著者
今村 信隆
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.49-60, 2015

The main purpose of this paper is to examine Roger de Piles' Conversations (1677), not only as the consistent theory of paintings, but also as a story, where the characters communicate with each other, looking for some steady grounds for consensus of their tastes. In the first part of Conversations, three characters discuss the proper taste and correct judgement on paintings. Pamphile, the instructor, firstly shows that, in order to obtain sane judgement, it is necessary to argue about various paintings with others, but at the same time not to accept their opinions without the conviction that they are reasonable. However, there is no further explanation of this seemingly important concept, "reasonable" in the whole book. Instead of such detailed explanation, Pamphile affirms that one has to build his taste on the basis of the Antique works' taste which is amended by Nature. Three additional characters in the second part, that is, Caliste, Leonidas, and Philarque respectively can be considered as advocates of the Antique works, Nature, and the Antique works amended by Nature. Here, de Piles do not ask whether each kinds of taste is fundamentally reasonable or not, but depict Caliste as a failure in this honnete conversation.
著者
桐村 喬
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

<b>I 研究の背景・目的</b><br> 近年,晩婚化の進展と,団塊世代の高齢化などを背景として,単身世帯が大きく増加するとともに,その割合も増大してきている(藤森2010).単身世帯増加の傾向は大都市圏においてより顕著であり,学生や新社会人などをはじめとする若年層だけではなく,より高い年齢層の単身世帯が増加し,単身世帯の年齢は多様化している.大都市圏における単身世帯の大幅な増加の地理的な側面として,1990年代後半から続く都心部での人口回復現象(宮澤・阿部2005)や,女性の単身世帯の都心居住志向の強さ(中澤2012)など,都心部における増加がこれまでに指摘されている.<br> 一方で,マクロな視点からの分析は不足しており,大都市圏全体からみた単身世帯増加の地理的な動向にはまだ不明な点が多い.また,単身世帯に関する地域統計は少なく,単身世帯増加の要因としての人口構造以外の地理的な背景については十分には明らかにされていない.<br> そこで,本発表では,日本の三大都市圏を対象として,近年,単身世帯の年齢の多様化が進展している地域を市区町村単位で把握したうえで,単身世帯に関する詳細な小地域統計が利用できる1995年と2000年の2時点の分析から,単身世帯の年齢の多様化の地理的な背景を明らかにすることを試みる.<br><b>II 市区町村単位での分析-1990~2010年-</b><br> まず,すべての市区町村について,年齢階級別の単身世帯数を把握できる1990年から2010年の国勢調査結果を利用して,総務省の定義による2010年時点の三大都市圏のうちで単身化が進展する地域を世代ごとに把握する.<br> 単身化を捉える指標として,コーホート単位で,年齢階級別人口に占める単身世帯比率の変化率と,年齢階級別単身世帯数の増加率を求めた.年齢階級別人口に占める単身世帯の比率は,いずれの年齢階級,年次,大都市圏においても,都心部ほど高く,郊外に向かうにつれて低くなる傾向であり,若いほど都心部で若干高くなることを除けば,年齢階級による地域差は明確ではない.コーホート単位での年齢階級別単身世帯比率の変化から,三大都市圏ともに,郊外での中高年層の比率の高まりと,1995年以降の都心部における若年層の比率の高まりが確認された.都心部では,若年層の増加率も高く,単身世帯の大幅な流入による絶対的な増加が進んだものと考えられる.一方,郊外の中高年層の増加率はそれほど高くはなく,中高年層の単身化の速度は若年層に比べて緩やかであるといえる.<br><b>III 小地域単位での分析と若干の考察-1995~2000年-</b><br> 年齢階級別単身世帯数が把握できる1995年と2000年の町丁・字単位の小地域統計を用いて,2000年における単身世帯の年齢構成を類型化し,年齢構成ごとの地域特性から単身世帯の年齢の多様化の背景を検討する.類型化は,一般世帯総数に占める単身世帯比率や単身世帯の年齢階級別構成比などをもとに,SOM(自己組織化マップ)を用いて行った.SOMによって要約された指標値に基づき,さらに6クラスターに分類し,クラスターごとの年齢階級別単身世帯数・配偶関係別人口,住宅の建て方・所有別世帯数,DID化の時期について整理した.<br> 都心部に広がる若年・単身卓越クラスターでは,2000年に20~24歳になる単身世帯および未婚者の増加が顕著である.また,郊外に広がる青年・壮年クラスターにおいて,中高年・高齢層(2000年に50歳以上)の単身世帯の大きな増加のほか,若年・青年層(同25~39歳)の単身世帯の増加傾向も確認でき,郊外では単身世帯の年齢の多様化が進んでいることがわかる.次に,青年・壮年クラスターは,持ち家や一戸建が多い地域であるものの,1995年から2000年の間に6階建以上の共同住宅に住む世帯が大きく増加し,若年・単身卓越クラスターと類似した変化を示した.一方,郊外に分布する中高年クラスターは,青年・壮年クラスターと同様に一戸建に住む世帯が多いものの,世帯数の増加は大都市圏全体と比べて低調である.DID化の時期との関係をみれば,青年・壮年クラスター,中高年クラスターについては,1960年代後半~1970年代後半に市街化された地域に多く分布することが示された.開発から20~30年が経過し,高齢化と単身化が同時に進行してきたことがうかがえる.<br> 単身世帯の年齢の多様化が生じてきたのは,三大都市圏ともに,1960年代後半~1970年代後半に市街化された郊外である.郊外でも高層共同住宅の供給が多い地域では,若年の単身世帯の増加が目立ち,増加傾向を示す単身世帯が中高年・高齢を中心とする地域と,若年も含まれる地域とに二分されている.今後は,詳細なメカニズムの解明に向けて,よりミクロな視点による分析を進める予定である.<br>
著者
藤澤 郁夫
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.69-103, 2005

