著者
鶴岡 弘 大竹 政和
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.256-267, 2002
参考文献数
34
被引用文献数
1 6

We conducted a numerical simulation to clarify the effects of the earth tide on earthquake occurrence. In the simulation, fault planes, having different initial stresses, are loaded by constantly increasing tectonic stress and cyclic stress due to the earth tide. Earthquakes are assumed to occur when the shear stress reached a certain threshold level. The result of the simulation indicates that the tidal effect on earthquake occurrence is strongly controlled by the ratio of stress change rate between earth tide and tectonic stress accumulation; earthquakes concentrate near phase angle 0&deg; (maximum tidal stress) when the ratio is large, and they are distributed with a peak around-90&deg; (maximum acceleration of tidal stress) when the ratio is small. This phase selectivity is very similar to the observations of tidetriggered earthquakes reported so far, and rock failure experiments under cyclic loading, suggesting that our approach may provide an important clue for clarifying the physical mechanism of tidal triggerings of earthquakes. Schuster's test has been widely used for detecting tidal effect on earthquake occurrence. However, it is shown by the numerical simulation that the result of a test strongly depends on the size of a data set when earthquakes have phase selectivity by nature, and that Schuster's <I>p</I>-value is not appropriate to represent the strength of tidal effects. Alternatively, we propose to use &alpha;, which is the amplitude of a sine curve fitted to the frequency distribution of earthquakes against phase angle, to evaluate the strength of tidal effects. We also emphasize that the effect of ocean loading is an important component of the earth tide, and cannot be neglected in a study of tidal triggerings of earthquakes.
著者
北垣 宗治 Muneharu Kitagaki
出版者
同志社大学同志社社史資料センター
雑誌
同志社談叢 (ISSN:03897168)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-33,図巻頭8-10, 2014-03

資料紹介(Historical Document)
著者
ケーリ オティス
出版者
文芸春秋
雑誌
文芸春秋
巻号頁・発行日
vol.30, no.16, pp.117-121, 1952-11
著者
遠城 道雄
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学農学部農場研究報告 (ISSN:03860132)
巻号頁・発行日
no.32, pp.27-30, 2010-03

ミクロネシア連邦で栽培される主な作物は湿地性のタロイモであるジャイアントスワンタロ, ヤムイモ類, パンノキである。ジャイアントスワンタロは湿地が必要であるので, 栽培前に湿地の造成が必要となるが, 周年での収穫が可能である。ヤムイモやパンノキは収穫期に季節性があるため, パンノミからは発酵貯蔵食品が製造されている。
著者
仲辻 耕治
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.67-72, 1936
著者
池田 祥英
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2013

早大学位記番号:新6412

1 0 0 0 OA 佐藤進伝 (3)

著者
小川 鼎三
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.361-367, 1974-09-10 (Released:2014-11-22)
著者
塚田 定信
雑誌
大阪市立大学看護学雑誌 (ISSN:1349953X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.60, 2017-03

1. はじめに : 腸内フローラは一般的に善玉菌20%と悪玉菌10%、そして日和見菌が70%でバランスを構成していると言われています。健康になる、また健康を保つためには、この腸内フローラをのバランスを正常に保つ。すなわち善玉菌が活発に活動できる環境を作ることが大切です。正常な腸内フローラ(善玉菌の活躍)がもたらす効果としては、「免疫の働きを高める」「便秘や下痢の改善」「感染防御作用」「炎症性腸疾患の改善」などがあげられていますので、つぎのポイントに取り組んでみてはいかがでしょうか。
著者
田中 優
出版者
日本福祉大学全学教育センター
雑誌
日本福祉大学全学教育センター紀要 = The Journal of Inter-Departmental Education Center, Nihon Fukushi University (ISSN:2434706X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.33-47, 2021-03-31

This paper will explore the emotions and behaviors that are evoked by “Problem or Project based Learning (PBL)”, or a community-oriented education, using the concept of “Middle Voice”. By examining a community-oriented PBL project “HITO,MACHI,DEAU/TSUKURU (people, community, meeting/developing)”, I will identify “agency” that does not fit the “active/passive” framework, and argue that self-transformation that is induced by the external , or community, impetus would result in the development of engagement in the outside, or community.
著者
森本 真太郎
出版者
日本福祉大学全学教育センター
雑誌
日本福祉大学全学教育センター紀要 = The Journal of Inter-Departmental Education Center, Nihon Fukushi University (ISSN:2434706X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-9, 2021-03-31

