著者
税所 哲郎
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第25回全国大会
巻号頁・発行日
pp.421-426, 2010 (Released:2011-03-26)

The Sino-Singapore Tianjin Eco-City (Tianjin Eco-city), located in the Binhai New Area in Tianjin City, China, is an industrial cluster actively promoted under the government's initiative. In the Tianjin Eco-city, multiple strategic programs have been actively promoted through collaboration of industry, government, and academia, ranging from a polysilicon production plant built jointly with Singaporean companies, to the big six business-inviting projects, including a research and development complex on solar energy by the Himin Solar Energy Group, a science and technology park by the Ascend as Group from Singapore, the digital media industry park, and the national integrated model district for animation industry. Japanese companies have also engaged in large-scale industrial cluster strategies there, as represented by their designation as advisors for construction projects. This article describes the present conditions and challenges of the Tianjin Eco-city as an industrial cluster strategy, based on my field surveys.
著者
Daisuke Shigemi Toshitaka Morishima Ayako Shibata Takahiro Tabuchi Hideo Yasunaga Isao Miyashiro
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.75-83, 2020 (Released:2020-07-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

BACKGROUNDUnlike the recommendations made in many other countries, Japanese guidelines equally recommend radical hysterectomy or concurrent chemoradiotherapy for treatment of stage IIB cervical carcinoma. The main study objective was to compare the overall mortality of hysterectomy versus concurrent chemoradiotherapy as primary treatment in patients with localized or regionally extended cervical cancer.METHODSUsing Diagnosis Procedure Combination database combined with population-based cancer registry data in Osaka Prefecture, Japan, we conducted a retrospective cohort study. All adult patients who had been diagnosed with cervical cancer, registered in the population-based cancer registry from January 1, 2010 to December 31, 2015 were included. To compare overall mortality between patients who received radical hysterectomy and concurrent chemoradiotherapy as primary treatment, we performed a Cox regression analysis of the original cohort, and Kaplan-Meier analysis with stabilized inverse probability of treatment weights using propensity score.RESULTSAmong 740 eligible patients, 564 patients were included in the hysterectomy group and 176 patients were included in the concurrent chemoradiotherapy group. Primary hysterectomy was not independently associated with overall mortality (adjusted HR 0.70, 95% CI 0.46–1.07) by the Cox regression analysis. The Kaplan-Meier analysis with stabilized inverse probability of treatment weights did not show a significant difference in overall mortality between the two groups (P = 0.096).CONCLUSIONSThis study indicates that primary treatment type (hysterectomy versus concurrent chemoradiotherapy) was not statistically associated with overall mortality among patients diagnosed with localized or regionally extended cervical cancer.
著者
西山 悦子
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.44-49, 2001 (Released:2009-04-07)
参考文献数
12

Evidence-based Medicine (EBM) shows a rapid spread in Medicine and its related fields. The basic view of EBM is being proliferated not only in medicine but also in the field of nursing as well as other medically-related fields. In fact, it is fast becoming the big pillar of medical science.In the present paper, Evidence-based Nursing in Nursing Science is introduced, and the relation between nursing and EBM, the concept of EBN, the Practice of EBN, and the present and future of EBN are discussed through a practice example.
著者
加藤 朗
出版者
日本公共政策学会
雑誌
公共政策研究 (ISSN:21865868)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.42-58, 2008

