著者
中島 章
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.417-423, 2015 (Released:2015-11-26)
参考文献数
78
被引用文献数
2

Wettability control of a solid against a liquid is widely investigated in industry for application to daily life because it can produce various physical and chemical phenomena related to solids and liquids, achieving beneficial purposes. Recent researches revealed that static and dynamic wettability are affected by nano-scale surface characteristics on the solids, and the importance of the viewpoint from materials science is gradually increasing in this topic. This paper presents a short review of the studies on the superhydrophilicity of TiO2 photocatalyst, processing and properties of superhydrophobic materials, and control of dynamic hydrophobicity, mainly of the past decade of our group.
著者
野地 秩嘉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.270, pp.17-23, 2007-03

自らの手で「洞窟風呂」を完成させた執念の人。旅館を繁盛させても、周囲は変人扱いした。孤軍奮闘すること約30年、若手が彼の主張に耳を傾けたとき、閑散とした山奥の温泉街で大改革が始まった。取材・文◎野地秩嘉 写真◎栗原克己 構成◎小野田鶴(編集部)熊本の黒川温泉は、山の中の小さな温泉地である。田ノ原川に沿って、28軒の温泉旅館が散っている。

1 0 0 0 OA 聖母帖

著者
懐素 書
出版者
小林久兵衛
巻号頁・発行日
1886
著者
小須田 南
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.247-250, 2019-08-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
6

Carbohydrate counting is used in dietary therapy for diabetes based on the concept that the postprandial rise in blood glucose levels is primarily affected by ingested carbohydrates. Carbohydrate counting consists of two methods, “basic” and “applied”. Basic carbohydrate counting involves knowledge about the content of carbohydrates in various food and the methods of optimal daily food intake for diabetes patients. Basic carbohydrate counting is mainly used for patients with type 2 diabetes. Applied carbohydrate counting coordinates the appropriate insulin dose to resolve the elevation of postprandial glucose that is influenced by the amount of carbohydrate. Applied carbohydrate counting contributes to improvement of the fluctuation of postprandial glucose levels, thus, providing the freedom of diet for type 1 diabetes patients. This review describes the outline and clinical approach of carbohydrate counting.
著者
早川 洋行
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.28-40, 2015 (Released:2020-03-09)

今日、実証データを示すことは、学問の世界のみならず世間一般でも重要視されている。しかし、実証すること自体が価値を帯びたり、データが捏造される事件も起きている。本稿はそうした現状を踏まえて、社会学史における実証研究に関する議論を整理し、社会学研究(社会学者)と「実証すること」の関係について考察したものである。 コントは、社会学は形而上学的段階から実証的段階に進化すべきだと考えていた。その際、重視されるのは何より「観察」だった。J. S. ミルはコントの主張に対して、概念が客観的世界から遊離してしまう点と、眼に見えない心理的なものの観察方法が示されていない点を批判した。またドイツ実証主義論争において、アドルノは、内容に対する方法の優位、方法の多様性による社会の全体性の解体、イデオロギー化を指摘するとともに、哲学の復権を主張し、一方、ポパーは、主観による観察の構築を指摘して、批判的合理主義を主張した。 以上4人の議論を見田宗介が用いた言葉を再定義して整理すれば、「引出されたデータ」に固執する問題、「引出されたデータ」「見出されたデータ」「未知のデータ」の関係の問題、「引出されたデータ」の恣意性の問題に整理できる。結論として、社会学者は「見出されたデータ」の世界に身を置きつつ、「引出されたデータ」と「未知のデータ」に関心を保ち続けることが大切であると主張する。

1 0 0 0 OA Discovering Data :

著者
Rodney Stark
出版者
Japanese Association For Mathematical Sociology
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.19-29, 2001-03-31 (Released:2016-09-30)
参考文献数
20

When research is theory-driven, the “proper” research method is the one that best tests one's theory. An often unnoticed byproduct of theory-driven research is the ability to “discover” appropriate data. I illustrate this point with the many instances when I recognized that the data I needed to test a theory were already available in some rather odd places.
著者
BAYNE Kristofer Kristofer BAYNE
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.39, pp.140-113, 2018-03-31

電車の駅は、どの都市においても、多岐にわたる言語景観の一つである。駅の周辺には、多種多様な文字や視覚的情報があり、掲示されているポスターはその一つである。本論文では、日本の駅に掲示されているマナー啓発ポスターを紹介する。マナー啓発ポスターは公共交通機関での間違ったマナーを正し、より良い行いを促すことを目的としている。本論文では、言語景観の概念を述べ、言語景観の環境としての駅の特徴を挙げる。最後には、マナー啓発ポスターの基本的な特徴、特に、駅に掲示されているマナー啓発ポスターの特徴について述べる。
著者
手塚 浩子 中島 ちあき 只浦 寛子
出版者
一般社団法人 日本創傷・オストミー・失禁管理学会
雑誌
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 (ISSN:1884233X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-9, 2020 (Released:2020-06-30)
参考文献数
22

