著者
吉原 直毅
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.253-268, 2001-07

本論の目的は70年代の数理マルクス経済学の展開によって,マルクス派搾取理論がいかにその含意の転換を迫られてきたかを,現時点の現代社会科学の到達点から鑑みて考察する事にある.その主要な帰結は,労働価値概念に立脚するマルクス主義の古典的な搾取理論解釈は,まさに数理マルクス経済学の反証可能な手続きによる検証によって,否定されたという事である.主な論点は,(1)マルクスの基本定理及び,森嶋―シートン方程式,(2)「マルクスの総計一致2命題」,(3)「価値法則」の検証からなる.これらの分析結果は,労働価値が市場の均衡価格決定の説明要因たり得ない事,及び正の利潤の唯一の源泉としての労働搾取という含意の完全な喪失を意味している.さらに,正の利潤を資本家が取得する事も,私的所有を前提する限り,剰余生産物生産可能性を有している資本財が社会の総労働人口に比して希少性を有する下では何ら不当なものとは言えないことも示され得る.
著者
喬 曉楠
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 = Mita journal of economics (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.15-36, 2019-04

近年来, 中国における数理マルクス経済学の発展には三つの特徴がある。第一に, これまではOkishio-Morishima モデルに基づく研究が多かったが, Ohnishi-Yamashita モデルに基づく研究も増えている。第二に, データについては, 投入産出表を基本データとして「利潤率平均化」と「利潤率非平均化」という二つの方法で計算されている。第三に, 実証研究については, 多国パネルデータによる計算, 分析がある。今後, 中国の学者は各国の学者との交流をさらに強化し, ともに数理マルクス経済学の発展を促進すべきである。This paper briefly summarizes the development of mathematical Marxist economics in China recently, and finds the following three dominant ideas. First, the model mainly expands the research stemming from the Okishio-Morishima model, although research based on the Ohnishi-Yamashita model is also gradually increasing. Second, the data found in the input-output list is mainly used as a basic data, and calculated through the "average-profit rate" and "non-average-profit rate." Third, the empirical research mainly utilizes multi-country panel data for its quantitative analysis. In the future, Chinese scholars should further strengthen exchanges with scholars from all over the world to jointly promote the development of mathematical Marxist economics. It is also hoped that Chinese and Japanese scholars can take the lead in establishing a mechanism for exchanging visits and cooperative research.特集 : マルクス : 過去と現在
著者
及川 昭文
出版者
総合研究大学院大学
巻号頁・発行日
2002

identifier:総研大乙第94号
著者
渡部 展也 臼田 裕一郎 太田 一行
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.99-108, 2004

The purpose of this study is to develop a quantitative site grouping method as a supportive measure for prehistoric settlement researches. One of the basic procedures in settlement archaeological studies is to group individual sites. Grouping scale must be determined in relation to hierarchical level of the social units (e.g. micro level, semi-micro level, macro level). Conventional methods (i.e. Voronoi, Buffer) for site grouping had a difficulty in taking hierarchical structure into account. In this study, hierarchical grouping is attempted by utilizing the scale flexibility of cluster analysis. Spatial extents of the units were also measured through 'time-distance', which simulates the Jomon people's sense of distance. Sites were clustered into groups by suitable threshold values, which were estimated by spatial statistical scores calculated by K-function. Effectiveness of the method was verified by observing its correspondence to the site distribution with specific hierarchical structures. The verification confirmed the developed method to be relevant for quantitative and hierarchical grouping of Jomon-sites.
著者
大山 武司 前川 正信 柏原 昇
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.493-497, 1982-04

