著者
三浦 知之
出版者
宮崎大学農学部
巻号頁・発行日
vol.57, pp.71-77, 2011 (Released:2012-12-03)

国指定の天然記念物となっているオカヤドカリ類は、主産地である南西諸島や小笠原諸島以外に宮崎県にも生息し、地域の方には子供の磯遊びの対象として古くから知られている。しかしながら、生息状況には不明な点が多く、一方でオカヤドカリ類が放置ペットとして野外でも見られることがあるため、保全対策などにも影響があり、早期に分類と分布に関する情報を把握する必要があった。そこで本研究では宮崎県内に生息するオカヤドカリ類を分類し、形態等に関する基礎資料を提示し、その生息分布に関しても報告することとした。宮崎県内の10ヵ所以上の海岸で、2種のオカヤドカリ類が見つかった。ムラサキオカヤドカリの雄は左右不相称で著しく長さの異なる第5脚底節突起を持つことが形態的特徴となる。本種は宮崎県の海岸に広く見られ、抱卵した雌が見つかることから、県内で繁殖し、個体群を維持していると考えられた。一方、ナキオカヤドカリでは、雄の第5脚底節左右突起の長さの差は、前種に比べて小さい。串間市本城川河口干潟に4~5月に出現の確認されるナキオカヤドカリはいずれも亜成体と思われる小型の個体であり、南西諸島から運ばれた幼生が定着している可能性が考えられる。
著者
新川 登亀男
出版者
早稲田大学史学会
雑誌
史観 (ISSN:03869350)
巻号頁・発行日
no.120, pp.p5-25, 1989-03
著者
橋本 知幸 琴 基天 東 直行
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.113-117, 2017-09-25 (Released:2017-10-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

2015年10月に経口ダニアナフィラキシーと見られる1症例を経験し,その事故品中より,ヒョウヒダニ属の一種Dermatophagoides siboneyを多数認めた.得られた標本の計測では雌の胴体長は平均296±S.D. 35 µm,雄の胴体長は平均256±S.D. 17 µmであり,一般的なコナヒョウヒダニよりも一回り小型であった.雄成虫では第I脚基節条に分離型とV字型が見られたが,その比は47匹:16匹であった.さらに,患者宅の屋内塵中のダニ相を検査した結果,コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニに混ざって本種を認めた.本種は本邦初報告と考えられる.
著者
宇治村 信明 大森 貴允 冨岡 真光 滝野 佑介
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.H2-3_1, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに、目的】中殿筋は股関節外転筋として周知されており、基本動作や日常生活動作時の骨盤安定性に重要な役割を果たす。股関節術後患者では中殿筋速筋線維の顕著な萎縮が認められ、中殿筋の質的機能向上の必要性が報告されているが、中殿筋速筋線維に対する治療手段は、限られた手段しか報告がなされていない。よって本研究の目的は、股関節外転運動速度を変化させることで、中殿筋速筋線維に対する質的トレーニングとなり得るかを表面筋電図を用いて検証した。【方法】対象は整形外科学的疾患及び神経学的疾患の既往歴を有さない健常男性30人(年齢29.3±5.9歳、身長171.1±5.2㎝、体重65.1±8.1㎏)とした。方法は、測定肢位は側臥位、股関節屈曲伸展角度中間位、骨盤帯での代償予防のためベルトにて骨盤を固定した。股関節外転運動は0°から20°への運動とし、運動開始のタイミングを把握するためフットスイッチを用いた。なお運動課題遂行前に無負荷にて練習を行った。負荷量は股関節外転最大筋力の10%の負荷量とした。運動課題はメトロノームを使用し1分間に60拍、40拍、20拍のリズムでの3条件とし、各1条件10人の3群にて中殿筋速筋線維の発火頻度量を比較した。解析した波形の中央部より前半を求心性、後半を遠心性とした。発火頻度量はwavelet変換を用いて表面筋電図周波数解析(EMGマスター小沢医科器械)にて測定を行った。統計学的解析は、各群及び求心性、遠心性収縮時における中殿筋速筋線維の発火頻度量を一元配置分散分析を用いて比較した。統計学的有意水準は5%未満とした。【結果】各群での中殿筋速筋線維の発火頻度量の結果は60拍群(173.7±63.9Hz)、40拍群(92.9±52.5Hz)、20拍群(74.9±40.6Hz)であり、運動速度を速めるにつれ有意に高い値を認めた(p<0.05)。求心性収縮時の中殿筋速筋線維の発火頻度量の結果は、いずれも有意差を認めなかった。遠心性収縮時の中殿筋速筋線維の発火頻度量の結果は、60拍群(477.0±191.9Hz)が40拍群(227.5±99.6Hz)、20拍群(179.4±111.3Hz)と比較し、有意に高い値を認めた(p<0.05)。【結論】股関節外転運動速度を速めることは、中殿筋速筋線維の発火頻度量の増大へ寄与することが示唆された。さらに中殿筋速筋線維の発火頻度量は、運動速度が速く、遠心性収縮にて高い値を示した。これは運動速度を速めることで遅筋線維に比べ速筋線維の方が発火頻度に有利であると報告されており、本研究においても運動速度を速くしたことで運動単位の動員と運動ニューロンの発火頻度量増大に繋がったと考える。求心性と遠心性を比較し、遠心性ではエネルギー消費量が少なく、強い力を出すことができる収縮様式と報告されており、本研究においても遅筋線維に比べ速筋線維の方が発火頻度に有利であったと考える。本研究の結果から股関節外転運動における運動速度や収縮様式を変化させることは、中殿筋の質的トレーニングの一助となり得ることが示唆された。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は松山リハビリテーション病院倫理委員会の承認を得て実施した。対象者には口頭にて研究の趣旨を説明し、その内容について十分に理解を得た。
著者
笠茂 修平 片見 順 早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.41-46, 2019-02-01 (Released:2019-03-30)
参考文献数
16