10%ポビドンヨード(以下PVP-1)による接触皮膚炎(contact dermatitis 以下CD)は多く研究されてきたが、どのような患者に多く発生しているかを調査した研究は少ない。診療記録からPVP-1 によるCD が発生しやすい患者の特徴が分かれば、簡易スクリーニングに貢献できる可能性がある。本研究はPVP-1 によるCD の発生群と未発生群を比較し、患者側のリスクファクターを調査することを目的とした。地域医療支援病院1 施設において約2 年間に手術を受けた6,583 名のなかで腹部のCD 発生が多いことに着目し、PVP-1 を使用して腹部を消毒した患者355 名を本研究の対象とした。39 名(11%)にPVP-1 によるCD を認めた。CD 発生ありなし群の影響をみるため、4 つの説明変数にて分析を行った結果、アルコールによる発赤の既往あり(オッズ比5.94[95%信頼区間1.52-23.09], p < 0.05)と若年齢(オッズ比0.97[95%信頼区間0.95-0.99], p < 0.05)に関連していた。手術前の問診からリスクファクターがある患者に対して十分な予防対策をするとともに、PVP-1 を使用せざるをえない場合にはCD 発生のリスクを十分に説明し、患者に同意を得る必要があり、使用後についても十分観察し注意すべきである。
著者
金 亨俊 山川 宏
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.240-250, 2015 (Released:2015-04-15)
参考文献数
18

Existing rigid robot arms are often designed to have two or three joints in view of costs and manufacturing points. However at an initial design stage, the number of joints and lengths of arms should be designed more freely and adequately from the points of total efficiency and costs. This study aims at developing and providing a general and convenient method to obtain optimum number of joints and lengths of a rigid robot arm at initial design stage. The design of optimum joints and lengths, of course, depends upon trajectories, obstacles in working space, tasks and other many factors. At an initial design stage it is not so easy to determine optimum number of joints and lengths under consideration such many factors but is worthwhile to study on seeking for a possible method. Hence this study proposes a general design method where a trajectory itself is taken as design variables beside number of joints and lengths of robot arms because a trajectory is considered as one of prominent factors to effect on such two measures energy and manipulability are adopted as objective functions. Then an optimum problem is formulated as multi-objective optimum design problem. This problem is difficult to solve by conventional optimization methods, thus it is solved by multiple loops based on Genetic Algorithm (GA). Based on the proposed method, numerical examples in 2- and 3-dimensional spaces are demonstrated. Model experiments are also carried out. All those results are examined, and show the validity and effectiveness.
著者
箕輪 政博 形井 秀一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.644-655, 2006-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
18

【目的】2004年時点の日本のあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師を教育する学校養成施設141校の明治期以降の変遷と現状を分析する。【方法】 (財) 東洋療法研修試験財団の学校養成施設名簿、全国盲学校実態調査、 (社) 東洋療法学校協会創立10周年記念誌および郵送により入手した学校案内などから、基礎になるデータを作成・分析して考察した。【結果】141校の内訳は大学5校 (短期大学を含む) 、盲学校61校、専門・専修学校 (各種学校を含む) が66校、視力障害センターなどの養成施設が9施設であった。視覚障害者の学校養成施設はその殆どが国公立であり、晴眼者の学校はすべて私立であった。創立について、1920年代までに盲学校の創立が集中する1900年代前後、戦後のあはき法の施行に伴い比較的古い専門学校の創立が集中する1950年代前後、憩98年の福岡地裁判決以降から現在に至る新設校の創立集中時期の3期にわけることができ、それぞれについて検証した。【まとめ】141校についての創立から現在に至る変遷及び現状が明らかになった。鍼灸専門学校の急増は、現在の鍼灸界にとってかつて経験のない大変革である。鍼灸医療市場が伸び悩む現状で、今後の日本のあはき教育が問われ、新たな局面を迎えようとしている。
著者
Barry C. Russell
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.295-310, 1993-02-15 (Released:2011-02-23)
参考文献数
80

日本および台湾産イトヨリダイ属Nemipterus Swainson (イトヨリダイ科) の分類学的再検討を行った.1新種を含む以ドの9種が認められ, 検索表, 標徴, シノニムを提示した: ヒライトヨリN.aurora [新種, 従来N.delagoae Smithとされていたもの], ソコイトヨリN.bathybius Snyder, モモイトヨリN.furcosus (Valenciennes) [従来, 誤ってN.peronii (Valenciennes) とされていたもの], ニジイトヨリN.hexodon (Quoy et Gaimard), ニホンイトヨリN.japonicus (Bloch), シャムイトヨリN.peronii (Valenciennes) [従来N.tolu (Valenciennes) とされていたもの], トンキンイトヨリN.thosaporni Russell [従来N.marginatus (Valenciennes) とされていたもの], イトヨリダイN.virgatus (Houttuyn), ヒトイトヨリN.zysron (Bleeker) [従来N.metopias (Bleeker) とされていたもの].新種ヒライトヨリはインド洋のN.bipunctatus (Ehrenberg) (N.delagoaeはジュニアシノニム) によく似るが, 背鰭と臀鰭の色模様により容易に識別される.すなわち, ヒライトヨリの背鰭のほぼ中央沿いに1本の幅広い橙黄色帯が走り, 臀鰭のほぼ中央沿いには1本のレモン色のすじが走るのに対し, N.bipunctatusの背鰭は一様なバラ色であり, 臀鰭には2-4本の黄色い波状のすじがある.