出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.793, pp.8-13, 2005-04-04

パアンドエコガーデン「月と花」は女性専用の温浴施設だ。2004年12月、徳島空港から車で1、2分という場所にオープンした。運営者は株式会社「月と花」。隣接地にある心療内科クリニックや知的障害児通院施設などを経営している中西昭憲院長の夫人が社長を務める。 正面をガラス張りに仕上げた鉄骨造・2階建ての建物の1階カフェは、ここだけ"男性可"の領域だ。
著者
高橋 宗一
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.15, pp.A23-A39, 1991-12-20
著者
Akio Toba Kouetsu Fujita Toshihiro Maeda Tomohiko Kato
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.126, no.5, pp.541-546, 2006 (Released:2006-08-01)
参考文献数
5
被引用文献数
7 5

A unique generating system for Gas heat pump system (GHP) is presented. The GHP is an air-conditioning system, in which the compressors are driven by a gas engine. The proposed system is applied to the outside unit of GHP to feed the electrical equipments inside. The system utilizes a permanent magnet synchronous generator, which is connected to the gas engine, to realize high-efficiency and small-size. The generator is controlled by a converter with sensorless control technology to eliminate the position sensor. Another major topic is the “free-run startup" technique to start the converter when the generator is rotating. The system configuration and principles of the techniques are set forth, followed by experimental results which show that the system works properly and successfully.
著者
長田 隆
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.357-361, 2010-03

畜産に由来する温室効果ガス。とくに家畜排せつ物起源の排出に関して。集約化、経済的効率化の進んだ畜産経営のもたらす環境負荷は、悪臭や水質汚濁などの地域限定的な影響にとどまらず、地球温暖化にも深刻なダメージを与えかねない重大事項と認識されている。国際機関の報告書によれば、現在、陸上の30%、農業用地の約70%が家畜生産のために使用されており、畜産業活動全体からの温室効果ガス発生は、二酸化炭素等量(CO2eq)で18%に達すると算定されている(FAO2006)。本報では京都議定書対象の6種の温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類、六フッ化硫黄)のうち、農業活動で顕著な発生が指摘されているメタンと亜酸化窒素の基本的な情報を報告する。とくに、本報告の主な読者である畜産環境関係者の関心事であるふん尿処理に関わるメタンと亜酸化窒素の排出について測定方法と削減技術を重点的に言及する。
著者
三瓶 由紀 竹中 梓 寺西 彩乃 原 祐二
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.653-658, 2016 (Released:2017-03-17)
参考文献数
27

In this study, we investigated the lot owners’ awareness of their own and neighborhood greeneries, and examined factors influencing their awareness including personal attributions and life histories as well as surrounding physical urban green environment. We also associated these awareness with potential of continuous maintenance of these greeneries. We selected suburban residential district with considerable greeneries in Sakai City, Osaka Prefecture, central Japan as case study area, and carried out questionnaire survey to the residents. We also geographically verified distribution of the greeneries, and examined relationships between the above points. As the results, we found that many residents considered their own greeneries as important elements not only for themselves but also for their neighborhoods. However, the residents whose land parcels were less than approximately 200m2 put less value to their greeneries for the neighborhood. We also identified that there were no direct association between the maintenance cost and holding intentions of greeneries, and greenery owners tended to have intentions to hold it throughout their life in the district. These results suggested that parcel fragmentations and generation changes might accelerate loss of urban greeneries with good maintenance.
著者
廣島 拓也 杉山 真理 武川 真弓 清宮 清美 鈴木 康子 河合 俊宏
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.25-29, 2015 (Released:2015-01-09)
参考文献数
5

【はじめに】車椅子処方の際の座位評価において,左右の坐骨の高低差を数値で表現することは困難である。本報では,左右の坐骨の高低差を,股関節屈曲角度または上前腸骨棘(ASIS)傾斜角度から,推測可能か検証した。【方法】対象は股関節屈曲角度の片側が90度以上(健側)で,対側が90度未満(患側)の,脊柱側弯のない12名とした。両側の股関節屈曲角度と坐骨間距離,ASIS間距離を計測した。測定姿勢は,足底を床に接地させ,骨盤前後傾中間位,健側膝関節90度屈曲位,健側腓骨が鉛直となる姿勢とした。ASISの傾斜角度と坐骨傾斜角度は,臀部の陰性モデルを作成し測定した。坐骨高低差とASIS高低差を算出し,坐骨高低差を従属変数,患側股関節屈曲角度・ASIS高低差を独立変数とした単回帰分析により回帰式を算出し,検討した。【結果】回帰式は[坐骨高低差=-0.276×患側股関節屈曲角度+28.146](回帰係数p=0.01)と,[坐骨高低差=0.261×ASIS高低差+4.469](回帰係数p=0.96)が算出された。【結論】股関節屈曲角度に左右差のあるものに対して,患側股関節屈曲角度から坐骨の高低差が推定可能であることが示唆された。身体機能評価に基づいた車椅子処方の一助となると考えられる。
著者
高崎 恭輔 鈴木 俊明 清水 卓也
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.57-68, 2009 (Released:2010-01-16)
参考文献数
6

