著者
Salma Umme Zhang Dishen Nagao Yuki
出版者
Wiley-VCH
雑誌
Wiley ChemistrySelect (ISSN:23656549)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.1255-1263, 2020-01-24
被引用文献数
14

After a fluorene-based anion exchange membrane (AEM) containing 1-isopropyl-2-methylimidazolium with alkyl side chains was prepared, the membrane properties, including OH– conductivities, ion exchange capacity (IEC), water uptake, swelling ratio, and chemical and thermal stabilities of the obtained membrane were assessed. The synthesized membrane exhibited low water uptake and good dimensional stability with adequate hydroxide conductivity. For example, the AEM showed a swelling ratio of 7% and hydroxide conductivity of 46 mS cm^<-1> at 80°C in liquid water. The chemical stability was investigated in 1 M NaOH solution at room temperature and at 80°C. At both temperatures, degradation of the imidazolium cationic groups was observed, although the main chain was chemically stable. All results obtained from this research are expected to provide important direction and insight for AEM synthesis for practical applications in anion exchange membrane fuel cells.
著者
Uddin S. M. Nizam Laokroekkiat Salinthip Rashed Md. Abu Mizuno Shino Ono Kenta Ishizaki Manabu Kanaizuka Katsuhiko Kurihara Masato Nagao Yuki Hamada Tsutomu
出版者
Royal Society of Chemistry
雑誌
Chemical Communications (ISSN:0009241X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.1046-1049, 2019-12-23
被引用文献数
5

A new type of artificial giant liposome incorporating ion transport channels and using nanoparticles of metal organic frameworks was demonstrated. The micropores of Prussian blue nanoparticles served as ion transport channels between the outer and inner phases of liposomes.
著者
福井 亘 寺嶋 明那
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.199-202, 2011-08-31
参考文献数
9

工業地帯の緑化は,人が利用することも考慮し,自然と人の関係を相互に組み合わせる必要があるが,緑地の質や生物の生息を調査するに際し,工場という性格から調査の制約が大きい。本調査では,工場緑化と鳥類の生息状況についての調査の簡易化から,より良い環境創りに繋げることを目的とした。調査は,樹木と鳥類の視認,踏査による調査,さらに GIS,GPS を活用しながらの解析をした。その結果,緑の豊富な場所に多くの鳥類が飛来し,多様度も高い数値を示し,逆に,緑の乏しい場所ほど出現数は減少するという結果を出すことができた。このことから,簡易による手法でも,工場緑化の質を示すことが可能であることを示した。
著者
三嶋 直之 富田 達洋 松原 秀憲 簗瀬 武史 吉成 正雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.541-548, 2014-12-31 (Released:2015-02-01)
参考文献数
25

The aim of this study was to examine the possibility of repeated heat-pressing of pressable glass-ceramic by evaluating the influence of repeated heat-pressing on mechanical properties, surface characteristics and dimensional accuracy. A commercially available pressable glass-ceramic system (IPS e.max Press, Ivoclar Vivadent, Liechtenstein) was selected in this study. Disc samples with 12.5 mm in diameter and 1.3 mm in thickness were heat-pressed and used as the first heat-pressing specimens. Sprue and button parts of the first heat-pressed specimens were retrieved, and they were used to construct the second heat-pressed specimens. The third heat-pressing groups were constructed in just the same way as the second heat-pressing groups. All the heat-pressing procedures were performed according to the manufacturers' instructions. After the arithmetic mean surface roughness (Ra) of pressed specimens was measured, a biaxial flexural strength (BFS) of disc specimens was measured using a universal testing machine. Surface hardness, optical microscopic and scanning electron microscopic observations were carried out. Surface characteristics were examined with X-ray diffractometry (XRD) and electron probe microanalysis (EPMA). The dimensional accuracy of a heat-pressed full crown was also evaluated. The Ra values ranged from 4.0-4.3 μm of all heat-pressing groups. The BFS values obtained were 346±29 MPa, 312±24 MPa and 305±20 MPa for the first, second and third heat-pressing group, respectively. The third heatpressing group showed a lower BFS mean than the first heat-pressing group (p=0.038). Surface hardness showed around 540 Hv in all heat-pressing groups. Microscopic observations revealed that small amounts of porosity were observed in all heat-pressing groups with no differences among the number of heat-pressings, and that the apparent lithium disilicate crystals were confirmed by XRD. A compositional change was not recognized in all heatpressing specimens by EPMA. The dimensional change of all heat-pressed full crowns ranged from +0.16-0.19% with no differences among the number of heat-pressings. These results demonstrated that the repeated heatpressing of pressable glass-ceramics used in this study was available with a slight decrease in strength and no differences in surface characteristics and dimensional accuracy.
著者
中山 一雄
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.38, no.450, pp.592-598, 1972-07-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
9
被引用文献数
1

