著者
赤木 泰文
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.108, no.8, pp.726-733, 1988-08-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2
著者
佐々木 宏幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.747, pp.885-895, 2018 (Released:2018-05-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

This study focuses on “flexible zone” and Parklet as means to provide outdoor spaces for eating and drinking while utilizing parking lanes. The purpose of this study is to clarify advantages and disadvantages as well as common and different features of “flexible zone” and Parklet, and to explore ways for realizing similar spaces in Japan. A “flexible zone” is a parking lane that is allowed to convert to outdoor dining areas by adjacent business owners with government permission, and three examples, Castro Street in Mountain View, Theatre Way in Redwood City, and First Street in Livermore, exist in California in the United States. On the other hand, Parklet is the program launched in San Francisco that facilitates the installation of public pedestrian spaces on parking lanes. The research on “flexible zone” is based on the previous study by the author and additional field surveys. In addition, with regard to universal design that is conceived as an important aspect for the comparison with Parklet, reviews of documents regarding the operation of “flexible zones” and hearings with an urban designer in charge of the design of all three “flexible zones” have been conducted. On the other hand, with regard to Parklet, reviews of documents and previous researches regarding Parklet as well as a hearing with a city official have been conducted. In addition, field surveys of all “flexible zones” and 26 Parklets have been conducted in order to observe actual conditions and operations. Through the comparison between “flexible zone” and Parklet, the author clarifies common features and differences between them, and then explores 1) their uniqueness as methods of producing outdoor spaces for eating and drinking, 2) their advantages and disadvantages, and 3) ways for realizing outdoor spaces for eating and drinking on parking lanes in Japan. With regard to the uniqueness, both “flexible zone” and Parklet are realized through the cooperation between public and private sectors while paying lots of consideration for design, safety and comfortability. In addition, in both methods, the balance between pedestrian spaces converted from parking lanes and on-street parking spaces is considered and maintained through their permission processes as well as their spatial flexibility. On the other hand, the level of publicness is a primary difference between them, i.e. “flexible zone” is not necessarily open to the public while Parklet is required to be open to the public. With regard to “flexible zone”, effectiveness for the improvement of pedestrian and urban environment, possible safety measures by street design, limited cost burden on business owners, high spatial variability, and appropriate maintenance and operation by business owners are conceived as advantages, whereas substantial cost burden on the public sector and limited use by the public are conceived as a disadvantage. On the other hand, with regard to Parklet, limited cost burden on the public sector, aptitude for phasing implementation, effectiveness for the creation of interactive spaces, and feasibility at various locations and for a short period of time are conceived as advantages, whereas lack of unity of streetscape, limited spatial flexibility, heavy cost burden on business owners, and improper operation are conceived as disadvantages. With regard to ways for realizing in Japan, it is important to consider 1) realization methods in accordance with purposes and existing conditions of a target area, 2) responsibilities, systems and measures for securing pedestrian safety, 3) consistency with related ordinances and their necessary revisions, and 4) introduction of a phasing implementation process through pilot projects, are important in Japan.
著者
福岡 荘尚 森田 祐子 小池 尚 木下 博章
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi = Journal of the Ceramic Society of Japan (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1292, pp.277-281, 2003-04-01
参考文献数
16
被引用文献数
1

径方向に屈折率分布を有するr-GRINレンズ(radial Gradient Index Lens)は光学設計上高い収差補正能力を持つことか知られている。このr-GRINレソズの中で,レンズ媒質中での色収差がほとんど発生しないものを低分散分布GRINレンズと呼び,白色光源下において,従来の均質レンズと比較してレソズ枚数を約1/3に削減し,光学系の超小型化か可能である。そこで著者らは,r-GRINレンズのガラス組成の設計を行い,Si0_2-Ti0_2-BaO-K_20系ガラスが色収差かほとんど発生しない低分散分布r-GRINレンズの最適な候補であることを明らかとした。この組成を目標に作製を検討し,屈折率差が0.018,投影解像度100本・mm-1の低分散分布r-GRINの作製を報告した。次に,分布付与溶媒の検討によるΔnの拡大検討を行った結果,メタノールとジイソプロピルエーテルの混合溶液を用いたとき,Δnを0.022まで拡大することが可能となった。しかし,これらのBa量では,最大の濃度差を付与しても, 0.04程度,又はそれ以上のΔnをもったr-GRINレンズを作製することは困難で,小型で高性能の光学系に適合することはできなかった。そこで,r-GRINレンズのΔnを拡大することを目的とし,ゾル調製時のBaを増量することによりBaの初期濃度を高くして,最終的に濃度差を大きくとることか可能となるSi0_2-Ti0_2-BaO系のゾル調製方法を遊星式かくはん脱抱腹により検討し,ゾル調製時のBa濃度を増加させ,かつ,ゾル調製工程を短縮し,従来のスクーラーによるかくけんでは調製が困難な領域の均一なゾルを容易に調製できることを明らかとしたそこで,遊星式かくはん脱泡機を用い,ゾル中のBa濃度を増加させてゾル調製を行いゲルを作製し,すでに報告したゲルの処理条件で処理すると,ほとんどのゲルに割れが発生した。従来のゲルの処理条件は,ゲル中のBa濃度が低く,処理溶媒はこの濃度に適合していた.しかし,本研究でりゲル中のBa濃度は高く,粗大な酢酸バリウムの結晶がゲルに折出して割れが発生したものと考えられる。そこで,高いBa濃度に適合した溶媒等のゲル処理条件を設定する必要があった。したがって,効率よく適切なゲルの液浸条件を決定するために,統計的な手法である品質工学(田ロメソッド)を用い,ゾル仕込み条件とウエットゲル作製条件を決定した。そして,決定した条件により作製したゲルを用いて,Δnが0.04程度のSi0_2-BaO-Ti0_2-K_20系の低分散分布r-GRINレソズを作製することを目的とした。
著者
小林 美恵子
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.3-20, 2020-12-31 (Released:2020-12-31)
参考文献数
16

