著者
Ayako Seiki Yukari N. Takayabu Kunio Yoneyama Naoki Sato Masanori Yoshizaki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.93-96, 2009 (Released:2009-06-10)
参考文献数
26
被引用文献数
13 14

Oceanic responses to relatively strong Madden-Julian Oscillations (MJOs) and background winds controlled by El Niño-Southern Oscillation (ENSO) are examined. The MJO’s arrival excites dominant downwelling and upwelling Kelvin waves during El Niño developing (pre-El Niño: PEN) and other (non-PEN) phases, respectively. These opposite signals come from background wind directions under different ENSO phases and exert opposite impacts on SST. In addition, MJO convection itself develops accompanied by larger surface wind variations during PEN phases, which can be related to the interactive amplifications of synoptic- and planetary-scale disturbances when westerly wind bursts occur. Consequently, the strength of westerly forcing and its oceanic response during PEN phases are larger than that of the corresponding easterly forcing and its response during non-PEN phases. These results suggest that modulations of MJO amplitude and structure under the background westerly and easterly winds associated with ENSO phases exert opposite but asymmetric impacts on the ocean.
著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.56, pp.61-85, 2018-03-30

本稿の目的は、明治初期に八戸で最初のハリストス正教の洗礼を受けたパウェル源が、やがて自由民権運動に参画し、青森県会議員、そして衆議院議員として活躍した様子をできるかぎり具体的に跡づけることである。その際、第一に、明治初期の正教入信者が「国家の革新」という大志を抱き、西洋近代の思想を摂取する過程で受洗したのに対して、ニコライがもたらしたロシア正教は彼らが向かって行った「近代化」や「西洋化」に抗する宗教であったこと、そして第二に、日清戦争後に高まった反ロシア的な国民感情の中で正教徒が直面した受難に着目し、そのような事情がパウェル源の事例にどのように当てはまるかについて考察する。
著者
武内博編著
出版者
紀伊國屋書店(発売)
巻号頁・発行日
1995
著者
西田 一也 大平 充 千賀 裕太郎
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.23(第23回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.197-202, 2009 (Released:2011-02-15)

本研究では冬季の農業水路における魚類の越冬実態と,越冬場の環境条件を明らかにすることを目的とし,東京都国立市を流れる府中用水において2006年9月から2009年1月にかけて,水路の魚類と環境条件の調査を行った。その結果,次の知見および推論が得られた。1)農業水路の上流区間の流量の多い区間が越冬場として重要であると推察された。2)水路に生息する魚類は非灌漑期に減少し,その密度は灌漑期に比べて局所的に大きくなった。3)橋のような大型のカバーが存在し,水深が大きく(35cm以上),流速が小さく(10cm/s以下),砂泥とリターの堆積する水路区間が恒常的な越冬場となっていると考えられた。
著者
西本 豊弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.53-74, 1985-03-25

In a previous paper, an analysis was attempted of hunting and fishing in Hokkaido during the Jōmon and Epi-Jōmon culture by examining faunal remains. One of the conclusions was that although Ezo deer and salmon were generally maintained to be the main animals of subsistence, sea animals were also important good.This paper is a sequel to the previous study, presenting research into subsistence activities, mainly the transition of hunting and fishing activities in Hokkaido after the Epi-Jōmon Period to the Edo Period. As a result, it is estimated that at the time of Satsumon Culture Period the society of Hokkaido was strong influenced by the peasant society of Honshu and that a great amount of crops were consumed in Hokkaido. But farming was not intensively carried out after the Period of Satsumon Culture. The Ainu People of Hokkaido after the people of the Satsumon Culture was engaged in economic activities centered in the money economy of Honshu. Although hunting and fishing were done, it seems that after the Satsumon Culture these activities were complement to crops and wageworking. Of course, this tendency is observed mainly in Southern Hokkaido, where there was a certain amount of communication between the people of Honshu and Hokkaido. In the Northern and Eastern districts of Hokkaido, people relied more on the traditional means of hunting and fishing. After the appearance of the Matsumae-Han and spread of Bashouke System throughout the island, Hokkaido was incorporated into the money economy of Honshu during the Edo Period. Needless to say, during this period the Ainu Culture was continued to be handed down through their culture system from generation to generation although it was transformed in many ways.
著者
福嶋 洋 重森 裕 大坪 俊矢 舘原 宗幸 寺田 光輝 乾 真寛
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency
雑誌
NEUROSURGICAL EMERGENCY (ISSN:13426214)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.203-210, 2020 (Released:2020-12-23)
参考文献数
20

近年,サッカーなどのコンタクトスポーツでは,競技中に脳振盪を疑う事例が生じた場合,重大事故予防の為に競技の中断を行うことが求められている.しかし,現実には世界最高峰の大会においても脳振盪発生時に適切な対応が行われていないことが知られている.本研究では,我が国のプロサッカー競技者における頭部外傷の実態を調べる目的で,脳振盪の実態と脳振盪に関する知識を調査した.対象者は,Jリーグに所属する4チーム,97名の競技者である.脳振盪の既往は,28名のべ35回認めた.脳振盪発生回数は,1回23名,2回3名,3回2名であった.脳振盪の受傷機転は「ボールと頭」「頭と地面」「頭と頭」の順に多かった.脳振盪の発生は,高校生以上から増加している.その原因として,身長と体重増加に伴う身体的成長がサッカーにおけるインパクトの増大に関与していることが予測された.また脳振盪に関する知識は,脳振盪の既往がある者でも,不十分であることが明らかになった.脳振盪が生じた際の対応や脳振盪に関する認知を広げることが頭部外傷予防には不可欠であると考えられ,特に高校生以上の競技者や指導者に対する啓発教育や競技環境の整備が肝要である.
著者
平泉 隆房
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

白山信仰と日吉(山王)信仰が、中世にどのように全国に広まっていったかを、現在の白山神社・日吉神社の分布図を作成し、それを参照しつつ検証した。中世前期までに成立した日吉社領が近江や北陸道を中心に全国に散在してみられ、その付近には現在でも多くの日吉神社が鎮座していることを確認した。白山神人と日吉神人、言い換えれば両信仰が対立することなく、協調して信仰圏の拡大につとめていたことも明らかとなった。なお、これらの勢力が、衰退した延喜式内社に入り込み、それぞれの地域の拠点としていた事例を多く検出することができた。あわせて、古代中世について、白山信仰に関するこれまでの研究史をまとめた。