著者
王 俊貞 大月 翔平 高橋 智一 鈴木 昌人 青柳 誠司 神崎 務 大野 泰史
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2014年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.611-612, 2014-03-01 (Released:2014-09-01)

蚊の穿刺動作を模倣した低侵襲性の微細針を開発するため,蚊の針の穿刺行動及び吸血行動を観察した.本研究では蚊の口針が皮膚内部へ侵入していく様子と吸血動作をより詳細に観察するため,側面方向から穿刺動作を観察可能な特殊な人工皮膚を開発した.この人工皮膚は食用寒天を主材料とし,内部に人間の血液が仕込まれている.結果,蚊の口針がこの人工皮膚へ侵入し,血液を吸引する様子を観察することに成功した.
著者
脇坂 英弥 中川 宗孝
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.25-27, 2005

On 8 June, 2002, one fledgling Common Sandpiper was captured, banded and released on the Kizu River (34°52′N, 135°46′E) in Kyoto Prefecture, Japan. On the same date the following year, a breeding adult Common Sandpiper was captured, banded and released, using a slipknot loop trap. Common Sandpiper breed across the middle and higher latitudes of the Eurasian continent. In Japan, they breed around lakes and marshes, and on river gravels, from the Ryukyu Islands north through Hokkaido. Even though they are resident in the Kinki Region, breeding records to date had been limited to Hyogo and Wakayama Prefectures, and these reports are the first for Kyoto Prefecture. The flood plain of the Kizu River consists of gravel interspersed with small patches of reeds and willows. The breeding sites were all located between 80 to 100 meters from the river, on gravelly soil protected by dense grasses. In addition to Common Sandpiper, Long-billed Ringed Plover, Little Ringed Plover, Snowy Plover and Little Tern also nest along the Kizu River. Currently, these breeding grounds are though to be diminishing. Conservation measures, such as establishment of seasonal sanctuaries and strict regulation of off-road vehicles, are urgently required.
著者
北川 勝彦
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.309-358, 2020-09-20

本研究の目的は、アフリカニスト史家によるアフリカ経済史研究の「アフリカ化」と経済史研究におけるアフリカ経済史研究の「主流化」の可能性を探求しようと試みるところにある。具体的には、1960年代以降、世界のアフリカ史研究を牽引してきたテレンス・レンジャーの問題提起 : アフリカ史はどれほど「アフリカ化」し、歴史研究の「主流」となってきたのか に準拠しつつ、とりわけ20世紀後半から現在に至るUNESCOを中心としたアフリカ史の「アフリカ化」およびグローバル・ヒストリーにおけるアフリカ史の「主流化」の試みを検討し、さらに21世紀初頭に現れたアフリカ経済史研究の新展開をめぐる諸問題の考察を通して本研究の目的を追求した。以上の考察に基づいて、アフリカニストによるアフリカ史の記述とアフリカ経済の史的分析に当たっては、「アフラシア学」の先駆者アリ・マズルイが提起した4つの歴史的洞察の視点 : indigenization, domestication, diversification, horizontal interpenetration の重要性が認識されるにいたった。
著者
鈴木 英明 鈴木 英明
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.591-623, 2020

海域史研究の現状を踏まえると,その課題とはいかに陸域対海域という二項対立的な理解を乗り越え,新たな分節化を回避した具体的な海域世界像を提示できるのかという点にある。これを踏まえて,本稿では,19 世紀を対象にインド洋西海域世界を季節性に着目して設定することを試みた。とりわけ人を含む事物の移動に着目すると,港町における交易の季節を見出すことができる。この交易の季節の発生メカニズムを検討すると,長距離航海の事情だけによって定まっていたのではなく,農耕,採集,牧畜といった陸上,海上での生業と陸上移動,長距離交易といった様々な活動の季節性が噛み合うことで生じた現象であることが明白となる。これこそが,本稿でいうインド洋西海域世界なのである。一般的にはインド洋海域世界が崩壊したとされる19 世紀においてもこうした現象は確認でき,また,ザンジバル島における北米商人の活動から検討したように,彼らの行動もまた,こうした季節性の連動のなかの一要素として存在していたのである。
著者
佐藤 友紀
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.1-32, 2020

This essay aims to reveal the relationship between religion, freedom, and nation state powers in the early constitutional kingdom Era in Egypt. To do so, the author investigates the historical processes that resulted in Ṭāhā Ḥusayn being banished from public office by mainly analyzing parliamentary records.In conclusion, the state powers that intervened into issues of religion and freedom cannot simply be regarded as secular political applications of state power. The form of such powers can vary according to perceptions of religion, morals, order, and law, the 1923 constitution, and the relation between state authorities. This presents a complicated image of the relationship between religion and politics in Egypt that transcends the simplistic framework by which the two were considered either segregated or unsegregated.