著者
奥田 久春 Okuda Hisaharu
出版者
三重大学教養教育院
雑誌
三重大学教養教育院研究紀要 = Bulletin of the college of liberal arts and sciences, Mie University
巻号頁・発行日
vol.4, pp.9-17, 2019-03-30

大洋州7カ国では1989年から2013年まで地域共通の後期中等教育資格試験(PSSC)が行われていた。本稿では、この試験がなぜ地域で行われる必要があったのか、そこに地域試験としてどのような意義が見いだせるのかを考察するものである。PSSCに関わる歴史的な変遷については拙稿(本紀要前号)にて論じてきたが、更に国際的、制度的、教育評価としての観点から地域試験の意義を考察し、教育の質の保障について論じていく。
著者
近藤 研至
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.31, pp.31-52, 2019

This paper discusses expression usage of the Japanese adjective predicate sentence. The expression usage has prototype and i -dropped type, such as atsui! , atsu! "hot!". Two types have five common properties. It is to have having recognition contents, thing recognizing at a place of the utterance, not arriving at the judgment, not trying transmission, and various feelings. The prototype is a basic form of the expression usage, but the i-dropped type is a model of the states of the recognition. Therefore i-dropped types have increased recently. In addition, i-dropped type can express various feelings. Two types may be emphasized at a place of the utterance. A used method is to insert an assimilated sound in a word and make vowel sound of the end of a word a long sound then, such as aʔtsui! aʔtsu! , atsuRi! atsuR! , aʔtsuRi!.aʔtsuR! .
著者
蓑輪 顕量
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-10, 2016-12-20 (Released:2017-10-17)
参考文献数
11
被引用文献数
5

In the 1990s, samatha and vipassanā being introduced by Theravada monks into Japan, the interest in Buddhist meditation once again arose. One remarkable aspect of this movement is that this interest was found in ordinary society, rather than in academic circles. Later, the introduction took the form of “mindfulness,” which was less in the sense of religious practice. Much later, after the 2000s, academic fields like psychology, neuroscience, and Buddhist studies came to have an interest on this field. In recent years, they have come to question the difference between the terms chi 知 and nen 念.I myself made have researched this question through materials of the Japanese Hossō School. I focused on two monks, Jippan 実範 (?–1144) and Ryōhen 良遍 (1194–1252). In a work titled Shinrishō 真理鈔, Jippan writes that “sensitive consciousness” would be called “non-consciousness” or nirvikalpa. In the Shinjin yōketsu 真心要決 of Ryōhen, he writes that “seeing without discriminating” and “hearing without discriminating” is the state of non-consciousness. To express being in such a state, he used the words shōchi 証知 or chi, not nen. Judging from this, chi seems to have been used for expressing the state of “non-consciousness.”
著者
山本 祐美子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第57回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.299, 2008 (Released:2009-02-04)

