著者
三浦 俊郎 松崎 益徳
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.31-36, 1994

ベッドサイドで行いうる心機能評価と心不全重症度の評価には理学的所見をはじめ,心エコー図法,観血的なSwan-Ganzカテーテル法と種々あるが,簡便さと定量性では心エコー図法が最も有用な方法である.一方, Swan-Ganzカテーテル法は正確な肺動脈楔入圧,右房圧の測定や心拍出量の測定には不可欠であり,さらに中心静脈酸素飽和度を連続的にモニターすることにより呼吸,循環を含めた総合的な評価に役立つ.
著者
有馬 晋作 Shinsaku ARIMA
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-17, 2013-03-08

橋下徹氏は大阪都構想実現のため、大阪府知事職を任期途中で辞任し大阪市長選挙に出馬するという前代未聞の行動に出て、2011年12月大阪市長に就任した。その後、大阪都構想実現に向けての市政改革に積極的に取り組んでおり、就任1年が経とうとしている。一方、橋下徹氏が代表の「大阪維新の会」は国政進出を目指し、公約の「維新八策」を掲げ国政新党「日本維新の会」を立ち上げるなど、今や国政レベルの台風の目となっている。本論文は、このように、現在、全国において最も注目されているともいえる橋下徹氏が担う大阪市政について、その政策展開の特色を明らかにするものである。
著者
桑原 昌広 吉岡 顕 本間 由紀子 宇野 伸宏 中村 俊之 SCHMÖCKER Jan-Dirk
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_1187-I_1195, 2018
被引用文献数
1

ワンウェイ型カーシェアリング(OWCS)はマルチモーダル交通環境における1つの交通手段として期待されている.本研究では,ユーザのトリップチェーン視点でOWCSの使われ方を評価するため,公共交通駅,カーシェアステーション(st),登録住所の関係を踏まえたトリップ判別モデルを定義する.<br>OWCSである豊田市のHa:moRIDEは,自家用車利用に近いラウンド利用トリップは少なく提供エリア外会員の二次交通トリップが最も多いこと,公共交通駅から離れたstを増加させることにより補完交通トリップ比率が経年で増加している等,本モデル利用により実態としてOWCSが公共交通補完に利用されていることを明らかにした.
著者
丹下 基生 TANGE MOTOO YAMADA YUICHI
出版者
World Scientific Publishing
雑誌
Journal of knot theory and its ramifications (ISSN:02182165)
巻号頁・発行日
vol.21, no.11, 2012-10

A framed knot with an integral coefficient determines a simply-connected 4-manifold by 2-handle attachment. Its boundary is a 3-manifold obtained by Dehn surgery along the framed knot. For a pair of such Dehn surgeries along distinct knots whose results are homeomorphic, it is a natural problem: Determine the closed 4-manifold obtained by pasting the 4-manifolds along their boundaries. We determine the complete list (set) of pairs of integral surgeries along distinct torus knots whose resulting manifolds are orientation preserving/reversing homeomorphic lens spaces, and study the closed 4-manifolds constructed as above. The list consists of five sequences. All framed links and Kirby calculus are indexed by integers. As a bi-product, some sequences of embeddings of lens spaces into the standard 4-manifolds are constructed.
著者
大西 浩次
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
長野工業高等専門学校紀要 (ISSN:02861909)
巻号頁・発行日
no.34, pp.77-86, 2000

Due to the development of High accuracy Astrometry, the positional shift of QSO due to gravitational deflection of light will be detectable. We showed that it is feasible to measure the mass of single star by observing the variation of gravitational deflection casused by the orbital motion of the Earth. For a stars within 100pc with an appropriate background source sach as a QSO within 1 arcsecond,their mass can be determined by measuring the deflection shift with the accuracy of 10 micro-arcsec. On the other hand, in the case that relative angular distance between star and QSOs is known by the other observation, the mass of star can be determined by measuring the shift of gravitational deflection of light We show the feasible to measure the mass of single star by VLBI Exploration of Radio Astrometry (VERA) and we show the general probability of the existence of candidate stars and the list of same candidate stars up to now. In the future, almost all stars within 1 arc-second from the QSOs become the candidate stars using a high accurate and a massive scaled data from a satellite such as GAIA. Therefore we propose that QSOs with nearby stars should be monitored for detection of gravitational lens effect for to detect the gravitational lens effect due to stars and MACHOs and the measurement of stellar mass.
著者
佐藤 理那 鶴 若菜 横田 和彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>Hyperloop is a next-generation transportation system plan that is currently being developed which is a railroad running in a tube with reduced pressure. In this research, we aim to understand the behavior of the capsule and to investigate the running stability by numerical analysis of the flow field inside the Hyperloop tube. In this study, the tube is moved at high speed in numerical calculation and the internal flow field is examined. Calculation is performed considering compressibility in non-steady computation. In addition, each parameter was calculated from the relational expression of the shock wave whose Mach number was changed and given as a condition. In the process of calculation, we changed the total pressure applied and verified in which condition shock waves occur in the tube. Also, we investigated the effects on the capsule due to the changed Mach number and the change in the speed, and made it a basic research to examine the running stability of the Hyperloop.</p>
著者
住谷 靖
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.215-233, 1959-10-20 (Released:2008-02-26)
参考文献数
57
被引用文献数
15 20