映画『何者』などにみられた若い女性のことばの中性化の傾向が、自然談話ではどのように現れているのかを比較検討した。その結果、若い世代のことばの中性化は『何者』ほど極端ではないものの同様に進んでいること、高年代では女性形式、中性形式、男性形式にまたがる多様な形式を使用する話者がいることが分かった。高年代の多様化については、「女性語」話者の高齢化、役割語としての「おばあさん」語の影響などが考えられる。
著者
Noboru Yoshioka 吉岡 乾
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.239-254, 2019-10-29

There are four major nominal classes in the Burushaski language andall nouns are classified into the following groups according to their referents:human males, human females, concrete entities, and abstract entities.This paper demonstrates that the inherent noun classification system of theBurushaski variety spoken by the younger generation of immigrants in theBota Raj colony in Srinagar is decaying and being reconstructed in analtered form.Noun classification systems are generally dynamic and may decline innumber or even become lost altogether. Some languages have (partially)lost their classification systems through contact with other languages thathave simpler noun classification systems or no classification systems at all.Some languages have neutralised previously distinct classes into a newclass, decreasing the overall number of classes as a result.However, the Srinagar Burushaski of young people does not merelydemonstrate the decay of nominal classes. Having initially lost the basis ofcategorisation for noun classification, they have since re-categorised allnouns, thereby avoiding incoherency in the nominal class system. As aresult, the number of reconstructed nominal classes has increased to five:human males, human females, animals, concrete entities, and abstract entities.It is worth noting that no adjacent languages have a noun classificationsystem that specifically distinguishes animals from others.

1 0 0 0 OA ケロリンの桶

著者
東田 道久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1265_1, 2014 (Released:2017-02-10)

ファルマシア誌では,隔号で「家庭薬物語」を掲載しているが,お楽しみいただけているであろうか.家庭薬の普及には,それを宣伝する媒体の力も欠かせないであろう.配置薬における紙風船もその一つである.ところで,日本全国の銭湯で見られる黄色い「ケロリンの桶」.その湯殿に響く桶の厚みを感じる独特の音は,単に宣伝媒体にとどまらず,もはや銭湯自体に溶け込み,日本の文化となったと言えるかもしない.この桶,映画にも出演している.その桶の独占広告主は,富山の内外薬品である.同社は1902年薬種商として創業,1925年からは製薬会社となる.薬剤師でもあった社長の笹山順蔵は,社内に対しては厳しい品質管理を求める一方で,対外的にはユニークな広告手法を展開していた.当時まだ珍しかったスポーツ会場での垂れ幕などがそれである.その営業の遺伝子は娘婿の笹山忠松に引き継がれる.1963年,当時まだ木製の桶が多かった銭湯で,衛生面と強度からそれが合成樹脂に切り替わりつつある時期に,広告代理店・睦和商事の担当者・山浦和明と笹山忠松が出会う.「湯桶に広告を出しませんか?」と持ち掛けられたのがきっかけで二人は意気投合.昼は薬を,夜は温泉街に桶を一緒に売り込んで行った.桶は当初は白色であったが,その後,現在の鮮やかな黄色へと変わり,それが好評で,当時全国に23,000件もある銭湯をはじめとして,温泉,ゴルフ場などの浴室へも瞬く間に波及していく.以来現在まで,延べ250万個以上も納入.睦和商事は残念ながら2013年3月に廃業するが,その後の販売は内外薬品自体により引き継がれ,現在も週1,000個のペースで製造され続けている.銭湯で子供が蹴飛ばしても,腰掛けにされてもビクともしないケロリンの桶は,驚異的な強さから,別名「永久桶」とも呼ばれており,日本文化不滅の象徴となりつつあるのかもしれない.現在は,くすりの富山の「ご当地グッズ」としても,関連商品も含めて空港や駅で販売されている.ただ残念なのは,その桶を担いで銭湯に出かけることが出来ないことかもしれない.
著者
中村 直行 Nakamura Naoyuki
出版者
金沢大学
雑誌
博士論文本文Full
巻号頁・発行日
2006-03-25