Optical microscopes are indispensable for modern medical practice and biomedical research. Though the basic design of modern microscopes was developed over 100 years ago, their optical quality has not been examined by modern physicians. In this study, we compared the optical functions of antique German microscopes with those of modern microscopes, using various samples including HE stained frog tissues, Gram-stained peripheral blood cultures and test slides of permanent silica preparations. Of great interest, the objective lenses of old microscope showed good resolution and contrast that were almost comparable to modern ones. However, the narrow field of view and the lack of lighting units were major disadvantages of these antique microscopes. In conclusion, the optical qualities of the late 19th and early 20th century microscopes were sufficient to support the great discoveries by hunters of microorganisms and great pathologists.
著者
王丸 勇
出版者
エ-スア-ト
雑誌
臨床科学 (ISSN:03850323)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.133-135, 1973-01
著者
青木 舜平 西川 祥子 柳原 英人 佐藤 徹哉
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 72.1 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.1006, 2017 (Released:2018-04-19)

局在表面プラズモン共鳴(LSPR)に伴う磁気光学効果の増大はスピン軌道相互作用の変化に起因するものと考えられている。本研究ではAuナノ粒子のLSPRを用いてCoFe_2_O_4_の磁気異方性の変化させることを目指す。Auナノ粒子が埋め込まれたCoFe_2_O_4_膜を作製し共鳴波長、ファラデー効果の測定をした。結果はファラデー回転角が共鳴波長で大きく変化し、磁気異方性の変化を示唆するものであった。
著者
森田 康之 石黒 孝知 巨 陽
出版者
The Japanese Society for Experimental Mechanics
雑誌
実験力学 (ISSN:13464930)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.88-92, 2013-03-28 (Released:2013-09-28)
参考文献数
20

High-efficiency technology to the photodiodes has become a critical issue. Surface plasmon resonance (SPR) would be one of the means for solving the problem. Photocurrent of photodiodes is enhanced by metal nanoparticles, which induce the localized SPR, deposited on light-receiving surface of the photodiodes. Most previous studies had been focused on the photocurrent enhancement effect around maximum absorption wavelength of the nanoparticles. The effect except the wavelength has not been paid attention yet. For instance, in case of a solar cell, metal nanoparticles which have maximum absorption wavelength at around 500nm, have been widely employed since solar light has higher illuminance around 500nm. However, the photocurrent enhancement effect of the nanoparticles has not studied around near-infrared light though illuminance of the near-infrared light is quite valuable. Therefore, in this study, experimental investigation of photocurrent enhancement effect was conducted using Au nanoparticles with 100 and 150nm in nominal diameters, which have maximum absorption wavelengths at around 500nm. As a result, the photocurrent enhancement effect was obtained at near-infrared wavelengths. In addition, higher enhancement effect was achieved when the two Au nanoparticles were mixed. This would be ascribable to obtaining wider bandwidth of maximum absorption wavelengths due to mixing of different-size nanoparticles.
著者
設樂 一碩 田中 宏季 足立 浩祥 金山 大祐 阪上 由香子 工藤 喬 中村 哲
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4F3OS25b05, 2020 (Released:2020-06-19)

認知行動療法(CBT)は,非適応的な思考や行動を修正し,抱えている問題の解決に取り組むトレーニングである.我々は音声対話エージェント(ECA)との音声対話による低コストかつ高い効力を有したCBTの自動化を目指しており,これにはセッションごとの詳細な影響分析が重要であると考える.本研究では初期段階として,CBTの技法の一つである認知再構成法に基づく7つの質問による基本対話システムを作成した.テキスト対話で提示した場合と,ECAを用いて提示した場合の2種類の対話形式を用意し,初期の抑うつ尺度,セッション前後の否定的感情の変化(トレーニングの効果),CBTの達成度,ラポール尺度を28名の大学生と大学院生から測定した.結果として,研究協力者の否定的感情において,事前事後での有意な変化を確認した(25名で改善).また,対話中の表情の特徴量抽出も行った.分析の結果,否定的感情の強度,抑うつ尺度の評点に対し,特定の表情の特徴との有意な相関関係が見られた.