A statistic survey on morphological and numerical anomalies was carried out in 2464 males and 1586 females. The study aims to figure out the tendency and grade of regressive as well as progressive anomalies of the teeth in the Japanese. Following items are examined.a) Anomalous tubercles such as the tubercle of Carabelli, paramolar tubercle, protostylid, distomolar tubercle, and central tubercle.b) Anomalies in the tooth shape such as reduced type, dwarf teeth, and fused teeth.c) Supernumerary teeth, congenital missing of teeth, and persistence of the milk teeth.The results obtained are shown in tables 2-14.The comparison of these values with those in the Japanese reported by previous authors revealed that in some items values were similar among the authors while in others values showed considerable difference from author to author. This difference may probably be due to statistically too few materials.From the anthropological point of view the author feels it necessary to compare his results with those of other author's obtained in other races especially in Europeans on the one hand and the aboriginals of Africa and Australia on the other. But the author could scarcely find any publication dealing with identical items in any comparable ways. An exact comparison was therefore impossible.
著者
小野 昌彦
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.61-71, 2003-03-31 (Released:2019-04-06)

水泳授業参加困難を契機とした小学6年生女子不登校Y(11歳)へ、再登校行動の形成および維持を目的として、専門機関の立場からおもに家庭、学校へ行動論的支援を実施した。その有効性と問題点を検討した。本事例は、不登校発現前の要因として、水泳のスキル不足が考えられた。そして、Yが水泳不参加の訴えをした時点で、親が学校を休ませる対応をしたことにより、不登校が誘発されたと考えられた。Yが家庭に滞留する行動は、祖母による世話やきといった強化刺激で維持されていると分析された。再登校行動形成のための行動論的支援は、Yへの水泳スキルの形成を目的として行われた。専門家からは、家族による話し合いの実施、家族によるYへの水泳指導、Yの訴えに対する親の対応の指導、担任のYの水泳授業参加援助への助言を実施した。援助期間は2か月間であった。面接4回、学校訪問1回、家族による水泳指導2回、担任による家庭訪問2回が実施された。結果、Yは再登校を開始し1年間登校行動が維持した。特定学校場面の回避による不登校事例の場合、その特定学校場面に関する綿密な行動アセスメントの必要性が示唆された。

1 0 0 0 亜イレウス

著者
馬越 正通
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1110-1114, 1985-06-10

亜イレウスとは,腸管の閉塞状態が比較的軽度で,まだある程度の内容の通過があるので排ガスや排便もみられ,浣腸や腸管運動促進剤の使用などにより軽快してしまうものや,症状が増悪もしないが完全には軽快しないで一進一退の状態をくり返す,概して慢性の経過をとるものをいう.したがって,緊急手術など救急処置を必要とする病態ではないが,経過によっては急性イレウスの状態に移行することもあるので,亜イレウスを管理するには急性イレウスの病態を熟知しておかねばならない. 急性イレウスは日常遭遇する機会も多く,その症状経過は閉塞部位や閉塞の型によって著しい差がみられ,緊急手術を必要とするものから,待期的手術でよいもの,また非手術的療法で治癒できるものもあり,その病態はきわめて多彩である.
著者
下田 隆信
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.59-62, 2003

ポリウレタンを常圧下と加圧下の各種条件で熱分解を行い,有効成分の回収を目的とした場合の生成物に対する反応諸条件の影響について検討した.常圧および加圧熱分解において,ガス状生成物の主成分は二酸化炭素と,低級炭化水素はメタン,プロピレンの生成が各条件とも特に多く認められたが,反応温度400℃,常圧法では1,3-ブタジエンの生成は多くなるが,加圧法では温度上昇とともに消失した.液状生成物については,常圧法の主成分はテトラヒドロフラン(以下THFと略記),シクロペンタノン,アニリン,p-トルイジンおよび1,4-ブタンジオールであった.加圧法では,THF,アニリンおよびp-トルイジンで,シクロペンタノンの生成は微量であり,1,4-ブタンジオールの生成は認められなかった.
著者
遠藤 健治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.606, pp.57-60, 2005-03