金沢大学社会環境科学研究科博士論文, 72p.
著者
UNESCO UNITWIN Network for Underwater Archaeology 岩淵 聡文
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2019-12-31

ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク [編] ; 岩淵聡文訳
著者
平澤 順子
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.87-99, 2019

本研究では,保育所1歳児の絵本場面における保育者の援助について明らかにすることを目的とした。約1年間保育所での自由遊び時間における自然発生的な場面を観察した。結果は次の通りである。<br>①1歳児の絵本場面における意図伝達のための身振りの特徴は,機能別に「説明」が最多で,形態的には「手や足の使用」「焦点化した指差し」など8種類の身振りが見られた。②子ども―保育者間と子ども同士の意図伝達の際の身振りの違いは,前者の方が身振りの種類・頻度共に約倍以上見られた。③ ①対する保育者の援助では,子どもの反応から自分の答えの誤りに気づくと,子どもの声の変化など詳細な手掛かりを基に修正して応答していることが示唆された。
著者
川本 真一 足立 吉広 大谷 大和 四倉 達夫 森島 繁生 中村 哲
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.250-264, 2010-02-15
被引用文献数
2

視聴者の顔をCGで再現し,CGキャラクタとして映画に登場させるFuture Cast System(FCS)を改良し,視聴者から収録した少量の音声サンプルを用いて,視聴者に似た台詞音声を生成するため複数手法を統合し,生成された台詞音声をシーンに合わせて同期再生することで,視聴者の声の特徴をキャラクタに反映させるシステムを提案する.話者データベースから視聴者と声が似た話者を選択する手法(類似話者選択技術)と,複数話者音声を混合することで視聴者の声に似た音声を生成する手法(音声モーフィング技術)を組み合わせたシステムを構築し,複数処理を並列化することで,上映準備時間の要求条件を満たした.実環境を想定してBGM/SEを重畳した音声によって,従来手法である類似話者選択技術より得られる音声と,提案法で導入した音声モーフィング技術より得られる音声を主観評価実験により評価した結果,Preference Scoreで56.5%のモーフィング音声が目標話者の音声に似ていると判断され,音声モーフィングを組み合わせることでシステムが出力する台詞音声の話者類似性を改善できることを示した.In this paper, we propose an improved Future Cast System (FCS) that enables anyone to be a movie star while retaining their individuality in terms of how they look and how they sound. The proposed system produces voices that are significantly matched to their targets by integrating the results of multiple methods: similar speaker selection and voice morphing. After assigning one CG character to the audience, the system produces voices in synchronization with the CG character's movement. We constructed the speech synchronization system using a voice actor database with 60 different kinds of voices. Our system achieved higher voice similarity than conventional systems; the preference score of our system was 56.5% over other conventional systems.
著者
平井 清子
出版者
学校法人 北里研究所 北里大学一般教育部
雑誌
北里大学一般教育紀要 (ISSN:13450166)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.81-103, 2015

&emsp;日本の英語教育が、ディスカッション、ディベートなどを含むコミュニケーション重視の授業に転換してから久しいが、日本の文化的背景から、このような学習者主体の授業の実践は容易ではなく、いまだ授業では、従来の暗記型の要素が強いことが否めない。文科省では小中高を通しての論理的・批判的思考力の養成の奨励がなされ、英語においても、詰め込み教育、受け身の教育では果たせない、自ら考える力、論理的・批判的思考力を育み、併せて四技能に配慮した統合的なコミュニケーション能力の育成が促進されている。同時に、これらの能力を育成することで、英語での発信力の養成が可能となる。このための新しいアプローチとして、「内容重視の教授法」(Content-based Instruction:以下CBI)の授業の提案がある。CBIには「年齢相応の思考力を伴う言語発達の必要性」を説くバイリンガリズムの観点から「言語発達には思考力と言語力の両輪が必要である」という基本概念がある。<br> &emsp;「仕事で英語が使える」人材育成の出口である大学英語教育の役割はますます重要となる。とりわけ、専門課程に入る前の初年次英語教育では、CBIのように「数学」や「生物学」などの教科の教育と言語教育を統合した英語教育が、「英語」の授業や選択制の専科の授業で取り入れられることが必要となってくるであろう。<br> &emsp;本研究は、CBI発祥の地であるアメリカの高等学校CBI-ESLの授業の参与観察から、日本での応用を、特に大学での実践を考慮し提案するものである。米国の現地校の授業の参与観察により、以下の点が日本でCBIの授業を導入する際に提案される。1)各課ごとに「教科(内容)目標」と「言語目標」を定め、言語指導では教科学習に必要な語彙や表現と同時に、「学習スキル」を養成する。2)インプットとアウトプットのバランスを考慮し、四技能を統合的に取り入れる。3)「評価の基準(ル―ブリック)」の効果的使用。使われる発問は、自分の答えを証拠の裏付けをしながら論理的に述べる本質的な質問(essential questions)であること。4)これらを協働学習を通して行う。
著者
藤原雄太 工藤恭介 後藤裕介 南野謙一 渡邊慶和
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.743-745, 2014-03-11

