著者
角谷 光一
出版者
産業經理協會
雑誌
産業經理 (ISSN:02874288)
巻号頁・発行日
vol.29, no.11, pp.116-121, 1969-11
著者
角谷 光一
出版者
明治大学経営学研究所
雑誌
経営論集 (ISSN:0387298X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.43-62, 1961-03
著者
角谷 光一
出版者
明治大学経営学研究所
雑誌
経営論集 (ISSN:0387298X)
巻号頁・発行日
no.23, pp.1-27, 1962-02
著者
角谷 光一
出版者
明治大学経営学研究所
雑誌
経営論集 (ISSN:0387298X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.103-164, 1963-10
出版者
明治大学経営学研究所
雑誌
経営論集 (ISSN:0387298X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.p1-204, 1993-03
著者
吉村 政樹 内山 良則 岩井 謙育
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.320-327, 2012-06-30 (Released:2013-07-01)
参考文献数
19

脳器質性病変によって生じた盲視野内幻視症例は, 開眼時に幻視を見ることが多い。われわれは髄膜腫術後に閉眼時にのみ幻視を見た 2 例を経験したので報告する。   症例 1 : 64 歳女性, 5 年前から特定の頭位によって生じる複視を自覚していた。左側頭頭頂部円蓋部髄膜腫を摘出してから, さまざまな有形性幻視が閉眼時にのみ見えるようになった。症状は術後 3 日間のみで消失した。複視は術後消失した。術後 MRI で脳損傷を認めず, 術 1 ヵ月後の 99mTc-ECD SPECT では腫瘍摘出部に血流低下のみ認めた。症例 2 : 66 歳女性, 無症候性の右頭頂部傍矢状洞部髄膜腫に対する摘出術が行われ, 術後から辺縁部分が点滅し内部が緑色のL 字のような形状の物体が閉眼時に無数に見えるようになり, 徐々に黒く, 丸くなって術 4 日目に消失した。術後 MRI で脳損傷なく, 術後 9 日目の 123I-IMP SPECT では両側楔部に血流増加を認めた。2 症例ともに意識清明で視野欠損はなく, せん妄や痙攣発作も認めず, 神経心理学的所見に異常を認めなかった。   幻視の発生機序に関して, 文献上脳血流変化が関与していることが示唆されている。腫瘍摘出後には時にぜいたく灌流が生じるため, これがいずれかの視覚関連領域に生じた場合に幻視が出現する可能性がある。盲視野内幻視と異なり, 閉眼時に幻視として現れる機序としては, 閉眼による外的刺激入力の遮断が関与している可能性がある。
著者
近藤 真阿久 竹村 裕 築地原 里樹 下田 晋寛 曽我 公平 須賀 一博 頼 威任 キム スンミン 簡野 瑞誠 宇尾 基弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2020 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2P1-D09, 2020 (Released:2020-11-25)

In recent years, the demand for orthodontic treatment has been increasing, but the change in the moment due to the movement of the teeth during orthodontic treatment has not been measured and has not been quantitatively evaluated. The purpose of this study is to develop a three-tooth device with a built-in 6-axis force sensor and to evaluate orthodontic treatment quantitatively. We have developed a device that can change the angle of the central tooth using a stepping motor to reproduce the movement of the teeth during orthodontic treatment. We verified whether wires needed to be reattached during orthodontic treatment using this device. As a result, it turned out that a larger moment can be applied to the teeth by reattaching the wire during orthodontic treatment
著者
中嶋 文子 赤澤 千春 BECKER CARL.B
出版者
椙山女学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

SOC(首尾一貫感覚)はストレスを乗り越える力とされ、SOCが高い人ほどストレスを乗り越える力があり、ストレスを乗り越えた経験を積み重ねることはSOCを高めるとされている。就職後間もない新人看護師は、ストレスを乗り越えてゆくことでSOCを高める機会とすることもできる。我々の先行研究では、SOCを高める介入によって、就職時のSOCが低い場合、就職3ヶ月後には一旦上昇するが、その後は低下することが明らかとなった。また、教育担当者からは、看護実践の意味を言語化することが難しい者のSOCが低い傾向が指摘された。そこで、SOC得点の低い者に特化した支援を開発するため、新人看護師へのインタビューを実施した。分析対象となった6名の就職時のSOC合計得点は、50点未満の者4名、51点以上60点未満の者1名、60点以上の者はいなかった。研究協力機関では、継続的な研修とともに6ヶ月間のローテーションを行っているが、就職後6ヶ月は本配属の直前の時期であり「部署配属への期待と不安」を語っていた。そして、「看護実践の困難感」を抱きながらも「成長の実感」や「対人関係の困難感」を感じつつ「患者中心の看護の希求」を「自己実現への意欲」としていることを語っていた。また、就職後12ヶ月までに到達可能な目標をイメージできない者は、就職時SOC得点が低い傾向にあった。就職後12ヶ月のインタビューにおいて「成長の自覚」「職場チームへの帰属感」「看護の手応え」を語った者は、就職時のSOC得点が低くても、その後徐々に上昇していた。一方で、12ヶ月のインタビューにおいて「否定的な教育体制」「成長の遅れに対する焦り」を訴え、患者への看護に目を向ける余裕のなかった者は、1年間を通してSOC得点が低下していた。新卒看護師が定期的に到達可能な目標を描き、自らの成長を自覚する支援が求められていることが明らかとなった。
著者
メビウス著
出版者
飛鳥新社
巻号頁・発行日
2009
著者
三浦 純
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.322-325, 2008-05-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2
著者
林 勉
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.91-96, 2012 (Released:2019-10-31)
参考文献数
4