We assessed the direction and grade of pelvic deviation using palpation and spinal malleolar distance (SMD) measurement in patients with pelvic deviation at the sacroiliac joint affecting daily living and sporting activities. In this article, we introduce the pelvic deviation-testing method with palpation that we developed, with regard to the pelvic deviation condition in which the unilateral coxal bone at the sacroiliac joint in the pelvic region shows anteroposterior inclination. We report the pattern of pelvic deviation classified based on clinical data, and introduce a simple, objective examination procedure using the SMD. In addition, we present patients with pelvic deviation as an etiological factor influencing basic/sporting activities, and review the evaluation and treatment of pelvic deviation in physical therapy.

1 0 0 0 OA 生物コーナー

出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.724-725, 1992-11-25 (Released:2009-05-25)
被引用文献数
1
著者
山口 のり子 福岡 洋子 中村 美穂子 猪狩 崇 尾形 由起子
出版者
福岡県立大学看護学部
雑誌
福岡県立大学看護学研究紀要 (ISSN:13488104)
巻号頁・発行日
no.18, pp.21-26, 2021-03-31

在宅医療推進のための官民学協働を基盤とした多職種連携・協働で取り組んだ、『ケア・カフェ』の効果を明確にした。 研究協力者は、ケア・カフェの企画及び実践を行っている地域の保健・福祉・医療関係者の多職種(薬剤師、理学療法士、管理栄養士、主任介護支援専門員、看護師、保健師)とした。方法は、半構造化面接(FGI)を行い、質的に分析した。 結果は、官民学の多職種連携・協働による「ケア・カフェ」の効果として、[ケア・カフェによる多職種連携の士気の高まり][官民学の役割認識の高まり][多職種の主体性の高まり][住民に寄り添う各種専門職の専門性の向上][多職種が「死生観」を培う][地域への発信力向上の必要性の認知]の7つのカテゴリーが抽出された。 多職種連携を推進するためには、地域の中でカフェのようなリラックスした雰囲気で多くの職種との対話ができる場の確保や、多職種と行政・大学等が協働し活動基盤を築くこと、多職種で「死生観」について考える機会を持つこと、住民参加を進めること、多職種連携の現状を地域へ発信する力を高めることに効果があることが示唆された。
著者
岩間 啓一
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.346-356, 2016

<p>石油化学工業会では,2011 年~12 年において協会会員企業で発生させた3 件の重大事故を契機に産業安全に関する行動目標を定め,毎年,実績を確認するとともに次年度の計画を立てている. 行動目標では,CCPS 事故評価方法を利用して会員各社における事故の影響度別の推移を示すとともに,会員企業が実施する取り組みのガイドライン,業界団体が実施する取組について述べている.特に,業界団体の活動では,保安に対する経営層の関与の強化と安全文化の8 軸のうち共同で取り組むことで個社単独にて行うより大きな効果が期待できる学習伝承と動機付けに重点を置いて活動を行っている.また,学習伝承の一つとして田村先生と石化協,日化協,石連の3 団体にて,これらの団体会員を対象に産業安全塾を開催している.本稿ではこれらの活動についてご紹介する.</p>
著者
宮城 豊彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

地すべり地形の実形を写真判読から明らかする作業がほぼ完了している。日本では、このスケールよりも一段小規模な微地形スケールで見た地すべり地形の特徴を、地すべりの再活動可能性の指標として再評価することで、地すべり地形の再活動可能性を評価し始めている。この発想の土台には、田村先生の地形観が反映されている。
著者
松本 幸夫
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部弘報
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.11-12, 1987-03
著者
小西 暁和
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.99-125, 2011-10-30
著者
朝蔭 直樹
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.189-193, 2013-04-30 (Released:2014-11-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

われわれは腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術をTANKO-Totally extraperitoneal repair (TEP) で行っている. その進入経路となる従来Retzius腔あるいは膀胱前腔 (以下Retzius腔) といわれているcavityに関しては諸説あるが, 必ずしも正しく理解されていないと考えるため今回検証を試みた. Retzius腔が腹膜前筋膜浅葉・深葉間の腹膜前腔 (Bogros腔) であるかのような見解があるが, Retzius腔は横筋筋膜と浅葉間に広がる疎なcavityであり, 腹膜前腔とは浅葉を境界 (boundary surface) とした非交通性の異なったcavityである. また膀胱は内胚葉由来なので腹膜前筋膜には被われていないという見解があるが, 内胚葉由来なのは膀胱上皮であって, 膀胱という「腔」は中胚葉由来の腎筋膜から連続した腹膜前筋膜である膀胱筋膜に包埋されていると理解するべきである.