著者
下原 美子
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-11, 2012-06-30 (Released:2017-07-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2

本研究の目的は,地域で生活をしている統合失調症患者の主観的QOLの実態と精神科訪問看護への満足度の関連を明らかにすることである。対象者はA県内の訪問看護開始から5年未満で,入退院を繰り返しているが通算2年以上の地域生活経験のある統合失調症患者30名である。生活満足度スケールと精神科訪問看護満足度質問紙を使い,面接調査を行った。また,医療記録から臨床特徴について抜粋を行い,主治医にBPRSの記載を依頼した。記述統計や分散分析,また相関係数を求めた結果,精神障害者の主観的QOLは先行研究の健常者に比べると低く,臨床特徴と精神症状は主観的QOLと関連していなかった。精神科訪問看護満足度と主観的QOLについても関連しているとはいいがたく,訪問看護へのニーズは満たされているが,地域生活をするうえでは現状に妥協をすることで生活に適応し,主観的QOLを低くしている可能性があり,精神障害者にとって,精神科訪問看護への満足度と主観的QOLは別次元のものとしてとらえられていると考えられた。
著者
片山 聡子 叶谷 由佳 日下 和代 佐藤 千史
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_147-1_161, 2003-04-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
39

精神障害者小規模作業所通所者の生活満足度と個人的特性,客観的QOLとの関係を明確にすることを目的に首都圏の精神障害者小規模作業所7カ所に通所する精神障害者58名を対象とし,面接調査を行った。 その結果,以下のことが明らかになった。 作業所通所者の項目別生活満足度で,最も得点が高かったのは作業所に対する満足度の項目であり,最も得点が低かったのは障害者として扱われることに対する満足度であった。 生活満足度総得点と総入院期間とは負の相関があり,生活満足度と情緒的サポート得点は正の相関があった。 情緒的サポート,手段的サポートのいずれも家族の占める割合が大きかった。 調査結果から,地域で生活している精神障害者に対し,病院においては入院早期から地域に患者を帰す援助,入院施設と作業所との連携,精神障害者と家族との関係を改善させる援助,地域にノーマライゼーションを浸透させる働きかけが重要であることが示唆された。

1 0 0 0 IR 遊女歌舞伎(3)

著者
高野 敏夫
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部・外国語学部 (ISSN:13456989)
巻号頁・発行日
no.39, pp.174-154, 2000

This paper takes up yujo as the main topic and will be the first part of 'Yujo no rekishi', the history of prostitutes, to be followed in the coming papers. The history of prostitutes can be traced back first to maiden servants in a shrine, called miko, then maiden servants to a king, and then to female priests at Ise Shrine. They all share the characteristics of the original miko, in which femininity was an important asset as an intermediary between shaman deities and people. They had an equal function to draw out the power of deities and kings as the receptive sex. Later in the Edo period, a similar ralationship was succeeded between yujo and her customers in the house of prostitutes. A rich man could dream of himself acting a king or an emperor by means of yujo who he believed was his miko. His dream well deserved his fortune.
著者
八巻 ゆみこ 富澤 早苗 増渕 珠子 上條 恭子 中島 崇行 吉川 聡一 長谷川 恵美 小鍛 治好恵 渡邊 趣衣 橋本 常生 大塚 健治
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.33-36, 2021-02-25 (Released:2021-03-04)
参考文献数
12
被引用文献数
2

ライムのLC-MS/MSを用いた191成分の残留農薬を対象とした一斉分析法を開発し,妥当性評価を行った.試料から農薬をアセトニトリルで抽出し,無水硫酸マグネシウム,炭酸ナトリウムおよび塩化ナトリウムを加え塩析・脱水処理を行った.遠心分離を行い,上層を分取しアセトニトリルで定容した.続いて一定量をC18/GC/PSA固相カラムに負荷して精製を行い,LC-MS/MSにて測定した.従来の農産物対象の検査方法ではライムからの回収率が低かったチアベンダゾールについても回収率が向上した.厚生労働省の妥当性評価ガイドラインに従い2濃度で実施した妥当性評価では191成分中175成分がガイドラインの基準を満たした.また,都内で流通しているライム19試料についても実態調査を行い,18試料から残留農薬を検出した.本法はライムを対象とした残留農薬一斉分析に有用な分析法であると考えられる.
著者
辰野 竜平 梅枝 真人 宮田 祐実 出口 梨々子 福田 翼 古下 学 井野 靖子 吉川 廣幸 髙橋 洋 長島 裕二
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.28-32, 2021-02-25 (Released:2021-03-04)
参考文献数
16
被引用文献数
2

