著者
阿部 彩
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.339-348, 2021-05-15 (Released:2021-06-03)
参考文献数
28

目的 本研究は,祖父母世代の貧困が親世代の貧困を統制しても孫のBMIと抑うつに影響があるのかを明らかにすることを目的とした。方法 東京都(2016年)が行った都下の4つの自治体の小学5年生,中学2年生,高校2年生の年代の全児童とその保護者を対象とした子どもの生活実態調査(有効回収数8,367票,有効回答率42.0%)のデータを用いて,まず,祖父母世代の貧困と親の貧困による4つの貧困タイプに分類し,BMIと抑うつの値の差を検証した。次に,祖父母世代の貧困が親世代の貧困と親世代のBMIと抑うつと関連し,それらを介して孫のBMIと抑うつと関連するといった関係に加え,直接的にも孫のBMI・抑うつに関連するというモデルを仮定し,モデルの適合性と変数間の関連を,構造方程式モデリング(SEM)を用いて分析した。分析に用いたのは,保護者票の回答者が母親であった小学5年生2,407票,中学2年生2,415票であった。指標には,孫にはBMIとバールソン児童用抑うつ尺度(DSRS-C),親にはBMIおよびK6を用いた。結果 抑うつについては,祖父母世代では貧困であったが,現在貧困でない層は非貧困層に比べ統計的に有意に抑うつ指標が高かった。しかし,BMIについては統計的な有意差はなかった。また,SEM分析の適合度は,BMIの場合はCFI=0.907,RMSEA=0.036,抑うつ指標の場合はCFI=0.810,RMSEA=0.037であった。祖父母の貧困は,BMIについては親のBMIを介して子のBMIと正に関連しているものの,直接的な関連や親の貧困を介した関連は見られなかった。しかし,抑うつについては,親の貧困,親の抑うつを介した正の関連に加え,直接的な正の関連が認められた。結論 抑うつについては,祖父母世代の貧困は,親の貧困と抑うつを介さない祖父母世代からの不利の蓄積が孫の抑うつと正に関連しており,その対策には,現時点の親と子の状況の改善のみならず,将来,子が親となる時に不利を孫に伝承しない「3世代アプローチ」が必要である。一方,BMIについては,親と子の2世代の現時点のBMIに対する政策が有効であると考えられる。
著者
長久 真理子 山口 豊一
出版者
教育実践学会
雑誌
教育実践学研究 (ISSN:18802621)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.51-60, 2021

本稿は,被援助志向性研究の動向を概観し,これらの研究の課題を論じることによって被援助志向性の研究を展望し,研究・実践上の課題を示すことを目的とする。厚生労働省(2020)が2020年3月から5月に行った調査では,コロナ禍で抑うつ状態になる学生,人間関係に不安を感じている学生が増えている。また,文部科学省(2020)が行った「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」では,いじめの認知件数が過去最多を更新した。このような状況を鑑みると,子ども達への支援の充実は喫緊の課題であると考えられる。子どもの身近な援助者には,養育者,友人,教師,心理教育的援助サービスを提供する専門家などがいる。子ども達が様々な援助者に援助を求めるかどうかという被援助志向性を知ることは重要である。そこで,本稿では,日本で発表された被援助志向性の研究動向を小学生,中学生,高校生と対象ごとに分類し展望した。
著者
松本 達郎 利光 誠一 川下 由太郎
出版者
PALAEONTOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.158, pp.439-458, 1990-06-30 (Released:2010-05-25)
参考文献数
31

本属は世界諸地域の上部白亜系に産し広く知られている。しかし私は次の3点が未解決であることに気付いた。これに対する研究結果を記す。(I)模式種Ammonites pseudogardeniの概念が不明確であった。今回後模式を指定して再定義した。外側部に短肋(時に小突起)があるのが本種の1特質である。(II)二型性の存否が問題であった。本邦産H. angustumについて殼口縁の保存されているM殼・m殼の好例を示し, 模式種やH. gardeniにおいても二型のあることを説いた。(III)本属の系統上の位置付けが未解決であった。本属における二型M・m殼の大きさの比とM殼の絶対値はPuzosiaのそれにほぼ匹敵するが, Desmocerasの場合(研究中)とは異なる。コニアシアンにキールは無いが殼形がHauericerasに似て狭い平板形で肋の発達の悪いPuzosiaの種, 他方キールがあり短肋がその両側にあるHauericerasの種が産する。さらに稀ではあるがチューロニアンに短肋が外面部だけにあり初生的のキールをもつ種(Puzosia serratocarinata)が最近報告されている。また個体発生をたどるとHauericerasの幼殼はキールを欠きその形質はPuzosiaの幼殼と酷似する。これらの諸事実から, Hauericerasの初期の種はPuzosiaの中で殼形が挾い平板状で肋の発達が不十分な部類(subgroup)の種から由来したとみなされる。短肋や小突起は亜属H.(Hauericeras)では残存しているが, 亜属H.(Gardeniceras)では全く消失した。また亜科PuzosiinaeとHauericeratinaeとを併せて, 科Puzosiidaeとするのがよい。
著者
長野 敏英 倉石 晉 仁藤 伸昌
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.11-19, 1980-03-31 (Released:2010-06-22)
参考文献数
13
被引用文献数
1