【はじめに】 当病棟は、循環器・血液内科の急性期病棟であり、緊急の処置を要する患者が多い。特に循環器内科においては、昼夜を問わず緊急入院が多く多忙を極める。また入院患者も高齢化している。このような状況の中で、頻回なナースコールも多く看護師はどのような思いでいるのかを知る目的で調査を行った。その結果、頻回なナースコールに対し看護師は感情をコントロールし対応している事が分かったので報告する。 【研究】 期間:平成20年3月1日~21日 対象:病棟看護師23名(卒1~2年5名、3~5年5名、6~9年8名、10年以上6名) 看護体制:チームナーシング、受け持ち看護師制 【方法】 頻回なナースコールへの対応に対する思いをアンケート調査により明らかにする。 【結果】 アンケート回収率は100%であった。 (1)「1時間にナースコールが何回なると頻回だと感じますか?」3~4回12名(52.1%)5回以上10名(30.4%)2回1名(8.7%) (2)「頻回と感じる時間帯は?」深夜帯16名(69.5%)準夜帯7名(30.4%) (3)「頻回だと感じた時、仕事は忙しいですか?」忙しい12名(52.2%)とても忙しい6名(26.1%)少し忙しい4名(17.4%)忙しくない1名(8.7%) (4)「ナースコールを頻回に押してくる患者の気持ちが理解できましたか?」よくできた1名 (8.7%)できた9名(39.1%)少しできた12名(52.1%)できない1名(8.7%) (5)「頻回にナースコールが鳴ってもにこやかに対応できましたか?」よくできた3名(13.0%)できた12名(52.1%)少しできた7名(30.4%)できない1名(8.7%) (6)「イライラする感情がどのくらい持続しますか?」5分~10分16名(69.5%)1時間以上5名(21.7%)15分~30分2名(8.6%) (7)「イライラしている時の気持ちの切り替え方法は?」(自由記載)深呼吸をする3名、患者の立場に立って考える6名、その他、仕事と割り切る、楽しい事を考える、気持ちの切り替えができないなどであった。 (8)「患者に対する感情は?」(自由記載)何かあったのか?8名、イライラ4名、不安なのかな?、また?、ため息、一度に用件を言ってほしいなどであった。 (9)「患者の話をきちんと聞けましたか?」については、聞けた23名(100%) 【考察】 アンケート結果から、ナースコールが頻回と感じる時間帯が深夜帯という回答が最も多く、頻回と感じるナースコールの回数は1時間に3~4回であったが、深夜帯はCCU への緊急入院や重症患者の頻回な観察にもかかわらず、頻回のナースコールにも自分なりの工夫で感情をコントロールして看護を行っていると考えられる。さらに、夜勤での身体的疲労に加え精神的緊張も重なるため少数意見ではあるが、イライラする感情が1時間以上持続する看護師や、気持ちの切り替えができない看護師もいた。忙しい中では当然の事だと考えるが、患者の立場を考えると、今後もいかに忙しい状況の中でも思いやりを持ってよりよい看護を実践してくかが今後の課題であると考える。また、頻回なコールの内容を検討し、対策をしていくことも重要である。 【まとめ】 (1)頻回なナースコールに対し看護師は、感情をコントロールし対応している事が明確になった。 (2)ナースコールが頻回と感じる時間帯は深夜帯であった。
著者
湯浅 秀道 河合 俊彦 尾澤 陽子 澤 知里 河合 幹
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.1163-1166, 1992-07-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

This paper describes the incidence of complications following the surgical removal of impacted third molars in our department.Also dry soket, which had a highest incidence, were investigated for causal factors; skill of operator, age or sex of the patient.Results:1. The complication was found in 8.89% of 574 surgical removals. The incidence of dry socket was 5.57%, delay in healing was 1. 57%, postoperative infection was 0.87%, postoperative nerve paralysis was 0.35%, postoperative bleeding was 0.17% and other complication was 0.35%.2. The incidence of dry socket was 0.68% in the young patient group (under 20), 6.60% in the middle group (20-29) and 8.80% in the high age group (30-).The differences between in the young patient group and other patient groups were highly significant.These data suggested that age of the patient is one of the etiological factor of dry socket.
著者
大塚 泰介 山崎 真嗣 西村 洋子
出版者
日本生態学会暫定事務局
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.167-177, 2012 (Released:2013-10-08)