トラフグ属魚類の小型種であるムシフグは,毒性に関する情報が乏しく食用として認められていない.そこでムシフグの毒性を明らかにするため,熊野灘で漁獲した10個体(雄9個体,雌1個体)を試料とし,各個体の皮,筋肉,肝臓,生殖腺(卵巣もしくは精巣)をマウス試験とHPLC蛍光検出法に供した.各部位から試験液を調製し,前述の2つの方法により毒力とテトロドトキシン(TTX)濃度を算出した.マウス試験の結果,皮,肝臓,および卵巣で毒性が認められたが,精巣と筋肉は無毒(<10 MU/g)であった.一方,HPLC蛍光検出法で10個体中2個体の筋肉から1.4~1.5 MU/gのTTXが検出されたことから,ムシフグの食用可否を検討するため,引き続き毒性の調査を行う必要があると考えられた.
著者
池内 敏 IKEUCHI Satoshi
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.38-49, 2014-03-28

BAISO Kenjyo (梅荘顕常) was a priest of the Shokoku-ji Temple (相国寺) in Kyoto. He is well known as a writer of Chinese poetry in the Edo period. In this paper, I will analyze three events that connect him to Korea at three different times, 1. in 1764, 2. from 1781 to 83, and 3. in 1791. 1. First, during a diplomatic mission to Japan from Korea in 1764, a murder took place in Osaka in which Tsushima samurai killed a member of the mission. For those members of mission that wanted to know in detail the progress of the case, BAISO Kenjyo made a record of the murder case and presented it to them. They read it and gave it high praise. 2. Later, BAISO Kenjyo went to the Itei-an Temple (以酊庵) in Tsushima on rotation duty (輪番制 rinbansei), and there he conducted interviews with Korean castaways. The Chinese poetry he wrote during that time reflects the warmth BAISO Kenjyo felt for these castaways. 3. Finally, from 1764 he was involved in planning of the diplomatic missions to Japan from Korea. When the ministers of the Edo Shogunate consulted BAISO Kenjyo, he explained the history of Japan-Korea relations in terms of the conquest of Korea by Empress Jingu (三韓征伐 sankanseibatsu). It is important to note that conflicted views of Koreans coexist within the one person.
著者
Sabriye Sennur Bilgin Mehmet Ali Gultekin Ismail Yurtsever Temel Fatih Yilmaz Dilek Hacer Cesme Melike Bilgin Atakan Topcu Mehmet Besiroglu Haci Mehmet Turk Alpay Alkan Mehmet Bilgin
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.mp.2020-0183, (Released:2021-03-04)
参考文献数
29

Purpose: Histopathological differentiation of primary lung cancer is clinically important. We aimed to investigate whether diffusion tensor imaging (DTI) parameters of metastatic brain lesions could predict the histopathological types of the primary lung cancer.Methods: In total, 53 patients with 98 solid metastatic brain lesions of lung cancer were included. Lung tumors were subgrouped as non-small cell carcinoma (NSCLC) (n = 34) and small cell carcinoma (SCLC) (n = 19). Apparent diffusion coefficient (ADC) and Fractional anisotropy (FA) values were calculated from solid enhanced part of the brain metastases. The association between FA and ADC values and histopathological subtype of the primary tumor was investigated.Results: The mean ADC and FA values obtained from the solid part of the brain metastases of SCLC were significantly lower than the NSCLC metastases (P < 0.001 and P = 0.003, respectively). ROC curve analysis showed diagnostic performance for mean ADC values (AUC=0.889, P = < 0.001) and FA values (AUC = 0.677, P = 0.002). Cut-off value of > 0.909 × 10-3 mm2/s for mean ADC (Sensitivity = 80.3, Specificity = 83.8, PPV = 89.1, NPV = 72.1) and > 0.139 for FA values (Sensitivity = 80.3, Specificity = 54.1, PPV = 74.2, NPV= 62.5) revealed in differentiating NSCLC from NSCLC.Conclusion: DTI parameters of brain metastasis can discriminate SCLC and NSCLC. ADC and FA values of metastatic brain lesions due to the lung cancer may be an important tool to differentiate histopathological subgroups. DTI may guide clinicians for the management of intracranial metastatic lesions of lung cancer.
著者
落合 陽一 大山 剛史 星 貴之 暦本 純一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.277-286, 2013-09-30 (Released:2017-02-01)

A transparent screen is demanded in various applications. Our proposition is to use a membrane of colloidal liquid. We developed an ultra-thin and flexible BRDF screen, which is soap film exposed to ultrasound. The transparency of the film is controlled by ultrasound so that it modifies projected images to be realistic, distinctive, and vivid. A multi-layered 3D screen is developed by placing the multiple films and changing their transparencies alternately and adequately. The film also can be deformed by higher-amplitude ultrasound. The proposed screen contributes to the real world as the first prototype of a new concept of programmable screen.
著者
井元 万紀子 刀坂 公崇 北口 響子 白川 雅之 奥田 志保
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.321-327, 2020 (Released:2020-05-26)
参考文献数
25