以上で切りくずがとるらせんの形状と位置に関するすべての情報がただ三つの量によって一義的にきまることが示された.すなわち,たとえば流出角η,上向きおよび横向きカールの曲率半径ρxとρzの3者が与えられれば,らせんの半径ρとピッチp,およびらせんの軸の傾角θとx-z面からの距離eが上記諸式で与えられる.ただし以上は切りくず分離線を基準にして表示したものであり,実際には切れ刃に対する位置が問題になるので,さらに切りくず-すくい面接触長さと分離線傾角ψを知る必要がある.前者はあまり問題にならないが,ψは高送り切削ではかなり大きくなり,切りくずの折れやすさに影響する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.945, pp.144-147, 1998-06-15

「日常生活を少しだけ豊かにする商品を提案する」。中堅通信販売会社のフェリシモ(本社・神戸市)は、この考えを忠実に守ることで、若い女性の支持を集めている。大手各社が不振に苦しむ中、着実に売上高を伸ばし、1998年1月期の売上高は約700億円、顧客の数は80万人に達した。 フェリシモが年に2回発行するカタログ「はいせんす絵本」は、生活雑貨、婦人服、子供服など5種類。
著者
河野 淳
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.466-477,549, 1993-03-20 (Released:2010-12-22)
参考文献数
41

平均聴力レベル90dB以上 (平均105.9dB) の補聴器装用の高度難聴者49名を対象に, 補聴器による聴覚補償, 主観的評価 (アンケート調査) と客観的評価 (語音了解度検査) との関連性について検討した. 主観的には「静かな所での一対一の会話」の聴覚補償可能例が90-110dBで約60%と高かった. 客観的には聴覚のみと視聴覚併用の正答率は, 単音節で19.6%, 46.3%, 単語で19.8%, 43.4%, 文で29.5%, 60.0%であった. 単語, 文および視聴覚併用, 聴覚の検査項目に他との関連性が多くみられた. 高度難聴者の検査として, 単語, 文の検査, さらに視覚の検査を行えば補聴効果を一層知りうると推察した.
著者
榎木 美樹
出版者
名古屋市立大学大学院人間文化研究科
雑誌
名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究 = Studies in humanities and cultures (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
no.27, pp.203-236, 2017-01

「官・産・市民社会」によるパートナーシップ(官民連携)のインドにおけるグッド・プラクティスとして位置づけられるPEACE BY PPEACE プロジェクト(PBPプロジェクト)は、公的機関のJICA、民間企業のフェリシモ、インドのNGOチェトナが協働して企画・運営されたもので、オディシャ州カラハンディの綿花栽培農家に対し、有機農法への転換支援とその子弟への就学支援を行ってきた。日本企業の本来のコア・ビジネスを活かした戦略的CSR活動として、総合的農村開発の文脈に位置づけられる事業である。公的資金をほとんど投入せずに立ち上がり、6年間の累計基金総額が9,000万円規模であるという意味ではレバレッジ効果が非常に高い事例である。PBPプロジェクトのユニークさの一つは、取引を公正化するサプライチェーンの構築(公正貿易の要素)に加えて、消費者から集められた資金が基金として再度インド農民に還元されるという二重支援体制のプロジェクト・デザインにある。また、本来の基金活動から派生していく活動の多様性も特徴的である。さらに、事業地として最貧困地として名高いオディシャ州カラハンディが選定されたことで、支援ターゲットが重層化する意味あいを帯びることとなった。ストーリー性としても極めて精密につくり込まれている。他方で、汎用的なエッセンスの抽出とマニュアル化が期待されるグッド・プラクティスであるが、属人的な要素が強いことも特徴の一つである。
著者
北條 文緒
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.83-115, 1977-03-20