水田の多面的機能は、そこに生息する生物間の相互作用に負うところが大きい。水田にキーストーン捕食者である魚を放流して魚を放流しない水田と比較すれば、対照区つきの隔離水界実験(メソコスム実験)になり、水田の生物間相互作用を解明する上で有効である。水田にカダヤシを放流しても、カに対する抑制効果が見られないことがある。カダヤシはカの幼虫・蛹のほかに、その捕食者や競争者も食べるので、捕食による効果の総和が必ずしもカを減らす方向に働かないためである。メコン川デルタの水田に3種の魚を放し、魚を放さない水田と生物群集を比較した実験では、ミジンコ目が減少し、原生動物とワムシが増加し、水中のクロロフィルa濃度が増加するという結果が得られている。水田にニゴロブナの孵化仔魚を放流した私たちの実験でも、これと類似の結果が得られた。ニゴロブナの後期仔魚および前期稚魚はミジンコ目を選択的に捕食し、ほぼ全滅させた。すると放流区では対照区よりも繊毛虫、ミドリムシなどが多くなった。また放流区では、ミジンコ目の餌サイズに対応する植物プランクトン、細菌、従属栄養性ナノ鞭毛虫などの数も増加した。メコン川デルタと私たちの結果は、ともに典型的なトップダウン栄養カスケードとして説明できる。また、魚の採食活動が、底泥からの栄養塩のくみ上げや底生性藻類の水中への懸濁を引き起こしたことも示唆される。これとは逆に、コイの採食活動によって生じた濁りが、水田の植物プランクトンの生産を抑制したと考えられる事例もある。こうした実験の前提となるのは、魚が強い捕食圧を受けていないことである。魚に対する捕食圧が大きい条件下での水田生物群集の動態は、今後研究すべき課題である。
著者
渡邉 真治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1150_2, 2019

NESIDは,日本における感染症サーベイランスシステムで,国(厚生労働省)が管理している一元的なオンライン中央データベースである.医療関係者の協力のもと,国(厚生労働省および国立感染症研究所)と自治体(保健所および地方衛生研究所:地衛研)との共同でインフルエンザを含む感染症サーベイランスが実施されているが,感染症による患者情報や病原体情報などが保健所や地衛研からNESIDに入力されることで,国内の感染症の発生状況の正確な把握や分析ができる.国や自治体は,国民や医療機関へNESIDに基づく情報公開・提供を迅速に行うことで,当該感染症に対する有効かつ的確な対策を図ることが可能となる.
著者
福見 秀雄 林 薫 三舟 求真人 七条 明久 松尾 幸子 大森 南三郎 和田 義人 小田 何 茂木 幹義 森 章夫
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.p97-110, 1975-12

長崎地方における日本脳炎(日脳)ウイルスの生態学的研究のうち1964年から1973年に至る10年長間の調査成績を総括し解析を加えた.日脳ウイルスの主媒介蚊であるコガタアカイエカのウイルス感染の拡がりは媒介蚊の密度が最高に達する以前か或いはその時間に一致しているのが例年の様相である.また,人の日脳流行は主に豚の日脳感染が始まる頃の媒介蚊の密度によって影響されるようである.過去10年,相当の大量の越年コガタアカイイカ雌成虫から日脳ウイルスの分離を試みたが,いずれも不成功に終った.このことは蚊体内におけるウイルスの越年の可能性は南方諸地域とは異ることが推察される.
著者
Hidenori Arai Hideaki Bujo Daisaku Masuda Toshiyuki Ishibashi Satoshi Nakagawa Kenichiro Tanabe Tatsuo Kagimura Hyun-Jae Kang Moo Hyun Kim Jidong Sung Sang-Hyun Kim Cheol-Ho Kim Jeong Euy Park Junbo Ge Byung-Hee Oh Toru Kita Yasushi Saito Masanori Fukushima Yuji Matsuzawa Shizuya Yamashita
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.62821, (Released:2021-04-18)
参考文献数
45
被引用文献数
6

