著者
和泉 徹 小幡 裕明 阿部 暁
出版者
メジカルビュー社
巻号頁・発行日
pp.552-557, 2020-06-09

フレイルを伴う傘寿者(80歳以上の超高齢者)のための心不全リハビリの適応・実際・成果・意義について概説する。独歩リハビリは,地域包括ケア社会における心不全傘寿者の地域連携を図る有力な方策である。
著者
瀬尾 尚宏 八木 宏明 八木 宏明
出版者
浜松医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

制御性T(regulatory T ; Treg)細胞は自己免疫、がん免疫、感染免疫、移植免疫、さらにはアレルギー免疫など、あらゆる免疫応答の調節に関与する。皮膚免疫領域においても、アトピー性皮膚炎や自己免疫性脱毛症や接触皮膚炎など、皮膚炎症を伴う薬疹の発症など皮膚免疫アンバランスに大きく関与することが解明されつつあり、皮膚疾患を含めた免疫性疾患の治療では、Treg細胞をどのように制御するかが今後の重大な鍵になると考えられている。Treg細胞はCD4^+CD25^(++)forkhead box(fox)p3^(++)のTリンパ球群であるが、現在知られている最も特異性の高いfoxp3は細胞内分子であるため、siRNAなどを用いてその分子の機能を制御することは可能だと考えられるが、現時点で広く受け入れられた方法とは考えにくく、それを標的としたTreg細胞活性の制御に関する臨床応用は難しい。Treg細胞表面分子としては、CD25の他にCTLA-4やGITRなどの発現の優位性が知られているが、そのほとんどが通常のT細胞の活性化マーカーでもあるため、Treg細胞を他のリンパ球集団から見分けることが可能な特異的マーカーとはなりえない。近年、EDG1やCXCR4といったGタンパク質共役型受容体(Gprotein-coupled receptor ; GPCR)がTreg細胞制御に関係すると予測できる報告がなされた。我々もこれまでの研究でTreg細胞には種々のGPCRが優位に発現している可能性を示唆できる結果を得ている。このように、Treg細胞制御には細胞表面上のGPCR発現パターンと細胞内シグナル、さらにはGPCR刺激による細胞動態を詳細に理解することが重要だと思われる。本研究では、各種GPCRのTreg細胞発現を検討し、Treg細胞優位と考えられる15分子を同定することができた。その15種GPCR分子中4分子は、特異的なポリクローン抗体を用いたTreg細胞染色で比較的強い発現を示す。さらに、それら抗体を用いたTreg細胞除去により、効果的に免疫抑制活性を取り除くことができる初期的実験にも成功した。このように、本研究においては、GPCR分子がTreg細胞の動態と制御において極めて重要だという世界で初めての見解を示すことができた。
著者
大道 竜之介 伊藤 仁 伊藤 彰則 牧野 正三
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.J1-J6, 2010-05-27
参考文献数
10

歌唱音声の新たな評価指標として 「熱唱度」 の導入を提案する.聴取実験の結果から,歌唱音声中のビブラートおよび呼吸音が,熱唱の知覚に関与することがわかった.本稿では, 歌唱音声におけるビブラート,有声呼吸音,声門破裂の 3 つの特徴を挙げ,これらを定量化する音響特徴量について検討する.34 名の歌唱音声に対する聴取実験から得た,熱唱度の聴取実験スコアと,複数の音響特徴量との重回帰分析を行い,それらの間に重相関係数 0.45 を得た.We propose introducing "enthusiasm" as a novel index of singing voice. The result of the listening experiment by human subjects suggests that both vibrato and breath sounds in singing voice concern human perception of enthusiasm. This paper describes our experiments to quantify 3 features in singing voice; vibrato, voiced breath sounds and glottal plosion. As a result of the multiple linear regression analysis between perceived enthusiasm score evaluated by the listening experiment with singing voice recordings of 34 people and some quantified acoustic features, we reached multiple correlation coefficient of 0.45.
著者
青山 雅史
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.4, pp.583-593, 2002-08-25
参考文献数
25
被引用文献数
4 1