This essay, which is intended as an introductory chapter for the essays on Godwin, Bulwer-Lytton, Dickens, and Thackeray which I have already published, explores the social and historical context in which the so-called Newgate Novel of mainly the 1830's and 40's should be read. My conclusions are as follows: There are two categories of popular literature which were read even by half-illiterate English people and which seem to have contributed greatly to the conception of the protagonists of the Newgate novels. One consisted of crime news, ranging from penny broadside to The Newgate Calendar, the first standard edition of which was published in 1771. This Calendar was a voluminous collection of the accounts of lives, crimes, trials, and executions of notorious criminals. The numerous editions that followed made The Newgate Calendar a best seller throughout the nineteenth century. The other category is represented by Foxe's Book of Martyrs which, first published in the sixteenth century and used as a sort of companion volume to the Bible in English churches, became one of the most influential books of its time. To this category also belong sensational stories of the Inquisition and martyrdom which appeared in various Methodist magazines at the beginning of the nineteenth century. The two types of stories presented by these two genres (one dealing with criminals, the other, with martyrs), always told in an impersonal, matter-of-fact style and illustrated by crude engravings, seem to have overlapped in the imagination of English people and imprinted there one archetypal image of the martyr-criminal or the scapegoat-criminal. It is this image that seems to have inspired the heroes of the Newgate novels, and it is worthwhile to inquire in each Newgate novel in what way this archetypal image is modified, distorted, or intensified by the idiosyncrasies of its author. What triggered the emergence of such progagonists in the specific period of the 1830 was a heightened awareness of the social evils which were generally
著者
井﨑 武士
出版者
医用画像情報学会
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.32-38, 2017

<p>In this paper, I explained the latest use cases of deep learning in several fields. Moreover, I also explained some use cases and the latest study of deep learning in medical imaging field. There are 3 reasons why deep learning adoption has been accelerated in a couple of years. One reason is GPU(Graphics Processing Unit). I explained required calculation performance in deep learning in general and how to utilize GPU power for better performance. Moreover, I also explained NVIDIA Deep Learning Platform including the latest GPU hardware, Deep Learning SDK(Software Development kit)and DIGITS(Deep Learning GPU Training System)software.</p>
著者
坪井 良治 田嶋 麿美
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.133-136, 2006-04-01

要約 マラセチア(Malassezia)は,1996年,Guéhoによる再分類やその後のSugitaらによる新菌種の報告などで11菌種に分類されている.鱗屑から直接,菌由来DNA配列を検出することによりマラセチアの同定が可能になったことから,健常人や各種皮膚疾患において複数の菌種が同一部位に定着し,病態に関与していることが明らかになってきた.これまでの研究結果から,癜風やマラセチア毛包炎はマラセチア感染症といえるが,脂漏性皮膚炎はマラセチアが発症に深く関与した疾患であり,アトピー性皮膚炎では増悪因子の1つであると考えられる.また,痤瘡,酒さ様皮膚炎,ステロイド外用薬長期使用中の皮膚炎にも関与している.これらのマラセチア感染症や関連疾患に対して,ケトコナゾール外用薬やイトラコナゾールの内服を,感染症に対しては単独で,関連疾患に対しては従来治療に上乗せする形で投与すると著明に症状が改善することを報告した.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1376, pp.74-78, 2007-01-29