<p>「新しい戦争」であるテロには3つの越境性がある。第1は航空機の発達,国境管理,国境線の変化に伴う越境性。第2はメディアの発達やインターネット革命による物理的空間と心理的空間の境界を越える越境性。第3はグローバル権力圏とグローバル親密圏双方の圏域を越え,両者を架橋するグローバル公共圏へ越境する越境性。</p><p>こうした越境するテロに対応するために,越境するガバナンスに基づく安全保障が必要不可欠である。それには2つある。1つは国家安全保障として,国家中心の多国間協調ガバナンスに基づくテロ対策。具体的にはテロの3つの越境性に即して国境管理の強化,メディアの管理そして国際法および国内法の法整備を多国間か協力して実施する。今1つは人間の安全保障として,国家のみならす非国家体も含めた類的存在としての人間中心の多主体間協調ガバナンスに基づくテロ対策。国家や地域を超えてグローバル社会に拡大するグローバル公共圏の非市民的公共圏のサバルタンと市民的公共圏の市民との間の人間の発展格差の解消をめざす。具体的には国家に代わる主権主体が国家間の古典的国際法に代わるコスモポリタン法を制定して国家の軍隊や警察に代わる武装民間組織が法を執行する。このテロ対策が実現するにはなお年月を要するが,現実にはその萌芽は国連の権威化,国際刑事裁判所の設置,民間軍事会社の出現等に垣間見ることができる。</p>
著者
匂坂 真依人 和田 正義 杉山 高聖
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.1P2-E14, 2018

<p>This paper is a study on power assist suit. We have developed an electric power assist device that has compliance to users. Next, we constructed a control system in which the assist device follows the movement of a human user. Then, we devised a control system that detects and automatically supports the movement of the user lifting up. In addition, in order to support multiple tasks of users, we constructed a system that automatically supports the action of climbing stairs. We confirmed that the intended action of PAS was realized by experiments.</p>
著者
岡野 レイ子 有村 昌子 堀口 怜子 白澤 奈津紀 大江 豊 橋口 大毅 瀬戸口 香澄
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.167, 2011

【はじめに】<BR> 当院回復期リハビリテーション病棟(以下回復期病棟)では、今年度の目標として「患者1人1人の生活を意識したチーム作り」をテーマとして掲げている。その為、多職種が個々の専門性を活かしながら協力し合い、患者のケアに取り組んでいんでいく必要があると考える。今回、目標に対して他職種間及び各個人の間で、情報共有やゴールの統一ができているのかを調査し、その中でいくつかの問題点や課題が抽出された。これらを踏まえ、今後の取り組みの検討を重ねたのでここに報告する。<BR>【対象・方法】<BR> 回復期病棟において患者に関わるスタッフ35名(NS10名・CW5名・MSW3名・PT8名 OT3名・ST6名)を対象に、カンファレンスの意義や満足度・情報の共有化・目安表の利用状況・ADL表の活用・家族指導・教育制度等についての意識調査を実施した。<BR>【結果】<BR> 昨年から患者の状態把握及びリスク回避のため、取り組んでいる目安表の作成については役立てているという結果であったが、情報の共有化と目標やゴールの統一化という点では、共有できていないことや各職種間での意識の差があることがわかった。<BR>【まとめ】<BR> 今期目標に対し、定期ミーティングで具体的内容としてカンファレンスの充実が挙げられた。しかし、今回の意識調査の中で取り組み内容の把握ができていない職種や、各個人においても意識の差がみられた。現在、当院回復期病棟では、患者の状態を把握し方向性を統一していくために目安表・ホワイトボードの活用、デモやビデオを利用しての動作統一、症例検討会を現在行っているが、まずは、回復期スタッフが同じ目線で取り組みを進めていけるよう考えていく必要があることがわかった。そのための取り組みとして、カンファレンス用紙の変更・カンファレンスチームを編制し、同時に"当院における回復期リハビリテーション病棟とは"というテーマで各職種の専門性の向上と共通理解を図るため勉強会を開催することとした。これらにより知識・観察の視点拡大や情報の共有化による方向性の統一、取り組みに対する姿勢の改善に繋がると考える。今後の問題点として、職種によってはスタッフ不足で個々の負担が大きく取り組みに参加できていない現状がある。これらの検討も今後の課題であると考える。
著者
阿部 玄治 髙橋 一揮 釼明 佳代子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
雑誌
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科紀要 : リハビリテーション科学 = Rehabilitation science : memoirs of the Tohoku Bunka Gakuen University Faculty of Medical Science & Welfare, Department of Rehabilitation (ISSN:13497197)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.19-26, 2021-03-31