平成23年導入の新学習指導要領では自分の考えや思いを相手に説明する力を伸ばすことに重きを置いており、算数科においても同様である。一方で小学校5年生程度から理性が働くようになり、正答や友人の回答と自分の考えが異なることを恐れ、授業中の自発的発言に対する頻度が減るという傾向がみられ、協力校では児童が自分の答えに自信がないため自発的発言が減少していることがわかった。そこで、本研究では児童個人がタブレットPCを用いて学習する算数科授業において段階的にヒントを提示するコンテンツを作成し、児童の理解度を高め、自分の考えに自信を持たせることで授業中の自発的発言意欲向上を支援するシステムを開発する。

1 0 0 0 OA 中篇

出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.51-55, 2000-01-25 (Released:2009-05-25)
被引用文献数
1
著者
津田 孝範 藤井 正人 渡邉 美栄 中莖 秀夫 大島 克己 大澤 俊彦 川岸 舜朗
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.475-480, 1994
被引用文献数
2

本金時抽出物の抗酸化性について食品レベルで抗酸化効果を示すかどうか検討した.<BR>(1) 本金時抽出物は,リノール酸モデル系において強い抗酸化性を示し, α-トコフェロールと同等かそれ以上の抗酸化性を示した.<BR>(2) 本金時抽出物は,クエン酸との間に強い相乗効果を示すが, α-トコフェロールとの間には,顕著な相乗効果を示さなかった.<BR>(3) ラードを用いたAOM試験においても本金時抽出物は強い抗酸化性を示し,クエン酸との間に強い相乗効果が認められた.従って,本金時抽出物を食品加工へ利用するときには,クエン酸を同時添加することが効果的であると考えられた.<BR>(4) 本金時抽出物を,ラードを用いたビスケットに添加したところ効果的にPOVの上昇を抑制し,クェン酸を同時添加すると更に強い抗酸化効果が認められた.<BR>(5) 本金時抽出物とクエン酸を同時添加したコーンサラダ油で揚げた小麦粉あられは, POVの上昇抑制効果が見られたが,その効果は,ビスケットへの添加効果と比較すると弱かった.<BR>(6) 本金時抽出物をβ-カロチンを含むモデルジュースに添加したところ,効果的にβ-カロチンの退色を抑制し,本金時抽出物は,ジュース中のような水系においても強い抗酸化効果を示すことが明らかになった.
著者
講談社 [編]
出版者
講談社
巻号頁・発行日
no.1, 1990-06
著者
福田 靖子 大澤 俊彦 川岸 舜朗 並木 満夫
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.28-32, 1988
被引用文献数
11

ゴマサラダ油と焙煎ゴマ油の保存酸化安定性およびフ ライに使用した場合のフライ食品(クルトン)の保存安定性について,他の食用油と比較検討した.その結果,<BR>(1)ゴマサラダ油,焙煎ゴマ油,サフラワー油,コーンサラダ油,サラダ油(ナタネ油と大豆油の調合油)を10gずつシャーレに入れ60℃で保存した結果,重量法による抗酸化試験では,焙煎ゴマ油>ゴマサラダ油≫サラダ油>コーン油>サフラワー油の順であった.<BR>(2) 上記, 5種類の油を175℃, 2時間加温後に,同じく60℃で保存した場合にも同様に酸化されにくいことが示された.<BR>(3) ゴマサラダ油,焙煎ゴマ油,コーン油で,パン切片を掲げ,クルトンとし, 60℃に保存し,経日的にクルトンから油を抽出しPV(meq/kg)を測定した結果,30日目で,コーン油613.0に対しゴマサラダ油80.0,焙煎ゴマ油6.0であった.<BR>(4) (3)のクルトンから抽出した油の中のトコフェロール,セサモール,セサミノール量を定量した結果,コーン油では1ヵ月後にトコフェロールは,全く消失していたが,ゴマサラダ油では,約66%残存し,焙煎ゴマ油では,ほとんど分解されていなかった.