We studied the data obtained by administering Tsumura Hachimijiogan to 28 impotent patients and 29 normal individuals. During two weeks of administration, we assessed the efficacy of the drug by examining the answers of the subjects to a questionnaire handed out before administration, the Cornell Medical Index (C.M.I.) and the results of the Yatabe-Guilford (Y-G) tests. We also measured blood testosterone, 17-KS and 17-OHCS, before and after administration to assess the influence of Hachimijiogan on hormone production. 1) Ability of erection: An increased ability of erection was observed in 65.4% of the impotent patients and an amelioration of morning erection in 50% of the patients. An increased ability of erection was observed in 36% of the control subjects, and an amelioration of morning erection in 24%. 2) Efficacy rate of Hachimijogan was 64% in the control group and 76.9% in the impotent group. The efficacy rate as observed by age was 100% for the control subjects who were over 40 years old; it was smallest for the control subjects in their thirties. However, little difference in the efficacy rate was observed with age in the impotent group. 3) Efficacy rate for problem groups: There was no difference between the efficacy rate for the problem groups in the C.M.I. and Y-G tests and the overall efficacy. 4) Efficacy rate by habitus: The drug was very effective for 71.4% of the impotent patients who had a slender build. 5) The side effects most frequently observed were gastroenteritic disorders. In three cases, drug administration was discontinued because of side effects. Side effects were observed at the highest percentage in pyknic subjects, appearing in more than half of them. 6) Blood testosterone, urinary 17-KS, 17-OHCS: There was no significant difference between the values obtained for the patients or control subjects before and after the administration of Hachimijiogan.
著者
加藤常員 小林 博昭 小沢 一雅 今枝 国之助
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.418-428, 1988-04-15
被引用文献数
2

考古学へのコンピュータ・サイエンスの応用 とくに文化とその伝播に関するモデル化および計算機シミュレーションについて述べる.ある特定の文化に帰属する遺跡の集まりを取り上げ 遺跡間の文化の伝播のネットワークを求めるモデルを提案する伝播は 遺跡間の係わり合い(交流)が基本であり その大きな要因と考えられる空間的距離に着目する.距離についての伝播負担関数および伝播係数を導入する.伝播係数の特性である中継効果を明らかにする.中継効果を使い遺跡相互の伝播路のネットワークを求める.このネットワークを伝播路網と名付ける具体例として 後期旧石器時代・国府型ナイフ形石器文化の56か所の遺跡を対象にシミュレーションを行った結果を示す.また 弥生時代中期・畿内の拠点集落遺跡理か所について 考古学的手法による結果と比較・検討を行う.
著者
丹羽 宏介 間瀬 健二 東海 彰吾 川本 哲也 藤井 俊彰 梶田 将司 平野 靖
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.3C41, 2010

<p>ものづくり技術の過程の訓練映像や、スポーツ映像において、多視点映像技術は有力視されているが、視聴者は 自由な視点から興味深い映像を探す事が困難である。本稿では、多視点視聴が可能なツール(Peg-Scope Viewer)上での利用者の視聴ログから、重要映像を抽出する手法を提案し、抽出した重要映像を繋いでビデオを作成した。それを、他の方法で抽出したビデオと比較し、評価する方法を検討する。</p>
著者
西 泰信 岩井 圭司
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.11110, (Released:2012-07-11)
参考文献数
30
被引用文献数
1

The purpose of this study was to identify psychological factors that contribute to the development of sub-clinical primary exercise dependence among Japanese exercisers. Most studies of exercise dependence follow a top-down, quantitative, hypothesis-verification approach. The present study, in contrast, used a qualitative method, the Grounded Theory Approach. Dialogue data were collected from 14 exercisers who were evaluated for sub-clinical primary exercise dependence in semi-structured interviews and analyzed by classifying them into categories. Through these steps, seven types as psychological factors were identified as leading to sub-clinical primary exercise dependence among Japanese exercisers: dependence, obsessive-compulsiveness, conflict avoidance, maintenance of a positive self-concept, perceieved benefit of exercise, limited stress-coping resource, and typical increase in exercise volume. It was also found that dependence and obsessive-compulsiveness play a crucial and direct role in the development of sub-clinical primary exercise dependence, and that conflict avoidance and maintenance of a positive self-concept can precipitate obsessive-compulsiveness. Finally, a perceived benefit of exercise was shown to be an integral component of dependence.
著者
松井 祐介 松岡 宏晃 金本 匡史 渋谷 綾子 室岡 由紀恵 大高 麻衣子 竹前 彰人 高澤 知規 日野原 宏 齋藤 繁
雑誌
第46回日本集中治療医学会学術集会
巻号頁・発行日
2019-02-04

