著者
古田 賢治 下村 茂美 大橋 等
出版者
日本家禽学会
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.358-361, 1982

熱湯に短時間浸漬した場合の消毒効果について基礎的資料を得る目的で, 大腸菌又は黄色ブドウ球菌で人工汚染したプラスチックとアルミ箔を用いて実験を行った。得られた主な結果は次のとおりであった。<br>1) 1片当たり大腸菌10<sup>6.8&plusmn;0.3</sup>又は黄色ブドウ球菌10<sup>7.4&plusmn;0.3</sup>が付着したプラスチックを75&deg;Cの水道水に60秒間浸漬しても菌は生き残っていか。100&deg;Cに浸漬すると大腸菌は10秒間, 黄色ブドウ球菌は30秒間で死滅した。菌をアルミ箔に付着させた場合にプラスチックの場合よりやや短い浸漬時間で死滅した。<br>2) 菌を死滅させる時間を短縮する目的で75&deg;C又は100&deg;Cに保った消毒液 (逆性石鹸及び両性石鹸) にプラスチックを浸漬したが, 水道水の場合と比較して浸漬時間を著しく短縮することはできなかった。<br>3) 浸漬による菌の死滅する時間及び浸漬時間の経過に伴う菌数の減少からみて, 浸漬前のプラスチック1枚当たりの付着菌数が10<sup>4</sup>程度以下であれば, 100&deg;Cの水道水に10秒間浸漬することによりほぼ完全な消毒効果が得られることが示唆された。
著者
福田 崇紀 奥嶋 政嗣
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_85-I_92, 2014
被引用文献数
2

本研究では,南海トラフ巨大地震発生時の津波被害が想定されている地方都市の沿岸平野部を対象に自動車利用避難シミュレーションを適用し,津波避難計画策定において自動車利用避難の問題点を明確にする.避難車両発生の推計結果より,滞留車両のピーク時点では来訪車両が地域内車両と同程度となった.また,楽観的な仮定にも関わらず,東北地方太平洋沖地震での被災地域での平均自動車利用避難率と同程度割合で避難車両が発生した場合には,多数の避難困難車両が発生することが明示された.自動車利用避難率が抑制された場合でも、主要区間の通行不能を仮定すると,多数の避難困難車両が発生することがわかった.一方,事業所からの自動車利用避難を抑制により,避難困難車両数を低減できることがわかった.
著者
蜂飼 耳
出版者
講談社
雑誌
群像
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.326-337, 2021-03
著者
藤本 廣 中澤 隆雄 瀬崎 満弘
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
no.18, pp.479-489, 1998

現在、宮崎市と宮崎県南那珂郡北郷町を結ぶ主要地方道宮崎北郷線の大部分は、天正-慶長年間 (1574-1615年) に当時の飫肥藩が飫肥城下より宮崎の赤江湊に至る最短距離の街道として開設した "旧飫肥街道" を、明治中期に宮崎県が整備した旧県道宮崎北郷線 (通称 "飫肥街道" の主要区間) からなっている。この旧県道のほぼ中央部の出仮屋峠に開鑿された "山仮屋トンネル" は、1891 (明治24) 年に着工され、1892 (明治25) 年に竣工した延長約56mの小規模トンネルで、現在、当該路線の改良により廃道区間となっているが、トンネル覆工には極めて良質の煉瓦巻工が施工され、今日に至るも殆ど損傷がなく、宮崎県北郷町所管の有形文化財として保存されていて、当時の地方部における道路トンネル築造の技術水準を推測するうえでの貴重な土木遺構となっている。本文はこの弱山仮塵トンネルを中心とした当該路線の一連の道路改良工事に関する技術吏的意義について、「宮崎県古公文書」を主にした文献学的考察と現地調査とで検討したものである。

1 0 0 0 OA 贈る言葉

雑誌
人文学論集 (ISSN:02896192)
巻号頁・発行日
vol.39, 2021-03-31
著者
松井 理直
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
雑誌
トークス = Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇 (ISSN:24352918)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.27-44, 2021-03-05

日本語の開拗音に関する解釈には、“CjV”,“CjV”,“CiV”という可能性が存在する。音韻情報としては、一般的に/CjV/と捉えられることが多い。音声情報としても、Nogita (2016)およびHirajama&Vance (2018)は[CjV]という構造が妥当である根拠を提出している。本研究では、コーパスや調音運動に関する生理学的データの性質から、拗音の音声情報について検討を行った。測定の結果、先行研究と同じく開拗音は[CjV]構造を持つと考えるのが妥当と考えられる。
著者
森 龍太 今井 海里 大野 栄治 森杉 雅史
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_31-I_41, 2014

日本では,1992年にUNESCOの世界遺産条約を締約した後,2013年末までに17件が世界遺産リストに登録されている.そのうち,白神山地はそこに広がるブナの原生的自然林およびそれに付随する公益的機能によって世界自然遺産に登録されているが,そのブナが温暖化の進行により衰退の危機に瀕している.もし世界遺産登録後のモニタリングにより顕著な普遍的価値を失っていると判断されると,世界遺産リストから抹消されることとなる.本研究では,温暖化による世界自然遺産への影響として白神山地の世界遺産登録抹消を想定し,それによる白神山地観光訪問への影響を分析した.その際,旅行費用法に基づく仮想行動法を用いて,白神山地のレクリエーション価値の変化を推計した.
著者
高橋 玲
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.57-79, 2016-10