症例は73歳の右利き男性.ヘルペス脳炎を発症し,重度のウェルニッケ失語を含む認知機能低下が残存した.病前に描画の習慣はなく,妻の勧めで始めた塗り絵をきっかけに,発症数年後より風景写真の模写を始めた.その作品は写実的傾向が強く,病巣は左半球であり,獲得性サヴァン症候群の特徴を有していた.描画能力の向上に伴い,買い物や公共交通機関の利用などの手段的日常生活動作(instrumental activities of daily living; IADL)も向上したが,標準失語症検査などの神経心理学的検査では著変を認めなかった.本症例では,描画活動で得られた達成感や支援者とのコミュニケーションがきっかけとなり,IADLの向上につながった可能性が考えられた.
著者
Akizumi Tsutsumi
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Environmental and Occupational Health Practice (ISSN:24344931)
巻号頁・発行日
pp.2020-0020-OP, (Released:2021-02-25)
参考文献数
44

In Japan, over 6,000 workers commit suicide every year, and the Japanese government has taken several countermeasures to prevent Karoshi (death due to overwork) and mental health disorders among workers. Risk factors for suicide among workers include long working hours, adverse psychosocial job characteristics, economic recession or financial crisis, job insecurity, and workplace harassment. Depressive symptoms are supposed to play a vital role in mediating mechanisms. Owing to the coronavirus disease (COVID-19) pandemic, economic crises continue and seemingly deepen, and the risk of unemployment increases. Workers with low socioeconomic status and who do not enjoy occupational health services are considered vulnerable, and essential workers (including health care workers) require special attention. Little evidence prevails with respect to workplace suicide prevention measures in a population approach, and hence, suicide prevention should be integrated into the existing workplace mental health activities. Although evidence of secondary prevention, such as screening for depression, is scarce for workplace mental health, such measures, including regular psychological counseling, should be applicable during this crisis. Research is thus crucial for preventing suicide in the workplace using surrogate outcomes, such as suicidality, help-seeking, stigma, access to means, and improving workplace support. Prevention of suicide among temporary workers, freelancers, foreign workers, and self-employed individuals who lack support from regional and occupational healthcare domains remains an untackled issue.
著者
三家礼子
出版者
岐阜県
雑誌
岐阜県生活技術研究所研究報告
巻号頁・発行日
vol.平成19年度, no.10, 2008
著者
村上 理都子 白田 昭
出版者
日本蠶絲學會
雑誌
日本蠶絲學雜誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.135-142, 1998-10-27
参考文献数
15
被引用文献数
1

クワ暗斑病菌, <i>Myrothecium roridum</i> が生産する毒性成分はセイタカアワダチソウ, ヨモギ, ギシギシ, エノコログサなどの雑草を含む46種の植物に毒性を示した。その中で, クズ, ヤブガラシ, ツキミソウには強い毒性を示し, オオバコ, ドクダミ, ススキ, ササには極めて弱い毒性しか示さず, 本毒性成分は選択毒性をもつことが示唆された。また, 本毒性成分の植物への毒性は展着剤の添加により著しく高まった。本成分の生産に適した培地はジャガイモ・スクロース・寒天培地, 培養温度は25-30℃であり, 水で容易に抽出できた。また, 熱安定性であることから, 80℃3分間で殺菌しても活性は低下しない。本毒性成分の雑草への毒性, 生産性, 植物の選択性等の性質は除草剤としても適しており, 有用な資材となる可能性がある。
著者
堀内 千加
出版者
千里地理学会
雑誌
ジオグラフィカ千里 = Geographica Senri
巻号頁・発行日
no.1, pp.119-144, 2019-03-30

神戸市は,北側の六甲山系と南側の瀬戸内海に挟まれ,市街地は東西方向に細長い形で発展を遂げてきた。京阪神大都市圏の中心市の一つでもあり,1980年代まで人口の大幅な増加が続いていた。しかし,1995年1月17日の阪神・淡路大震災による甚大な被害を受け人口は減少に転じた。2000年には震災以前の人口を上回ることとなったが,近年の主たる人口増加区は中央区や東灘区などの中心区であり,震災以前は人口増加率の高かった郊外地域の人口増加は停滞的となった。それに対して,中心区の中でもJR三ノ宮駅や元町以南の都心地区での人口増加が顕著なものとなっている。震災復興の意味合いが強かった2000年代前半までは,神戸市の中心部に多く新設された高層階建て持家共同住宅に居住する子どもを伴った世帯の増加が特徴的であったが,近年では,他の大都市と同様に子どもを伴わない若年層の世帯や単身世帯などの増加と,高層階建て借家共同住宅居住世帯率の増大という新たな現象がみられるようになってきている。伊東理教授退職記念号特集 : 都市空間の地理学