わが国の自然エネルギー発電はどれだけ有効かについて,導入目標,導入可能ポテンシャル等から評価したが,最大導入可能量は総発電量の15%ぐらいが限度であることを示した。現実にはこれを達成するためには高いハードルがあることおよび自然エネルギーを導入する上での様々な問題点やドイツの例も踏まえた政策上の問題点についても考察した。電源別構成は当面,原子力,火力,水力が主体であり続けるというのが結論である。
著者
明星 聖子 高畑 悠介 井出 新 松原 良輔 松田 隆美 中谷 崇 納富 信留 矢羽々 崇 伊藤 博明 Pekar Thomas 黒田 彰 近藤 成一 宗像 和重 杉浦 晋 武井 和人 北島 玲子
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

昨年度の検討を受けて、今年度は昨年度のテーマに若干変更を加えた以下のAからEの5つのテーマについて、さらに今年度からは総合的なFのテーマも加えて研究を進めた。A.ドイツ文献学の成立の事情とその日本における受容および明治/大正期の文学研究の確立をめぐる検討、B.日本文学における現在の文献学的状況を探るケーススタディ、C.再評価の機運が高まっているイタリアの文献学者S.Timpanaroの代表著作の 読解と翻訳、D.英文学研究および教育における編集文献学的方法論の実践、E.独文学研究および教育における編集文献学的方法論の実践、F.人文学テクスト全般における「信頼性」および「正統性」をめぐる総合的な編集文献学的考察。テーマごとの班活動以外に、全体としての研究会も3回、2019年6月16日に慶應義塾大学で、7月31日に放送大学で、また2020年1月26日に慶應義塾大学で開催した。第1回での研究発表は、「編集文献学の可能性」(明星聖子)、第2回は、「古典文献学の可能性」(納富信留)、「注釈の編集文献学」(松田隆美)、第3回は、「南朝公卿補任の真贋判断をめぐって」(武井和人)、「偽書という虚構ー近代日本の小説3つをめぐって」(杉浦晋)。なお、こうした活動が実を結び、2019年9月に刊行された雑誌『書物学』(勉誠出版)で、特集「編集文献学への誘い」が組まれ、そこでプロジェクトメンバーの論考6本がまとめて掲載されたことは、特筆に値するだろう。
著者
伊澤 幸洋 宇野 彰 小嶋 知幸 加藤 正弘
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.225-233, 1998 (Released:2006-04-26)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

Brown (1979) ,Kertesz (1982) が報告したマンブリングジャルゴンに該当する特異な発話症状を呈した失語症例を経験した。症例は,発症当時 63歳の右利き女性である。本研究では発話行動のモニタリング機能,発声の意図的な運動制御という運動的な側面,コミュニケーション行動に影響を及ぼす人格的側面の以上3点を中心に本症例の発話障害の機序について検討した。その結果,聴覚的理解は良好であり本症例におけるジャルゴン症状は聴覚的フィードバックによる従来のモニタリング障害説では説明困難と考えられた。本症例におけるジャルゴン症状は,人格的側面からは,事物に対する固執傾向,焦燥感,落ち着きのない態度が結果としてジャルゴンを形成する一要因となっていると考えられた。発話機能面からは,本症例に特有の構音 (発声) 運動の抑止困難が中心的な要因になっていると考えられた。また,以上の2要因に加えて統語・意味・音韻など各水準における内言語障害の複合的要因も関与していると推測された。
著者
遠藤 克浩 湯原 大輔 泰岡 顕治
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.39-44, 2019-01-31 (Released:2020-01-31)
参考文献数
11

分子動力学シミュレーションは分子のふるまいを調べるための汎用的で強力な手法であるが,目的によっては巨大な系で長時間のシミュレーションを実行する必要があり,その計算コストは途方もないほど大きくなる場合がある.この計算コストの問題を解決するために,並列コンピュータを用いて計算を並列化することで計算に要する実時間を減らすことが実現されている.本稿では,並列に計算される短時間のシミュレーション結果から,機械学習によって長時間シミュレーションの結果を予測し,長時間シミュレーションを高速化する「MD-GAN」について紹介する.