著者
小出 瑞康 関崎 敬広 山田 修一 高橋 勉 白樫 正高
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.77, no.775, pp.702-714, 2011 (Released:2011-03-25)
参考文献数
11
被引用文献数
5 4

The target of this research is to develop a micro electric power generator for a low cost small river monitoring device. First, the power generation by VIVs, its efficiency coefficient and the optimum condition of the generator were estimated from energy balance analysis based on the assumption that VIVs can be regarded as a resonance oscillation of a linear system. Second, water tunnel experiments were carried out and it was confirmed that the trailing vortex induced vibration (TVIV) occurs on a cruciform circular-cylinder/strip-plate system over a velocity range about 15 times wider than that of Karman vortex induced vibration (KVIV). Finally, power generation experiments were carried out by utilizing TVIV. The generator circuit consists of coils mounted on the circular cylinder vibrated by TVIV and magnets fixed on rigid supports. The generator is shown to extract energy from the water flow in the same way as a viscous damper over the expected velocity range. Although the efficiency coefficient of TVIV is lower than that of KVIV, it is more appropriate for natural rivers of which flow velocity changes greatly.
著者
森下 要治
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.119-137, 1995-12
著者
戸矢 理衣奈
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.337-339, 2020-09-01 (Released:2020-10-13)

2019 年7 月より東大EMP 修了生有志に生産技術研究所が協力する形で「文化×工学研究会」を実施してきた.この場での議論が生研でも文化と工学を考えるうえでの好機となり,積極的な活動への機運が高まり2020 年4 月に当グループの発足に至った.今回の特集にあたり,冒頭にグループの概要と展望について主に以下の三点,すなわち1)「文化」を軸とした領域横断的展開の実践2)実務家の参加の促進 3)「文理融合」の常態化と独自プロジェクトの展開,を軸に紹介する.

1 0 0 0 OA ふぐについて

著者
岡村 一弘
出版者
社団法人 大阪生活衛生協会
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.214-219, 1965 (Released:2010-10-28)
参考文献数
11
著者
伊木 れい佳 齋藤 恵美子 和田 伸子 高田 寛仁 四宮 真利子 嶋田 雅俊 田中 雅子 吉住 智奈美 阪井 宏彰 片岡 裕貴
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.93-98, 2021 (Released:2021-03-22)
参考文献数
17

【背景と目的】国内外を通し苦痛のスクリーニングの効果を検証した研究は少ない.今回兵庫県立尼崎総合医療センターにて化学療法導入時にスクリーニングを実施し,緩和ケア介入件数が増加するかを検討した.【方法】2018年2月から2019年1月に化学療法同意書を発行された患者を対象にスクリーニングを実施した.回帰不連続デザインを用いて導入前後の緩和ケアチーム介入件数の変化を評価した.スクリーニング回収率を算出し,回収に影響した因子についてロジスティック回帰分析にて評価した.【結果】チーム介入件数の変化の推定値は3.32件/月(95%CI: −3.19〜9.82)であった.回収率は月平均35.2(±7.94)%であり,回収有に関して診療科による差がみられた.【結論】当院で導入したスクリーニングでは緩和ケア介入件数の有意な増加は得られなかった.
著者
阿部 健太郎 三浦 智史 藤城 法子 沖崎 歩 吉野 名穂子 青木 茂 内藤 明美 真野 泰成 齊藤 真一郎 山口 正和 森田 達也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.85-91, 2021 (Released:2021-03-22)
参考文献数
15

【目的】進行がん患者の遺族からみた多剤併用の状況と内服負担に関する体験や認識を明らかにする.【方法】がん患者の遺族303名に自記式質問票を郵送し,回答を得た.1回6錠以上の内服を多剤併用群,1回6錠未満の内服を非多剤併用群とし,内服負担や体験,認識について単変量解析を行った.102名の結果を解析した(有効回答率33.7%).【結果】多剤併用群(65名)は,非多剤併用群(37名)よりも遺族が患者の内服負担を感じた割合が高値であった(43.1% vs 10.8%,p<0.01).内服負担が少ない服用方法としては,現状よりも1回の服用錠剤数を減らしたいと希望していた.多剤併用群の遺族は,内服薬が多いことの懸念が強く,医療者からの内服薬に関する説明や相談できる医療者を希望していた.【結論】医療者は,服薬状況の確認とともに薬に関する家族の懸念についても十分に配慮する必要があることが示唆された.
著者
大森 侑 木村 啓二
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2021-ARC-244, no.1, pp.1-10, 2021-03-18