衣料品や雑貨の通販(通信販売)を手がけるフェリシモのカタログをめくっていると、トレーナーを紹介するページにこんな文言が書かれてある。「毎月1回、6色の中から、1枚ずつお届けします」。 フェリシモの多くの商品は、「コレクションシステム」と命名した特殊な仕組みで販売される。原則として、注文しても、納期は「月に1回」と決まっているだけ。
著者
亀山 光博
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
no.35, pp.21-25, 2008 (Released:2011-03-05)
著者
藤岡 達雄 関口 守衛 高橋 早苗 広沢 弘七郎 溝口 秀昭 梶田 昭
出版者
Japan Heart Foundation
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.1062-1071, 1988

重症心疾患で右心不全を呈している症例の中に脾機能充進による汎血球減少をきたし,このために出血,感染など生命予後に重大な影響を受ける例がある.そこで我々は,右房平均圧(RAm)15mmHg以上の高値を呈した重症心疾患患者69例について,その臨床像を検討するとともに,このうち14例の剖検例において,その肝,脾,骨髄の病理所見を観察し,肝のうっ血性線維化の程度と脾機能充進との関係についても検討を加えた.結果,対象例69例中13例(18.8%)に脾機能充進による汎血球減少を認め,全例右心不全の経過が長く,RAmは平均19.4±3.2mmHgと高値を呈した.4例に心臓手術後高度の出血傾向ならびに術後感染を認め,1例に心臓手術前に脾摘を行った.<BR>14例の剖検例の検討では,脾重量と血小板数との間に負の相関(r=-0.63)を認め,汎血球減少例は全例2009以上の脾腫を認めた.また肝のうっ血性線維化の程度と脾機能充進の有無との間には明らかな相関は認めず,右心不全による脾機能充進は必ずしもうっ血性肝硬変に続発して生じるとは限らないと考えられた.<BR>血球減少は出血傾向,感染の引き金となり生命予後に重大な影響を及ぼすため,重症心疾患の経過観察をする上で脾機能充進の有無に十分注意を向ける必要があり,また汎血球減少例の場合心臓手術前の脾摘も考慮する必要があると考えられる.
著者
川端 弘俊 碓井 建夫 丸川 雄浄 原 茂太 中里 英樹 田中 敏宏
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会論文誌 (ISSN:18831648)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.184-192, 2002-07-31 (Released:2010-05-31)
参考文献数
11
被引用文献数
9 9

ダイオキシン類は有機塩素化合物であることから, 燃焼物中の塩素源およびその形態がダイオキシン類生成濃度に大きく影響する重要な因子になると考えられる。そこで本研究では, 主として高温における燃焼実験および熱力学的平衡計算から, ダイオキシン類生成濃度に及ぼす燃焼過程における有機塩素, 無機塩素などの塩素源およびその塩素形態の影響を実験室規模の燃焼炉を用いて調査した。ダイオキシン類を構成する4元素が存在すると, 800℃という高温燃焼においてもダイオキシン類は生成する。また, 燃焼物中の塩素源および塩素形態が同一である場合, 塩素濃度とダイオキシン類生成濃度はほぼ比例し, 燃焼物質中の塩素源が有機塩素化合物か熱力学的に安定な無機塩素化合物かによりダイオキシン類生成濃度は大きく異なる。さらに, 無機塩素化合物でも, その塩素形態すなわち水和物などの活性なClが存在すると高濃度のダイオキシン類が生成することを, 小麦粉と塩との水和物の燃焼実験により明らかにした。
著者
太田 太郎 西川 幸男
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳物 (ISSN:00214396)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.340-345, 1960

&nbsp;&nbsp;There have been ardent requirements for reducing troubles of bricklaying and repairing of cupola linings. New type of patching material was made of coarse Quarzite grain and fine Pyrophyllite grain. Reduction of <sup>1</sup>&frasl;<sub>3</sub> of labour and time and good results were obtained by practical use. Specimens of used patching material were tested by microscope, Spectral analysis and X-ray diffraction patterns.
出版者
朝日新聞社
雑誌
アエラ (ISSN:09148833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.45, pp.15-17, 2002-10-21