【背景】HITは,血小板第 4 因子(PF4)とヘパリンとの複合体に対する抗体(抗PF4/H抗体)の産生が起こり,その中の一部で強い血小板活性化能を持つもの(HIT抗体)が,血小板,単核球,血管内皮の活性化を引き起こし,最終的にトロンビンの過剰産生が起こり,血小板減少,さらには血栓塞栓症を誘発する。治療には,まずはヘパリンの使用を中止することに加え,抗トロンビン作用を持つ代替抗凝固療法 (アルガトロバン) が必要である。今回我々は体外式膜型人工肺を用いた心肺蘇生後にヘパリン起因性血小板減少症(heparin-induced thrombocytopenia , HIT)を発症し,回路内凝血により持続的腎代替療法の継続が困難であったが,透析膜の変更で治療を継続することができた1症例を経験したため報告する。【臨床経過】我々は,体外式膜型人工肺を用いた心肺蘇生後にHITを発症し,除水ならびに血液浄化目的に、持続的血液濾過透析(continuous hemodiafiltration, CHDF)が必要となり,ポリスルホン,セルローストリアセテートの透析膜を用いても,血栓による閉塞を頻回に起こし、回路交換による中断をせざるを得なくなり,管理に難渋する症例を経験した。本例は,ヘパリン中止,アルガトロバンによる全身の抗凝固療法と,ナファモスタットを用いた回路内の抗凝固療法を併用し,活性化凝固時間を延長させたにもかかわらず,頻回な回路閉塞によりCHDFの継続は困難であった。しかし,高い親水性をもった厚い柔軟層を有するポリスルホン製の透析膜のダイアライザー (商品名:トレライトNV) を用いた持続的血液透析および体外式限外濾過療法より,比較的長時間の腎代替療法を行うことができ,除水を継続することができた。【結論】HIT患者においても,ダイアライザーの種類を変更することで,腎代替療法を継続することができた。水分管理が困難であった場合,酸素化不良による静脈返血での体外式膜型人工肺(V-V ECMO)が考慮されたが,本症例では導入を必要とするまでには至らず,重篤な合併症を回避することができた。
著者
宮崎 一
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.782, pp.86-89, 2011-05-12

古くから製造業をはじめとする日系企業が拠点を構えることが多いタイ。一時は政情不安もあったが、アジアの成長地域としての魅力は依然として高い。現地に進出するユーザー企業などに向け、市場環境やタイICT業界の現状、日本と異なる文化や法規制に関する注意点を解説する。
著者
三島 千穂 金重 里沙 長谷川 真梨 清水 直人 本木 由香里 野島 順三
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.9-14, 2021-01-25 (Released:2021-01-26)
参考文献数
11

慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome; CFS)は,これまで健康に生活していた人が,ある日突然,関節痛・筋肉痛・発熱を伴う極度の疲労状態に陥り,半年以上も健常な社会生活が送れなくなる原因不明の難病である。従来の臨床検査では,特異的な異常や病因を確定できず,治療法も確立されていない。本研究では,臨床徴候により診断が確定した慢性疲労患者28症例と一般人27名を対象に,相対的酸化ストレス度(oxidative stress index; OSI)評価および単核球細胞表面抗原解析を実施し,CFS患者の鑑別診断に有用なバイオマーカーを探索した。その結果,OSIは一般人に比較して慢性疲労患者で有意に上昇していた。一方,リンパ球分画解析では,一般人と比較して慢性疲労患者ではB細胞の有意な増加,NK細胞の減少傾向が認められた。また,単球の表面抗原解析において一般人と比較して慢性疲労患者ではCD14+/CD16−単球の割合が有意に減少し,CD14+/CD16+単球の割合が有意に増加していた。さらに,慢性疲労患者におけるB細胞およびCD14+/CD16+単球の増加は,OSIの上昇と関連していた。これらの結果から,酸化ストレス亢進によって引き起こされる慢性炎症がCFSの病態形成に関与している可能性が示唆された。
著者
双葉社 [編]
出版者
双葉社
巻号頁・発行日
vol.1(9), no.9, 1993-11

1 0 0 0 OA フアウスト

著者
ギヨオテ 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.第2部, 1913