バイトアクセス可能な不揮発性メモリ素子で構成された不揮発性メモリ(NVMM)が注目を集めている.NVMM は従来の主記憶に比べて記憶容量や消費電力に優れ,補助記憶と同じく不揮発でありながら高度なデバイスドライバを経由せずアクセスできる.その反面,レイテンシの大きさやリード性能とライト性能の非対称性などの特性を持つ.NVMM の性能と特性を十分に活かすには,ハードウェア・ソフトウェアの両面からシステムが最適化される必要がある.これに対し筆者等は,複数の NVMM アーキテクチャを柔軟かつ詳細に評価可能な NVMM エミュレータを ARM コアを持つ FPGA 評価ボード上に実装し,OS を含めたシステム全体を実用的な時間で評価できる環境を構築した.本稿では,RISC-V CPU を持ち Linux が動作する RISC-V NVMM エミュレータを提案する.本エミュレータは RISC-V コアを持つオープンソースの SoC をベースのデザインとして採用することにより,CPU コアの改変が可能であり,また,信頼実行環境(Trusted Execution Environment: TEE)である Keystone が利用可能となる.本エミュレータの NVM エミュレーション機構は,ARM ベースのエミュレータで使用していた高速なハード CPU の使用を前提とする手法を改良し,低速なソフト CPU でも局所性等のメモリアクセス特性を反映した評価を可能とする.さらに,ユーザ空間からのキャッシュ制御も可能とする.本エミュレータの Linux 及び Debian OS の動作確認後,Debian 上で SPEC CPU 2017 ベンチマークを用いた評価を行い,提案手法のみが局所性やリード・ライト比の NVMM 向け最適化手法で考慮されるべきアクセス特性を十分に反映できることを確認した.
著者
Anong Tantisuwat Premtip Thaveeratitham
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.167-170, 2014 (Released:2014-02-28)
参考文献数
17
被引用文献数
35 53

[Purpose] Smoking has a direct effect on the respiratory system. The rate of cigarette smoking among young people has continued to increase steadily. The present study quantified and compared the respiratory function of smoking and non-smoking youths. [Subjects] Smoking and non-smoking male participants aged between 15 to 18 years were recruited (n=34 per group). [Methods] Participants were asked to complete a questionnaire relating to smoking habits and the Fagerström test for nicotine dependence questionnaire, and their respiratory function was tested (measurement of chest expansion, lung function test with a spirometer, and assessment of respiratory muscle strength). [Results] All respiratory function tests demonstrated significant differences between the smoking and non-smoking groups. Smokers initiated cigarette smoking between the ages of 15 to 18 years. The most common duration of cigarette smoking was 1-3 years and the degree of nicotine dependence among the youths was at a low level. [Conclusion] This study’s findings show that the early effects of cigarette smoking found in youths can lead to problems with the respiratory system. Such information can be used to illustrate the harm of smoking and should be used to encourage young people to quit or avoid cigarette smoking.
著者
李 相鎬 金 惠善 崔 善喜
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.414-420, 2005 (Released:2005-10-01)
被引用文献数
1

韓国科学技術情報研究院(KISTI: Korea Institute of Science and Technology Information)は韓国政府傘下の情報センターであった研究開発情報センター(KORDIC),産業技術情報院(KINITI)とスーパーコンピュータセンターが2001年に統合されて設立された。主要機能は科学技術情報のDB構築および流通,超高速研究網(KREONet)とスーパーコンピュータの運営および管理,科学技術情報の分析などであるが,本記事では主に科学技術分野の学術情報のデータベース構築および流通を紹介する。
著者
ZHANG Chen XIA ShiXiong LIU Bing ZHANG Lei
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.96, no.8, pp.1745-1753, 2013
被引用文献数
7

Maximum margin clustering (MMC) is a newly proposed clustering method that extends the large-margin computation of support vector machine (SVM) to unsupervised learning. Traditionally, MMC is formulated as a nonconvex integer programming problem which makes it difficult to solve. Several methods rely on reformulating and relaxing the nonconvex optimization problem as semidefinite programming (SDP) or second-order cone program (SOCP), which are computationally expensive and have difficulty handling large-scale data sets. In linear cases, by making use of the constrained concave-convex procedure (CCCP) and cutting plane algorithm, several MMC methods take linear time to converge to a local optimum, but in nonlinear cases, time complexity is still high. Since extreme learning machine (ELM) has achieved similar generalization performance at much faster learning speed than traditional SVM and LS-SVM, we propose an extreme maximum margin clustering (EMMC) algorithm based on ELM. It can perform well in nonlinear cases. Moreover, the kernel parameters of EMMC need not be tuned by means of random feature mappings. Experimental results on several real-world data sets show that EMMC performs better than traditional MMC methods, especially in handling large-scale data sets.
著者
篠原 匡
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1885, pp.58-65, 2017-04-03

それでも、オバマケアの撤廃は共和党が過去4回の選挙で訴え続けてきた選挙公約で、「やらない」という選択肢は存在しない。このため妥協が成立すると見る専門家は多い。ただし、「代替案を支持するか、(18年の)中間選挙で落選するか」とトランプ氏が議員を…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1867, pp.10-13, 2016-11-21

現在、メキシコの自動車生産台数で首位に立つのは日産自動車。同社は2016年までに年間生産能力を現在の85万台から100万台に増強する計画を進めている。資本提携する独ダイムラーとの共同生産も予定している。
著者
中田 真司 南澤 潔
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.316-320, 2015 (Released:2016-02-09)
参考文献数
32

橘皮枳実生姜湯は金匱要略に胸痺に対する方剤として記載されている。今回,我々は咳嗽に対して本方を投与し奏効した7例を経験した。これらの症例は,咽喉の掻痒感,切れにくい喀痰,喉に乾燥感がない,肌は色白で瑞々しいなどが共通して認められた。橘皮枳実生姜湯は咽喉の掻痒感を伴う咳嗽に対して有用な方剤の1つである可能性が考えられた。