本論はプラトンの後期対話篇『ポリティコス』を中心に、そこで展開されたプラトンの後期政治思想を正確に辿ろうとするものである。分割・物語・パラデイグマといった分析の手段を統一的に解釈する努力が払われた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1427, pp.36-38, 2008-02-04

東日本旅客鉄道(JR東日本)の子会社ルミネ(東京都渋谷区)が、2006年4月に開いた東京・新宿駅東口の駅ビル「ルミネエスト」。大学生や新社会人を対象にしたショッピングビルへのリニューアルを3年計画で進めている。 このエストには、強力なライバルが存在する。新宿からわずか3駅、電車で7分のところにあるファッションビル「渋谷109」だ。
著者
岩本 彰
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.225-229,a2, 1994

学生会員の中には新社会人としての出発を控た方や, 来年度の就職に対する活動を開始された方もおられると思う。最近, 幾つかの大学の就職説明会に, 企業側の立場で参加させていただく機会があり, 学生のコンサルタント業務に対する興味の高さを実感した。とくに, 1989年に日本が世界一の政府開発援助供与国となり, 開発途上国に対する援助が身近となったこともあって, 海外の農業・農村開発に対する数多くの質問が寄せられた。<BR>このような状況に鑑み, 本報文は, コンサルタント業務の概要と海外における農業・農村開発プロジェクトの実状について述べるとともに, コンサルタントの将来の課題について考察を加えたものである。
著者
皆川 幸洋
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.607-612, 2013-08-31 (Released:2013-10-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

今回われわれは,過去10 年間に当救命救急センターを受診した喀血症例60 例について年齢,性,原因疾患,気管支動脈塞栓術(bronchial arterial embolization,以下BAE)の有無,喀血量(推定),予後について検討し,文献的考察により喀血患者に対するアプローチ,BAE の適応と限界について検討した。年齢は平均69 歳(13 〜95 歳),男性35 例,女性25例。原因疾患は肺炎14 例,特発性肺出血12 例,肺アスペルギルス症6 例,陳旧性肺結核6 例,肺癌6 例,気管支拡張症4 例,外傷1 例などであった。BAE の有無については10 例にBAE を施行した。喀血患者に対するアプローチとして,チーム医療による大量喀血を念頭においた迅速なmultidetector-row CT angiography(MDCTA)による診断から,積極的にBAE を施行することと,BAE を行っても症状が安定しない症例に対する外科的治療や病態,治療環境に応じたその他の治療法の適応決定が重要と考えられた。

1 0 0 0 OA 風景雑記

著者
上原敬二 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1925
著者
広瀬 昌平 ブシドウ B. H.
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.135-144, 1976

インドネシア東部ジャワ州ではべと病とSeedling flyによる被害がとうもろこしの栽植本数の減少或は株立本数の不均一性をもたらす大きな要因となっているが, この報告ではべと病およびSeedling flyの罹病および被害消長の調査結果と, 更に人為的に得られた株立本数の不均一性が収量にどのような影響をおよぼすかを調査した結果を報告した.<BR>1. べと病によるとうもろこしの罹病は雨期開始後大凡2~3週間目に播種した区で最高を示し, この期のHarapan種で約90%, Kretek種でも年により約50%の罹病率を示した.しかし罹病率はその後減少し, 2或は3月播種区でまた若干増加傾向を示す.一方Seedling flyの被害はべと病と異なりべと病の罹病が最低を示す時期に最高を示し, 明らかにその被害時期のピークにずれが見られる.<BR>2. 1株本数の異なる均一株および不均一株区をもうけ, 子実重, 不稔個体率および株当100粒重について比較した.<BR>3. 単位面積当り収量の比較では, 1株2本均一区で最高を示し, 1株3本均一区は若干2本区に比して低いが, その差異は明らかでなかった.一方不均一区では1株1, 3本交互区と1, 2, 3本交互区は単位面積当り栽植本数は同一になるが, 共に均一2本区より低い収量を示した.<BR>4. 不均一区の収量が均一区の収量に比して (平均株当り2本区) 低いのは株相互間で補償作用が働かず, その要因として開花時前後における, 一時的ではあるが, 極度の乾ばつが関与したものと考えられる.<BR>5. 株別に見た場合, 不稔個体率は2本株で, それに隣接する株本数が増加する程不稔個体が増加したが, 1, 3本株では隣接株の影響は認められなかった.<BR>6. 1, 2本株当り子実重は隣接株の本数が増加する程減少し, 一方3, 2本株当る子実重は隣接株の本数が減少する程増加した.この傾向は100粒重についても認められた.<BR>7. 株別個体子実重の変異は3本株が他株より大きく, このことは株内個体間での相互補償が働き, それによって株当りの子実重を確保しているものと考えられる.
著者
Huan Ding Jing-jing Wang Xiao-Ya Zhang Lei Yin Tao Feng
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.379-388, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
28
被引用文献数
25

