を示す.
著者
舛田 悠 塚田 晃司
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.59-60, 2020-02-20

交流を目的として Twitter を利用しているユーザが新たにフォローするユーザを見つけるためには、タイムラインや検索、Twitter が提供するおすすめ等から自らユーザの選定を行う必要がある。しかしアカウントホームの少ない情報から選定を行うことは Twitter の初心者ユーザほど困難であり、フォロー後に相性が良くないと判明すると関係悪化や疎遠になる恐れがある。上記を踏まえて、フォローを推奨するユーザだけでなく推奨しないユーザも同時に提示する手法を提案する。相性の判断材料としてツイートの感情値と、不快と感じる原因である一日当たりのツイート数やリツイート数、不快な単語の発言回数を利用する。
著者
山根 万由子 雨宮 護 白川 真裕 大山 智也 島田 貴仁
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.385-392, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
22

都道府県警察が公開する犯罪発生マップでは,カーネル密度地図(KD図)の活用が推奨されている.KD図においては,その配色パターンと階級区分の組み合わせで地図の印象は異なるが,適切な組み合わせは明らかになっていない.本研究では,犯罪発生マップの地図表現の実態調査と,2つの実験により,KD図の配色・分類手法(階級区分)が犯罪多発地域の位置推定と犯罪発生頻度の見積もりに与える影響を明らかにした.実験の結果,等量分類が犯罪多発地域の位置推定を不正確にし,また犯罪発生頻度を多く見積もらせることなどが明らかになった.結果に基づき,犯罪発生マップをKD図で表現する際に留意すべき事項などについて議論した.
著者
斎藤 貴 杉本 大貴 中村 凌 村田 峻輔 小野 玲 岡村 篤夫 井上 順一朗 牧浦 大祐 土井 久容 向原 徹 松岡 広 薬師神 公和 澤 龍一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】近年がん医療においては疾病の早期発見,治療法の発展により生存率が向上している一方で,治療による副作用が問題視されている。化学療法の副作用の1つに化学療法誘発性末梢神経障害(chemotherapy-induced peripheral neuropathy,以下,CIPN)があり,その好発部位から「手袋・靴下型」と称されている。リハビリテーション実施場面においても,化学療法実施中の患者にはしばしば見られる症状である。CIPNは多様な感覚器の障害様式を呈するが,その評価は医療者による主観的な評価が中心であり,どのような感覚器の障害様式なのかはについて詳細な評価はなされていない。本研究の目的は感覚検査の客観的評価ツール用い,CIPNを縦断的に調査し,その障害様式を明らかにすることである。【方法】本研究は前向きコホート研究であり,任意の化学療法実施日をベースラインとし,フォローアップ期間は3ヶ月とした。本研究の対象者は,2015年2月から7月までの期間内に,神戸大学医学部附属病院の通院治療室にて,副作用としてCIPNが出現する化学療法を受けているがん患者35名であり,脊椎疾患を有する者,フォロー不可能であった者,欠損値があった者を除く18名(63.7±11.3歳,女性11名)を解析対象者とした。CIPNの評価は下肢末端を評価部位とし,客観的評価として触覚検査,振動覚検査,主観的評価としてしびれについて検査を行った。触覚検査はモノフィラメント知覚テスターを用い,母趾指腹,母趾球,踵部,足首の四カ所の触覚を測定し,測定方法にはup and down methodを用いた。振動覚検査は音叉を用い,内果の振動覚を測定し,測定方法はtimed methodを用いた。しびれの主観的検査はVisual Analog Scale(以下,VAS)を用い前足部,足底部,足首の三カ所の主観的なしびれを評価した。測定はベースライン,フォローアップ時ともに化学療法実施日に行い,薬剤の投与前に上記評価を完了した。統計解析は対応のあるt検定およびWilcoxonの符号付順位検定を用い,それぞれの評価項目におけるベースライン時からフォローアップ時の値の変化を検討した。【結果】触覚検査では踵部のみに有意な変化がみられ,フォローアップ後に有意に触覚が低下していた(<i>p</i><0.01)。振動覚検査においてはフォロー後に有意に増悪がみられた(<i>p</i><0.01)。下肢末端のしびれの主観的検査においては前足部,足底部,足首部ともにフォロー後に有意差は見られなかった。【結論】三ヶ月のフォローアップ調査により,CIPNの障害様式は主に踵部の触覚低下および振動覚の低下であることが明らかとなった。一方で,主観的なしびれは変化がなく,客観的評価ツールで足底した触覚や振動覚の方が鋭敏に神経障害を反映しており,患者が障害を認知する前から感覚障害が生じていることが示唆された。
出版者
最高裁判所
巻号頁・発行日
vol.刑事 143(昭和37年6月-昭和37年7月),