GPAは多くの大学で用いられている学修到達度の成績評価方法であり,本学においては平成26年より採用している.本研究では本学理学療法学専攻における4年間の学期ごとのGPAの推移および国家試験の得点との関係性を調査した.その結果,理学療法学専攻学生におけるGPAは学期間で有意な変化をみとめ,特に2年次後期と3年次前期のGPAは他学期に比べて有意に低かった.これは学年があがるにつれて専門科目の割合が多くなり,学生にとっては学修到達度への到達難易度があがるためと考えられる.また全ての学期のGPAと国家試験の得点に有意な正の相関を認めたことは,国家試験の得向上にむけて1年次からのGPAを用いた学生指導が有効であることを示唆している.
著者
鈴木 誠 鈴木 博人 阿部 玄治 平山 和哉 長井 真弓 釼明 佳代子 小野部 純
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科
雑誌
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科紀要 : リハビリテーション科学 = Rehabilitation science : memoirs of the Tohoku Bunka Gakuen University Faculty of Medical Science & Welfare, Department of Rehabilitation (ISSN:13497197)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.13-18, 2021-03-31

2017年,本学は地域連携事業の推進を目的に,宮城県東松島市と包括連携協定を結び双方の資源を活用した地域振興・教育・研究の各分野における実践的取り組みを開始した.そこで本論では,本学理学療法学専攻と中学校とで行ってきた中学生の体力向上と運動器障害予防の取り組みについて紹介をするとともに,今後の展開について方向性を明らかにすることを目的とする.主な取り組みは,1)運動能力テストの実施,2)講話・ストレッチ講習会の開催,3)体力向上・運動器障害予防に向けた啓蒙活動,4)保健体育授業・部活動の支援,であった.今回の取り組みのように,中学生に支援が行えたことは体力向上や運動器障害予防の観点からは大変有効であったと考えられる.また,取り組みに携わった学生の成長も大きな成果であったと言える.今後も中学校との協力体制を深めて行きながら,更なる充実した取り組みを企画し,発展させていきたいと考えている.
著者
池田 輝久
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.549, pp.178-181, 2002-06-03

例年より早く桜が開花し,早く暖かい日がやって来た今年の4月,多くの学生が新社会人へと旅立った。新社会人の皆さんの多くは今,研修が終わり現場の仕事を始めたところだろう。期待と不安が入り混じった気持ちで,飛び込んだ社会人の世界。そこに無限の可能性があることは間違いない。大きな夢に向かって進んでほしい。
著者
山瀬 敬太郎 藤堂 千景 柴原 隆
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.265-268, 2014 (Released:2015-09-18)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

ニホンジカの高密度生息域で,森林伐採後約 10年が経過した時点で,伐採区域と未伐採区域の埋土種子相を比較した。伐採区域の種子密度は,未伐採区域 (平均 29.2個/L) と比較して,植生残存箇所 (88.1個) は高かったものの,不嗜好性のナルトサワギクが大部分を占めていた。植生が成立していない表土堆積箇所 (6.0個) や表土流出箇所 ( 1.5個) は極端に低かった。伐採区域の種数は,植生残存箇所 (平均 5.7種) や表土堆積箇所 (2.0種) ,表土流出箇所 (1.7種) とも,未伐採区域 (13.3種) より少なかった。鹿排除柵の設置箇所では植生回復がみられたものの,ニホンジカを排除せずに伐採後 10年近くが経過すると,埋土種子相は貧弱となり,植生回復が遅れる可能性が示唆された。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.445, pp.68-75, 2019-06

PART4平成から令和へと持ち越してしまう塩漬け株はないだろうか。ここは心機一転、平成の含み損銘柄を思い切って処分。令和相場に乗り出す資金を確保しよう!…
著者
松元 宏行 弓仲 康史 天谷 賢児
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.2_24-2_31, 2021 (Released:2021-03-28)
参考文献数
22