愛知県のサボテン栽培用温室で栽培中のサボテンの表面温度を測定したところ, ヒボタンニシキは57.3℃を示したが, これは高等植物で報告されている最高植物温度である.ヒボタンニシキは開花していたことから考えて, この温度下で生理活性を持っていたと考えられる.この温室内に生育していたすべてのサボテンは50℃以上であり, またテンオウマルは数回の日を変えた測定でも55℃以上を示した.このようなサボテンは夏期1日のうち2~3時間は50℃を, 10時間は40℃以上という長時間高温に保たれていた.キンシャチは表面から3mm以内に葉緑素を大量に含むが, 表面から5mmの深さの温度と表面温度は1日の測定で常に1℃以内の温度差に保たれていた.したがって, 赤外線放射温度計で測定された表面温度は光合成を行う部分の温度とほぼ等しいことがわかった.なおキンシャチの内部は1日数時間50℃け近くの温度を保っていた.
著者
菅原 正
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.306-320, 1989-04-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
53
被引用文献数
8 8

Design of high spin organic molecules is described in three categories ; use of strong exchange interaction in one-center diradicals, non-Kekule molecules, anti-aromatic annulenes including charged species. Magnetic behavior of metapoly-phenylmethylene (8) is discussed as a model of one-dimentional organic ferromagnet. Intermolecular interaction among triplet diphenyl carbenes generated in host crystals of a diazo precursor is interpreted in terms of the results in a model system of [2, 2] paracyclophanedicarbenes.An attempt to realize ferromagnetic material utilizing CT interaction is rewared with a success in the case of decamethylferrocene-TCNE complex. Finally the electronic requirement for realizing organic ferromagnet is discussed in reference to that for organic conductors.
著者
伊東 宏樹 五十嵐 哲也 衣浦 晴生
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.15-20, 2009 (Released:2009-03-24)
参考文献数
30
被引用文献数
11 12

京都市北部の京北地域の広葉樹二次林においてナラ類集団枯損被害により林分構造がどのように変化したのかを調査した。毎木調査の結果, 胸高断面積合計でもっとも優占していたのはソヨゴで, 以下, イヌブナ・ミズナラ・コシアブラ・タムシバの順だった。ミズナラは半数を超える個体が枯死していたが, その枯損木を含めると, ミズナラの胸高断面積合計がもっとも多くなり, ナラ類集団枯損発生以前にはミズナラがもっとも優占していたことが推定された。個体位置が枯損被害発生源に近いほど, また個体サイズが大きいほどミズナラの死亡率が高かった。ミズナラの枯損により発生したギャップで更新し, 今後少なくとも短期的には林冠層で優占することが期待された樹種は, タムシバ・コシアブラ・イヌブナだった。マルバマンサク・ソヨゴも中層から下層で優占度が高まる可能性のあることが予想された。
著者
小林 正秀 萩田 実
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.133-140, 2000-03-20 (Released:2018-01-16)
被引用文献数
13

京都府北部の5林分で,コナラとミズナラの枯損状況を調査したところ,コナラよりミズナラの枯損率が高く,枯損率は最初の被害が発生して3年目頃に最大となった。エタノールを用いた誘引トラップでカシノナガキクイムシを捕獲したところ,捕獲数も被害発生3年目頃に最大となった。しかし,本種はエタノールにはほとんど定位しないことが,α-ピネンや誘引剤なしのトラップ及び障壁トラップとの比較で判明した。ナラ樹に粘着トラップを巻き付けて捕獲したところ,飛翔は6月上旬〜10月下旬にみられ,飛翔時間は午前5時〜11時で,飛翔高度は0.5〜2.0mに多いことがわかった。さらに,前年に穿孔を受けたナラ樹に羽化トラップを被覆して調査したところ,羽化時期は6月上旬〜10月上旬であること,枯死木からの羽化は多いが,健全木からは少ないことがわかった。また,枯死木1m^3当りの羽化数は約3万頭で,1穿孔当りでは約20頭であった。割材調査では,枯死木1m^3当りの羽化数は約5万頭で,1穿孔当りでは約13頭であった。また,すべてのトラップ調査においで性比は雄に偏っていた。
著者
三津井 勇佑 田中 健路 白水 元 朝位 孝二
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.I_289-I_294, 2018