ある地域社会の成員には「場の正統性」が共有されており,彼らの行為選択の形式は相同性をもつが,同時にそこには,「偏倚的」な実践も現れる。本稿では,P. ブルデューの「ハビトゥス」と「実践」を軸に据えた経済人類学の見地から,近代的市場システムに巻き込まれつつある地域社会の様相を考察する。また,そこでは,R. ファース,J.A. シュムペーター,C. ギアツの視座が重要な貢献をなしている。偏倚的実践を生成するために利用可能な文化資本と,それを蓄積し利用できる力能を備えた主体,そして彼の実践とその「場」に現れる他者の諸実践との相互作用による「場の正統性」の変革という点で,社会環境の変化に順化しようとする個人のさまを見る。
著者
井徳 正吾
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
no.46, pp.1-15, 2012-01

There is no doubt that there are certain significant milestones in the various stages of life. Some of the milestones are as follows: graduating from high school and leaving home for college; graduating from college and entering the work force as a full-time employee; and finding a partner in life and getting married. These milestones may affect the way people react and respond to the media and what media they are exposed to. Our previous studies specifically in the areas of TV and internet media have proven that people in a certain life stage will react quite differently from other individuals who are in another stage of their lives. It is unclear, however, if this is also true of newspaper, magazine, and radio media and is thus not known if a person's reaction to these three media is also dependent on his/her stage of life or not.

1 0 0 0 瓢々録

著者
尾崎清子 編
出版者
尾崎清子
巻号頁・発行日
1965
著者
早川 達 A B
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.170, pp.PE17-24, 2011-12

北海道薬科大学薬物治療学分野教授。POS(Problem Oriented System)に基づく薬歴管理の第一人者。著書に『POS薬歴がすぐ書ける「薬歴スキルアップ」虎の巻』基本疾患篇、慢性疾患篇、専門疾患篇など。 今回は、かすみ調剤薬局に来局する42歳男性、大橋啓太さん(仮名)の薬歴をオーディットしました。

1 0 0 0 藝能史研究

著者
藝能史研究會
出版者
藝能史研究会
巻号頁・発行日
1963
著者
丹下 雄太 中澤 篤志 西田 豊明
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.413-414, 2015-03-17

非接触センサによる人の内部状態計測が可能になれば,従来の電極取り付けによる皮膚電位計測等に比べ,人の生理指標計測センサやUIとしてより日常的な利用が期待できる.本研究では,アイカメラを用い,眼の瞳孔径変化からの内部状態推測実現を目的とし,内部状態のうち集中及び画像記憶に着目,これらと瞳孔径の変化の定量的な関係を調査した.まず,集中度と瞳孔径変化の関係を調べるため,「イライラ棒タスク」を被験者に行わせ,タスク遂行中の被験者の瞳孔径を計測したところ,タスクの難易度と瞳孔径との間に正の相関が見られた.次に,画像記憶ゲームを被験者に行わせ,画像記憶と瞳孔径との関係を調査した.
著者
河井 興三
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.212-266, 1961-06-30 (Released:2008-03-27)
参考文献数
199
被引用文献数
8 5

The Southern Kanto "dissolved-in-water type" gas-producing region, which covers Chiba prefecture, a part of Tokyo, Kanagawa, Ibaraki and Saitama prefectures, is one of the largest gas-producing regions in Japan. The methane gas from the region has no geological relation to petroleum or coal. Stratigraphically most of the gas-producing horizons in the region are restricted to the marine Kazusa group of Pliocene to Pleistocene in age. (Here, the Kazusa group denotes all the formations between the Kurotaki unconformity and the top of the Kasamori formation.) The natural gas is concentrated in a basin-like structure of the Kazusa group, being mostly dissolved in connate brine water. It can be considered that the natural gas in the Kazusa group, at least the greater portion of it, is indigenous to the group. Roughly speaking, the natural gas potentiality is highest in the southern part of the Kujukuri district, and very low both in the western half of the area of distribution of the group and in the Kisarazu-Goi district.Judging from the geologic conditions during the deposition of the Kazusa group, such as lithofacies, depositional environments, and the modes of sedimentation of the group, the natural gas in the group was generated in the greatest quantities in the deep open-sea bottom where much argillaceous sediments were rapidly deposited. A considerable part of the gas thus generated has migrated into the porous layers in the group; however, since the time of the deposition of the group the gas has always behaved under the strong influence of the movements of the groundwater, that is, gravitative percolation of meteoric water into the strata, and compaction current in the strata. And, the movements of the groundwater have corresponded exactly to the changes in the pressure distribution of the water, which have been caused by sedimentation, deformation of the strata, and changes in paleogeography of the Kanto region ever since. Thus, the present modes of occurrence and the distribution of the natural gas in the Kazusa group can be clearly explained from the geologic conditions during the deposition of the group, and from the geohistorical factors which have more influentially controlled since the time of the deposition of the group than the former.