Enhancement of communication and teamwork skills are important themes in higher education. For example, the Accreditation Board for Engineering and Technology (ABET) and the Japan Accreditation Board for Engineering Education (JABEE) have adopted these skills as significant criteria in their accreditation program. They are also listed in generic skills as the significant competence of students. Gunma University’s School of Science and Technology implemented an Employability Program from 2010 as a requirement for all first-year students. Under the auspices of this program, coursework in career planning and career design are offered to enhance student abilities in these areas. This study focuses on the enhancement of communication and teamwork skills through group discussions and poster presentations based on problem surveys. Student perceptions of communication skills and teamwork were investigated through a questionnaire. Results showed that students perceived improvement in those vital skills.
著者
池田 順子 増山 富美子
出版者
埼玉県農林総合研究センター
雑誌
埼玉県農林総合研究センター研究報告 (ISSN:13467778)
巻号頁・発行日
no.9, pp.42-45, 2010-03

のらぼう菜は、洋種なばなに分類されるアブラナ科野菜である。埼玉県、東京都、神奈川県で栽培され、県内では、比企地域で江戸時代から栽培される伝統野菜である。主におひたしやごま和えとして食されている。こののらぼう菜を活用し、産地化・ブランド化を図るため、埼玉県在来のらぼう菜3系統(比企のらぼう菜、都幾川のらぼう菜、野口種苗のらぼう菜)の栄養・食味特性を明らかにするとともに加工品への添加利用を検討した。

1 0 0 0 OA 教育辞林

出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.第7冊, 1881
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.889, pp.179-183, 2004-12-20

男たちは街行く人が近い将来,携帯電話機で音楽を楽しむ日がやって来ることを想像すると,愉快な気持ちになった。 2人の両脇には3つのダンボール。中には,先ほどまでホテルの記者会見の場で展示していた,KDDIの新端末が詰め込んであった。この新端末こそが携帯電話で初めてとなる,1曲丸々をダウンロードできる音楽配信サービス「着うたフル」に対応したものだ。
著者
Hiroto SAIGO Hisashi KASHIMA Koji TSUDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E96.D, no.8, pp.1766-1773, 2013-08-01 (Released:2013-08-01)
参考文献数
22

Apriori-based mining algorithms enumerate frequent patterns efficiently, but the resulting large number of patterns makes it difficult to directly apply subsequent learning tasks. Recently, efficient iterative methods are proposed for mining discriminative patterns for classification and regression. These methods iteratively execute discriminative pattern mining algorithm and update example weights to emphasize on examples which received large errors in the previous iteration. In this paper, we study a family of loss functions that induces sparsity on example weights. Most of the resulting example weights become zeros, so we can eliminate those examples from discriminative pattern mining, leading to a significant decrease in search space and time. In computational experiments we compare and evaluate various loss functions in terms of the amount of sparsity induced and resulting speed-up obtained.
著者
朽原 京子
出版者
近畿大学臨床心理センター
雑誌
近畿大学臨床心理センター紀要 = Bulletin of Center for Clinical Psychology, Kinki University (ISSN:21868921)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.11-22, 2012

[要約] 本研究では、乳幼児を育てる中で、母親が体験する乳幼児期の「ポジティブな追体験」について、その内的体験を探索的に調査した。結果、母子一体感の中で追体験が生じ、その中で母親は、自身の母親の子育てや幼き自分に肯定的な思いをはせることで、我が子への愛情や責任を再確認し、母親を介して母親像モデルを探求しながら、気持ち新たに子育てへと取り組むこと、さらに世代性の意識へとつながっていくことがわかった。つまり、自身の乳幼児期のポジティブな追体験」によって、理想的な母子像が内在化され、母親は、自身の子育てへの支えや指針を得ていると想像できた。またそのプロセスは心理療法の本質と重なる体験であると考察された。