In this study, we investigated the institutional environment for harassment countermeasures at a certain university.The purpose of this study was to consider the ideal university environment that can rescue harassment victims, especially the understanding of victims' feelings and the actions that members should take, and to present the perspective of the university environment that denies harassment. As a result, in various systems related to university harassment, it was considered important that the university became a place for victims by effectively functioning the institutional environment. By knowing the institutional intervention method, the surrounding members can also build a university environment that can rescue the victims. In addition, in order to understand the uncertain feelings of the victim, it was thought that building a human relationship in which both the victim and the surrounding members talk independently would lead to the construction of an environment in which the feelings of the victim could be understood. Furthermore, it was considered important for the surrounding members to acquire a clear attitude to eliminate the underlying conditions for the harassment problem and to act as “active participants”.
著者
高島 淳史
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.150, 2003

1.はじめに 中心市街地の衰退は、人口の郊外流出やモータリゼーションの進展を背景に全国的な問題となり、はや数十年が経つ。しかし、いまだ有効な対策がなされていないため、中心市街地の空洞化は進行している状況にある。そのため、現在中心市街地活性化の必要論、不必要論が議論されている。中心市街地再開発・再編成の必要性は以下のようにまとめることができる。_丸1_交流拠点としての「都市の顔」の役割、_丸2_コミュニティの保持、_丸3_都市のコンパクト化、_丸4_高齢者にとって住みよい環境、_丸5_環境に配慮した車に過度に依存しない生活の場である。以上のような観点から、全国各地で中心市街地活性化が行われている。本発表では、沼津市中心市街地活性化区域内の商店街を対象とし、中心市街地の現在までの経過を把握し、問題点を明らかにする。また、商店街の機能を把握した上で、商店街の活性化がどのように進められてきたのかを経年的に追う。その結果、商店街にもたらされた影響について考察し、活性化への問題点を探る。2.沼津市中心市街地の変遷1930年代の沼津市における商業の中心は、沼津港を核として旧国道1号以南にあった。しかし、1932年の西武百貨店をかわきりに、駅周辺に大型店が進出し、買い物客は交通の面でも便利な駅前に集まるようになり、旧国道1号以北に商店街が形成され、アーケードを整備し、商業の中心は移っていった。高度経済成長期が軌道に乗った1960年頃から70年にかけて中心市街地の人口は急激に増加したが、70年代に入るとモータリゼーションの影響を受け、中心市街地では人口流出が始まった。大型店(1000_m2_以上)については、1970年以降中心市街地に7店舗、郊外に38店舗と郊外化の傾向が強まっているといえる。 3.中心市街地活性化に向けての商店街の役割と活動大手町商店街、仲見世商店街の商店数、年間販売額は高く、依然商業の中心は駅南にあるといえる。一店舗当たりの年間販売額では、大手町商店街だけが際立って高い。仲見世商店街は店舗数が多いことで商店街の年間販売額を引き上げているが、各店舗の年間販売額は決して高くはない。一方、駅北は商店街ごとの商店数、年間販売額において、全体的に停滞もしくは減少を示している。また、駅北にあるイトーヨーカドーをキーテナントとしたイシバシプラザは、大型駐車場を完備しており、徐々に売上を伸ばしている。駅南の大手町商店街、仲見世商店街と駅北のイシバシプラザを活性化の核として、以上の現状より中心市街地の各商店街は、さまざまな年間行事を企画実践し、中心市街地のイメージアップと認知度の向上を図っている。また、若手を中心とした商店主の間に、まちづくりNPO設立の動きもあり、本格的な活動が始まっている。
著者
千々石 知子 納富 恵子
出版者
福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践研究 = Bulletin of Research Center for Teaching Practice (ISSN:13480774)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.247-254, 2012-03

本研究では,第1研究として,ユニバーサルデザイン授業を効率的に行うために,これまでの授業実践を振り返り,授業の準備段階も含めた授業実施手続きを明らかにした。The Center for Applied Special Tchnologyが提案するUniversal Design for Learningのガイドラインに基づいて,第一著者の行った授業を分析し,提示,行動と表出,取り組みの3つの領域全てにおいて工夫していることが分かった。第2研究では,このガイドラインに基づいて実践した算数科学習指導が,特別な教育的支援を必要とする対象児及び学級全体の児童の学業達成,算数科への態度,学習的適応に効果があるかを対照群と比較した。その結果,対象児に学業達成率は学級平均以上の伸びを示した。また,学級全体の児童にとっては,特に算数科への取組意欲と評価判断において有効であることが示された。