Lipopolysaccharide (LPS)-induced inflammation is the leading cause of multiple organ failure in sepsis. Pyruvate kinase 2 (PKM2) is a protein kinase and transcriptional coactivator that plays an important role in glycolysis. Recent studies have confirmed that glycolysis maintains the M1 differentiation and induces immune activation in macrophages. Lycium barbarum polysaccharide (LBP), the main bioactive component of Chinese wolfberry, suppresses glycolysis and inflammation. Here, RAW264.7 macrophages were treated with LBP for evaluating its effects against LPS-induced inflammation. The differentiation of M1/M2 macrophages was assessed by flow cytometry for assessing the cell surface markers, CD86 and CD206. The enrichment of hypoxia inducible factor (HIF)-1α and ubiquitin in the PKM2 protein complex was determined by co-immunoprecipitation. LBP suppressed LPS-induced glycolysis, differentiation of M1 macrophages, and the production of interleukin (IL)-1β, tumor necrosis factor (TNF)-α, and high mobility group (HMG) 1 proteins. The suppressive effects of LBP were similar to those of PKM2 knockdown, but were abolished by the overexpression of PKM2. LPS elevated the mRNA and protein levels of PKM2. LBP reduced the LPS-induced expression of PKM2 protein, but had no effects on the expression of PKM2 mRNA. LPS inhibited the ubiquitination of PKM2, probably by downregulating the expression of ubiquitin ligases, including Nedd4L, Nedd4, and Gnb2. LBP interfered with the inhibition of PKM2 ubiquitination by upregulating the expression of Nedd4L, Nedd4, and Gnb2. In conclusion, LBP suppressed the LPS-induced inflammation by altering glycolysis and the M1 differentiation of macrophages. The effects of LBP were mediated by the downregulation of PKM2 via enhanced ubiquitination.
著者
中川 麻子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.59, 2012

「美術染織」とは、明治から大正時代にかけて制作された絵画的な染織作品であり、近代染織を語る上で重要な存在である。本稿では明治時代初期から1893年(明治26年)頃を対象にし、国内外の博覧会に出品された染織作品について検討を行った。1876年(明治9年)フィラデルフィア万博出品の成功を受けて、内国勧業博には多くの絵画的な染織作品が出品された。また業者によって積極的に新しい技術の開発が行われ、1882年(明治15年)前後にはますますこの傾向が強まった。1886年(明治19年)京都色染織物繍纈共進会の出品分類に現れた「美術色染」「美術織物」の語は、染織分野に初めて「美術」の語が持ち込まれた例であり、はじめて《美術染織》概念が誕生した。1889年(明治22年)パリ万博では染織作品が「美術」とは認められなかった。しかし1893年(明治26年)シカゴ万博において、平面的かつ大型で、観賞用の性質が強い作品が美術部出品を果たし「美術的織物」と呼ばれ絶賛された。このシカゴ万博を機会に《美術染織》の概念と「平面」、「大型」、「鑑賞用」という作品形式が確立した。
著者
浦田 正吉
出版者
北陸史学会
雑誌
北陸史学 (ISSN:03868885)
巻号頁・発行日
no.28, pp.p27-49, 1979-11
著者
Tsuyoshi Hara Eisuke Kogure Akira Kubo Wataru Kakuda
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.299-306, 2021 (Released:2021-03-17)
参考文献数
30

[Purpose] This study aimed to evaluate the effectiveness of pre-operative physical rehabilitation on the postoperative course of the patients with gastrointestinal cancer undergoing surgery. [Participants and Methods] A rehabilitation physician examined and educated 33 patients (42% of whom were male with a mean age of 65.2 ± 10.9 years) who were scheduled to undergo elective surgery for gastrointestinal cancer. They received instructions for performing exercise from a physical therapist 17.0 ± 7.3 days prior to surgery. We divided the participants into three groups (improvement, maintenance, and deterioration) based on the changes in their ability to walk prior to surgery. This study compared the results of the 6-min walk test, hospital anxiety and depression scale, and 36-Item Short-Form Health Survey version 2 for the three groups at baseline, following rehabilitation prior to surgery, and 4 weeks following surgery. [Results] In the improvement group, the decrease in the ability to walk between the baseline and 4 weeks after surgery was not significant. Conversely, the deterioration group exhibited a significant decrease in the ability to walk 4 weeks after surgery. [Conclusion] Improvement in walking ability by rehabilitation training prior to surgery leads to the preservation of physical function in the patients with gastrointestinal cancer undergoing surgery.