Aims: In this study, we integrated two randomized control trials, PROSPECTIVE and IMPACT, to address the effect of probucol on cerebrocardiovascular events and carotid intima-media thickness (IMT) in Japanese, Korean, and Chinese patients with coronary artery disease (CAD). Methods: A total of 1,025 patients from the PROSPECTIVE and IMPACT studies were enrolled. The time to the first major adverse cerebrocardiovascular event, in addition to carotid IMT and lipid levels, was compared between the control and probucol groups. Results: In the integrated analysis, the adjusted hazard ratio (HR) and 95% confidence interval (CI) were 0.67 and 0.44–1.03, respectively, indicating a tendency to show the effect of probucol on cerebrocardiovascular events in secondary prevention. We also found no significant differences between the control and probucol groups in the mean IMT of the carotid arteries and its changes. However, we found a significant decrease in cerebrocardiovascular events in patients with reduced levels of HDL cholesterol (HDL-C) (≥ 6.25 mg/dL) compared with those with levels <6.25 mg/dL (p=0.024), without any increase in adverse events such as severe ventricular arrhythmias. Conclusion: We demonstrated a marginal effect of probucol on cerebrocardiovascular events in Asian patients with CAD, with reasonable safety profiles. A larger study may be needed to support the effect of probucol for cardiovascular prevention.
著者
Hirotomo Ohuchi Satoshi Yamada Toshihiro Kimura Setsuko Ouchi Mitsuhito Matsubara
出版者
ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN (AIJ), ARCHITECTURAL INSTITUTE OF KOREA (AIK), ARCHITECTURAL SOCIETY OF CHINA (ASC)
雑誌
Journal of Asian Architecture and Building Engineering (ISSN:13467581)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.359-366, 2011-11-15 (Released:2011-11-15)
参考文献数
26
被引用文献数
4

This paper examines the "complexity" of space in Agoras by analyzing their architecture using image-processing technology. Agoras were central to the lives of Western European people and can be called the starting point of Western European civilization. Image processing technology was used to perform the initial restoration of the architecture and city shape. Each building in the 3D model of the plaza was then constructed, centering on the formation of the Agora. The box-counting method was used to determine the relationship between the shadow image and the fractal analysis of the 3D plaza composition. This was applied in the fractal analysis of the changes in the arrangement of the facilities from generation to collapse.
著者
Satoshi Yamada Nobutaka Shintani Hirotomo Ohuchi
出版者
ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN (AIJ), ARCHITECTURAL INSTITUTE OF KOREA (AIK), ARCHITECTURAL SOCIETY OF CHINA (ASC)
雑誌
Journal of Asian Architecture and Building Engineering (ISSN:13467581)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.151-158, 2009-05-15 (Released:2009-05-16)
参考文献数
13
被引用文献数
2

This paper studies landscape recognition of the Kamakura historical area by inhabitants. A region is composed of sets of individual events with a broad range of scales. Such embodiments constitute the regional environment that is made up of both nature and man-made structures. In a regional environment, the sharing of these mental spaces is considered to be a necessary precondition for regional coexistence. This study focused on landscape recognition as a shared mental space. A cognitive region map is drawn using the results of a questionnaire, and this map reveals the inhabitants′ recognition of the landscape. A visualization model was used to analyze the area′s environment and the relationships with the inhabitants′ recognition of the landscape. This paper quantifies the urban forms of the regional environment using fractal dimensional analyses of aerial photographs and considers their relationships to the inhabitant′s cognizance of the landscape. Therefore, the objective area of the fractal analysis is extended to include the region of ″a landscape, which has the identity of Kamakura,″ and ″a place that has changed (recognition),″ In this paper, the above analysis was used to quantify complex urban forms. The paper evaluates landscape recognition and the relationships of the urban forms in terms of the continuity of the fractal dimensions.
著者
小花 光夫 花田 徹野 太田 修二 松岡 康夫 入交 昭一郎 福田 純也
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.349-354, 1993-04-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
19

A 62-year-old woman, who had been diagnosed as having rheumatoid arthritis (RA) with systemic amyloidosis and diabetes mellitus, was admitted to our hospital because of polyarthralgia on October 1, 1987. She had some subcutaneous nodules and rheumatic pleural effusion. Therefore she was treated with 20 milligrams of prednisolone (PSL) daily. On the ninth day after the beginning of steroid therapy, she complained of severe pain and a new swelling in her right knee joint. The knee joint aspirate on arthrocentesis yielded a pure growth of group B Streptococcus (GBS). Blood culture was also positive for GBS. Her suppurative arthritis gradually improved by treatment with penicillin G. However, after the discontinuance of PSL, her pleural effusion deteriorated and she died on January 10, 1988.To our knowledge, there have been no prior reports of group B streptococcal suppurative arthritis complicating RA in Japan.