2017年7月5日午前,中国西部では,九州北部豪雨に先んじて特別警報級の大雨が観測された.この大雨による被害は,同日発生した九州地方での被害と比べ程度が小さく,あまり注目されていないが,被害が小規模にとどまった要因などを検討する上で,その発生機構を明らかにする必要がある.本研究では,各種気象資料の解析や数値モデルによるシミュレーションにより,中国地方の豪雨をもたらした線状降水帯が,台風通過後の梅雨前線の形状の変化の過程で発生し,大陸側の高気圧の影響で衰退したことを明らかにした.また,中国西部と九州北部のそれぞれの豪雨ピーク時では気象場の対流活動の規模がことなることが分かり,これが降水量や被害の差異に影響することが示唆された.
著者
深本 花菜
出版者
信州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

増殖死を指標として昆虫細胞への放射線照射の影響を調査した。その結果、低線量照射ではほとんど影響は認められなかった。それ以上の線量では線量依存的に細胞増殖率が減少したものの、高線量照射区でも細胞数の変化は認められず、死細胞数の増加も観測されなかった。生存率-増殖曲線から求めた各パラメータ値は予想より低いものの哺乳類細胞と比較して高く、改めて昆虫細胞が放射線に高い抵抗性を有することが証明された。

1 0 0 0 OA 長崎大学学報

著者
長崎大学総務部
出版者
長崎大学
巻号頁・発行日
no.(号外155), 2002-03-31
著者
一杉 正仁 木戸 雅人 川戸 仁 横山 朋子 黒須 明 長井 敏明 徳留 省悟
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.135-138, 2004-09-17 (Released:2017-04-27)
参考文献数
7

異状死体からの眼球摘出例をもとに、法的および倫理的問題を検討した。角膜移植実施のためには、眼球提供者の死体血を採取して、適応基準検査を実施することが必要となる。異状死体では、法医解剖終了後の採血が困難であるため、事前の血液採取が必要である。そのためには、死因究明の目的で採取した血液を使用するか、あるいは解剖時に採血をする必要がある。異状死体からの眼球摘出および諸検査をすみやかに行うために、本問題について幅広い理解が必要であり、かつ、司法当局、一般臨床医、異状死体の検案や解剖に携わる医師が密接に連絡を取り合うことが重要である。
著者
Haruo Kinuura Masahide Kobayashi
出版者
JAPANESE SOCIETY OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY
雑誌
Applied Entomology and Zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.123-128, 2006 (Released:2006-04-10)
参考文献数
18
被引用文献数
51 59

Adult Platypus quercivorus beetles were artificially inoculated into Japanese oak trees (Quercus crispula). Two inoculation methods were used: uniform inoculation through pipette tips, and random inoculation by release into netting. Four of the five trees that were inoculated uniformly died, as did all five trees that were inoculated at random. Seven of the nine dead trees showed the same wilting symptoms seen in the current mass mortality of oak trees. Raffaelea quercivora, which has been confirmed to be the pathogenic fungus that causes wilt disease and is usually isolated from the mycangia of P. quercivorus, was isolated from all of the inoculated dying trees. Trees that died faster showed a higher density of beetle galleries that succeeded in producing offspring. We found positive relationships between the density of beetle galleries that succeeded in producing offspring and the rate of discoloration in the sapwood and the isolation rate of R. quercivora. Therefore, we clearly demonstrated that P. quercivorus is a vector of R. quercivora, and that the mass mortality of Japanese oak trees is caused by mass attacks of P. quercivorus.
著者
上長 然
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.206-215, 2007-12-20 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
4

本研究は,思春期の身体発育の発現が摂食障害傾向に及ぼす影響について,どのような構造で関連するのか検討することを目的として実施した。中学生503名(男子252名,女子251名)を対象に,思春期の身体発育状況,思春期の身体発育に対する心理的受容度,身体満足度,体重減少行動,露出回避行動,摂食障害傾向および現在の身長・体重について測定した。その結果,男子では,思春期の身体発育は摂食障害傾向と関連せず,実際の体格が肥満傾向にある者ほど体重減少行動を行い,摂食障害傾向が高まっていた。一方,女子では,思春期の身体発育によって体重減少行動が増加することが示された。また,思春期の身体発育の経験者による検討から,実際の体格が身体満足度と関連するとともに,思春期の身体発育に対する心理的受容度が身体満足度と関連し,身体満足度の低さが体重減少行動・露出回避行動を高め,摂食障害傾向を助長するという構造が示され,思春期の身体発育の際,それをどのように受け止めるかという心理的受容度の重要性が示唆された。