Mean annual air temperature (MAAT), mean annual surface temperature (MAST), bottom temperature of winter snow cover (BTS), and morphometric parameters of rock glaciers indicate the states of the rock glacier activities in the Yari-Hotaka mountain range, Northern Japanese Alps. The air temperature conditions at the Mountain Hut Minamidake suggest that this monitoring site belongs to the discontinuous permafrost zone. The BTS and MAST values at the North and South Okiretto rock glaciers indicate the occurrence of permafrost. BTS and MAST at the Tenguppara I rock glacier indicate the absence of permafrost. At the North Minamisawa rock glacier, MAST was slightly above 0 °C, accordingly degrading permafrost that possibly exists in this rock glacier. These rock glaciers are not moving at present, as inferred from the morphologic and vegetational characteristics of these rock glaciers. These results suggest that the North Minamisawa, North Okiretto, and South Okiretto rock glaciers are of the inactive type, and Tenguppara I rock glacier is of the fossil type. The other rock glaciers in this mountain range are of the fossil type, as inferred from collapse and subdued forms, and extensive vegetation cover.
著者
近藤 紀子 寺田 宏達 土村 まどか 山田 裕
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.493-499, 2009-07-15 (Released:2009-08-10)
参考文献数
8

近年, 超音波ガイド下神経ブロックが普及してきているが, ブロック針のクリアな描出に難しさを感じることが多い. 今回われわれは, 静脈留置針をブロック針として使用しIn vitro試験にて他の針と比較検討を行い, 視認性, 抵抗感とも良好な結果を得た. また実際の症例において, 大腿骨頸部骨折の83歳女性の観血的整復固定術の麻酔管理の際に, 静脈留置針をブロック針として超音波ガイド下末梢神経ブロックを併用した全身麻酔を行い, 速やかにブロックを施行できた. 静脈留置針は視認性・抵抗感の点で超音波ガイド下神経ブロックに有用と思われた.
著者
水引 貴子 歌川 光一
出版者
学校法人 敬心学園 職業教育研究開発センター
雑誌
敬心・研究ジャーナル (ISSN:24326240)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.63-65, 2019

<p> 近年、故・さくらももこ氏作「ちびまる子ちゃん」は小学校の道徳教材としても活用されている。本稿では、1990年に劇場公開された「ちびまる子ちゃん 大野君と杉山君」の、友情やチャムシップの性差を考える教材としての意義に触れる。</p>
著者
斉木 ゆかり
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.102-103, 2019

Sakura Momoko died last year. She was a great and very famous woman from Shimizu. Nevertheless, the international students who lived in Shimizu did not know anything about her. I used Sakura Momoko as the basis for a one semester Project Work investigation. Results indicated higher levels of class attendance, and increased levels of cooperation and active participation among learners.
著者
鈴木 信貴
出版者
日本経営学会
雑誌
經營學論集 (ISSN:24322237)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.F32-1-F32-7, 2019

<p>企業,産業の海外シフトが進む中,地域の産業集積はどのようなプロセスのもとで再生が可能になるか。この問いに対し故天野倫文東大准教授は新潟県中越地域を事例として一連の研究を行った。先行研究は,成長している企業は地元業者との分業関係のもとに,自らは開発に特化しニッチ分野で高い競争力を持つ製品を開発し販売を東アジアに広げ受注を伸ばしていることを明らかにし,これらの企業の成長とともに産業集積が再生へ向かっていると論じた。</p><p> 本研究は,先行研究から10年以上が過ぎた今,先行研究どおりに産業集積は再生したのかという問題意識のもとに,その検証を試みた。先行研究の調査後も一連の企業,産業集積はおおむね先行研究の方向で成長していた。しかし,リーマンショックにより,どの企業も壊滅的な打撃を受け,特に東アジア,ニッチ分野に力を入れていた企業は,その影響が大きかった。リーマンショック後,各社はそれぞれ経営体制を大きく変えることにより業績を戻し,そのことにより産業集積が新たな形で再び再生へと向かっていることが明らかになった。</p>