1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1902年12月11日, 1902-12-11
著者
川端 正久
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.57, pp.120-144,L6, 1977

From the outbreak of World War II to the present time, people in no fewer than 50 countries have resorted to guerrilla warfare or to other forms of popular armed struggle. The guerrilla liberation struggles were begun in Africa in the 1960's, which provide some of the best examples of national liberation movement. The people of &lsquo;Portuguese&rsquo; Guin&eacute; took up arms to free their country from colonial domination in 1963 under the leadership of the PAIGC (Partido Africano da Independ&ecirc;ncia da Guin&eacute; e Cabo Verde), led by Amilcar Cabral, its founder and secretary-general.<br>Amilcar Cabral is gradually gaining recognition as the most original and significant African revolutionary thinker to appear since the death of Franz Fanon and Kwame Nkrumah. This reputation is strengthened by the independence of Guin&eacute;-Bissau. Not only did he make notable theoretical contributions to analyzing the reality of his country in the context of national liberation movements, but he also did so in the area of revolutionary practice. The thought of Amilcar Cabral is of primary importance to the people of Africa in the struggles against colonialism and neo-colonialism now going on across the continent. And further, his theories have a great deal of significance for the people and revolutionaries of the three continents. This paper provides a brief assessment of the thought and behavior of Amilcar Cabral. The first part surveys books and articles on the study of Amilcar Cabral. The second part delineates the chronological summary of Amilcar Cabral. The third part traces in outline the thought and activities of Amilcar Cabral.
著者
張 明
出版者
学習院大学大学院人文科学研究科
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.28, pp.69-85, 2019

There are six Sino-Japanese morphemes meaning 'incompleteness', which arehuku, han, jun, jun, a and jo. In addition to the meaning and usage of the Sino-Japanese morphemes, this paper also discusses what kind of the systematicity theyconstitute, inspired by the data collected from the BCCWJ. First, this paper examines the systematicity of the Sino-Japanese morphemesfrom the perspective of their meanings and usages. Both huku and jo do not mean"central" or "main". The meanings of han, jun, jun and a impart an insufficientnature. More specifically, han should be used before nouns that cannot beseparated, which express the meaning of degree; while Jun, jun and a are usedbefore nouns that are easy to be separated, which express the meaning of stage.Second, this paper also examines the systematicity of the Sino-Japanesemorphemes from the perspective of their productivity. The productivity of huku,han, jun is high, while that of jo, jun, a is relatively low. As mentioned above, the Sino-Japanese morphemes meaning 'incompleteness'such as huku, han, jun, jun, a and jo constitute the systematicity.
著者
手島 一陽 貝瀬 満 高井 一成 石浜 智 鈴木 伸明 中尾 國明 松本 正廣 岩田 滉一郎 太田 裕彦 金井 弘一 飯原 久仁子
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:03899403)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.202-203, 1998-03-06 (Released:2015-01-22)
参考文献数
4

A 31-year-old man was referred to our hospital because of fever, oral and genital ulcers, mild abdominal pain and diarrhea which occured 6 months before admission. Colonoscopic examination disclosed diffuse, discrete round ulcers of the colon, and the intact terminal ileum. The administration of salazosulfapyridine followed by aminosalicylic acid improved pyrexia and colonic lesions. Relapsing oral, genital and colonic ulcers suggested the diagnosis of incomplete-type intestinal Behçet's disease. However, microscopic examination demonstrated non-caseous epithelioid cell granulomas, which are characteristic of Crohn's disease. Therefore, the present case was considered an indeterminate one of inflammatory bowel disease and a long-term follow-up might disclose a definite diagnosis.
著者
山口 充洋
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.401-405, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
12

ハロゲン結合は、ハロゲン原子と電子供与基との間の静電的相互作用であるが、創薬研究において注目されるようになったのは比較的最近になってからである。ハロゲン結合ポテンシャルは F<Cl<Br<I の順に高くなり、その強度は二要素間の距離および角度に大きく依存する。今後、ハロゲン結合をより有効に用いたドラッグデザインが行われることが期待される。
著者
箱田 徹
出版者
天理大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

1970年代前半のミシェル・フーコーの著作を「戦争」概念に注目して分析することで、後に展開される権力論と統治性論が、フランス「68年5月」後の政治・理論状況と密接な関係にあることを改めて明らかにするともに、フーコーの権力や統治についての後年の議論を、近代社会の政治的統治の類型論であることを超え、社会を変革する主体の生成という角度から読み直す手がかりが、この時期のフーコーの理論的歩みのなかにあることを明らかにした。
著者
五味 啓次
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
実務表面技術 (ISSN:03682358)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.450-458, 1985-08-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
西村 甲 前嶋 啓孝 荒浪 暁彦 渡邉 賀子 福澤 素子 石井 弘一 秋葉 哲生 渡辺 賢治
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.867-870, 2007-09-20 (Released:2008-09-12)
参考文献数
6

背景 : 2002年以降, メディア, 出版, インターネットなどを通して様々な活動を行ってきたが, その効果あるいは外来患者の特徴について検討することがなかった。目的と方法 : 当漢方クリニック受診患者の特徴とこれまでの広報活動の効果を調査し, 将来のクリニックのあり方について検討した。平成16年11月から1年間に当クリニックを初診した患者791例 (男229, 女562) を対象に受診に至る紹介・情報源, 年齢性構成, 疾患領域について調査した。結果 : 紹介・情報源に関しては, インターネットによるものが最も多く, 他施設からの紹介が極めて低かった。女性は男性の3倍前後を占めた。患者数は女性では30歳代が最も多く, 男性では全年齢で同様であった。16歳未満と70歳以上の患者数に男女差がみられなかった。疾患領域では, 内科, 産婦人科, 皮膚科疾患が66.9%を占めた。結論 : インターネット・ホームページによる漢方診療に関する情報提供が, 患者数増加に有用であることが示唆された。紹介率が極めて低いことから, 内科, 皮膚科, 産婦人科を中心に病診連携機能を高めていく必要がある。
著者
宇野沢 和子
出版者
一般社団法人 日本メディア英語学会
雑誌
時事英語学研究 (ISSN:21861420)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.47, pp.35-54, 2008

2001年にイギリスのBBCで放映されたテレビコメディー "The Office" は、本国で大ヒット後にアメリカ (NBC) でリメイクされた。本稿はその英米作品の比較・対照を通して、ユーモアの違いを明らかにする試みである。アメリカ版の第一作目 (pilot) は概ねイギリスの原作に忠実であるが、改訂・削除された箇所を分析すると、性表現、人種差別的表現の扱いに差異がみられた。第二作目以降は米視聴者向けの書き下ろしであった。イギリス人は皮肉が利いた「攻撃的」なハードユーモアを好むのに対し、アメリカ人は軽い冗談が飛び交う「友好的」なソフトユーモアを好む。また、イギリス版は日常における「絶望」を描く「現実に即した」笑いであるが、アメリカ版は「夢」を織り交ぜ、「現実離れ」した笑いである。台詞・筋・性格描写の分析によって、視聴者がテレビコメディーに求めるユーモアの差異、性表現・人種差別表現をめぐる社会通念が明らかになった。<SUP>1</SUP>

1 0 0 0 OA 国訳漢文大成

著者
国民文庫刊行会 編
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.続 文学部第38冊, 1931

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年11月01日, 1924-11-01

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1912年01月08日, 1912-01-08