思い切ったコスト削減を目指し,日本メーカーの多くが競うかのように中国現地での部品調達に奔走している。だが,リスクもある。あるメーカーでは商社を介して購入した電装部品で火を噴くトラブルが発生。
著者
小佐野 美智子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.140, pp.106-108, 2001-06

Aクリニックは内科を標榜する無床診療所だ。開業して1年が過ぎたころ、同クリニックに通っている患者から1本のクレームの電話が寄せられた。内容は、「受付の職員の応対が悪い。いつも知らんぷりしていて声をかけにくい」というものだった。 Aクリニックの院長は、ほとんどの時間は診察室にこもりっきりなので、受付や待合の様子についてはしっかりと把握していなかった。
著者
平良 勉 金城 文雄 濱元 盛正 大城 喜一郎 伊野波 盛一 古堅 瑛子 Taira Tsutomu Kinjo Fumio Hamamoto Morimasa Oshiro Kiichiro Inoha Seiichi Furugen Eiko
出版者
琉球大学教育学部
雑誌
琉球大学教育学部紀要 (ISSN:13453319)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.169-175, 2001-03

健康の維持増進を目的とする中高年ジョガー8名を対象に、最大酸素摂取量とマラソン走行時の消費エネルギーと運動強度を測定、またアンケートによる日常のトレーニングの実態を調査、以下のような結果を得た。1.最大酸素摂取量は相対値で平均39.4ml/min・kg(±8.90)で、健康維持のための目標値を1例を除きほぼクリアしていた。2.日常のトレーニング処方は、強度、頻度、時間ともにアメリカ大学スポーツ医学協会が示す基準の範囲内であり、適切であった。3.マラソン走行時の消費エネルギーは、全被験者の平均,168.8kcal(±721.8)であり、競技を目的とするエリートランナーの消費エネルギーより高い値であった。このことは、マラソン走行時間は平均4hr41minでエリートランナーに比べ長時間であることによるものと推定された。4.最高心拍数を基準とする平均運動強度は90.2% of HRmax,85.6% of HRmaxRであり、また、最大酸素摂取量を基準とする平均強度は87.4% of Vo2maxで他の報告に比べやや高い強度であった。5.分時消費エネルギーは平均11.1kcal(±2.29)でVery heavyで、完走のみを目的とする市民マラソンであってもかなり高い強度であった。
著者
熊本 和正 佐川 和則
出版者
近畿大学健康スポーツ教育センター
雑誌
近畿大学健康スポーツ教育センター研究紀要 (ISSN:1349175X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.67-75, 2006

[Abstract] The present study was aimed to develope a new ramp exercise protocol on a treadmill to determine aerobic endurance parameters for elite distance runners. Maximal exercise tests were performed on a treadmill by 15 healthy male collegiate distance runners (mean±SD, 19.9±1.0 years) using this ramp protocol. The linear increase of measured VO_2 was obtained during maximal exercise test. Aerobic endurance parameters (VT, RCP, VO_2max, RE and vVO_2max) were able to be determined in a single test. As a result, this ramp exercise protocol was effective to assess aerobic endurance parameters for elite distance runners.
著者
梶原 洋子 樽本 つぐみ
出版者
文教大学
雑誌
文教大学教育学部紀要 (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.32, pp.23-31, 1998-12

更年期をよりよい状態で生存するための方策として、日常の運動習慣が如何なる影響を及ぼしているのかを検討するために、ランニングを取り上げ、更年期に当たる女子ランナーの不定愁訴や気分の特徴などを、同年齢の一般女性と比較し、以下の結果を得た。 更年期にあるランナーは年齢に有意差のない健常な一般女性に比べて、更年期障害およびその中等度以上の有症状の発症頻度は有意に低値で、POMSからみた気分の状態もランナーの方が良好とされる典型的な氷山型のプロフィールを示し、メンタルヘルスも良好なことが窺われた。また、更年期の女性ランナーは低年齢の実業団選手に比べて「憂鬱」の尺度が有意に低値で、POMSのプロフィールもエリートランナーと同様に、良好なプロフィールとされる氷山型を示した。すなわち、現在のライフスタイルの中にランニングという身体活動を習慣化し、じょうずに構築している女性ランナーは心身ともに健康的で、ランニングがquality of life (QOL)の向上に好影響を及ぼしていることが明らかになった。