著者
吉沢 淑 高橋 康次郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.192-194, 1989

A simplified method for the determination of ethyl carbamate (CAE) in sake was devised.Twenty ml sample was adsorbed on Extrelut-20 (Merck Co., Ltd.), left for 20 min., and eluted with 60 ml of chloroform.The eluate was concentrated to 5-7 ml using a Kuderna-Danish (K.D.) evaporator.After washing the evaporator with 3-5 ml of chloroform, the concentrate was again evaporated to 0.5 ml by blowing air at 37°C.CAE was determined by GCusing a capillary column packed with 5% phyney methyl silicone.
著者
山内 泰 伊藤 亜紗 村瀨 孝生
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.478-483, 2020-09-15

前号(2020年7月号)では、「ポニポニ文化会議」★1で哲学者・國分功一郎さんと対話した回を紹介したが、今回は伊藤亜紗さん(東京工業大学准教授・美学)と村瀬孝生さん(宅老所よりあい代表)がゲストの回★2を紹介しよう。2人の話や語り口は、「障害や老い」と「健常」との違いを差別的な意味で際立たせるのではなく、むしろそれぞれのリアリティの豊かさに満ちていて、とても面白く、また不思議な感じもする。老いや障害を巡る話が、こんなに可笑しく感じられるのは、どうしてなのだろう。今回はそんな問いから、お2人の話をまとめてみたい。
著者
加来 信広 中村 道利 高下 光弘 八塚 知二 松元 雅彦 真角 昭吾 宮原 正樹 中山 巌 駄阿 勉 横山 繁生
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.1568-1572, 1993-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
6

Two cases of sacrococcygeal chordoma, were surgically treated in our hospital. One case was discovered after investigation of an episode of bruising on the hip, and the other case was diagnosed two years after the excision of rectal cancer that had no specific histological features.Both cases had partial destruction of sacral bone in the lateral plain X-ray film of the pelvis and a defined mass anterior to the lower sacrum was seen on MRI. We performed complete excision of tumor using the posterior approach and retained the unilateral S3 nerve. Postoperatively there was no neurological disturbance except the symptom of slight residual urine.
著者
草野 圭弘 福原 実 高田 潤 岡田 輝雄
出版者
倉敷芸術科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

金属光沢を有する備前焼および施釉陶器について、模様構成相と微構造を検討した。金属光沢を有する備前焼表面には、厚さ~100nmのヘマタイト(アルファ型酸化鉄、α-Fe2O3)粒子が主に観察された。金属光沢を有する施釉陶器の釉薬表面にも、厚さ~60nmのヘマタイトが生成していることがわかった。これらの金属光沢模様の形成には、冷却時の雰囲気と速度が重要であることがわかった。
著者
金井 昭彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.12-27, 2017 (Released:2017-04-20)
参考文献数
44

19世紀のヨーロッパにおいては,大都市の駅舎にはトレイン・シェッドが建設され,駅空間のシンボルとして君臨してきたが,現在においてもその圧倒的な存在感は失われていない.この技術空間であるトレイン・シェッドは,列車や旅客防護等の基本的な機能に加え,ホーム上のすべての移動を妨げないようにスパンを増大し,蒸気機関車の排出する煤煙を処理することが求められた.しかしながら,本研究では,この機能的側面に加えて,当時の技術や時代背景,鉄道の大衆化や国際化に伴う都市の玄関ホールとしての役割などを,エンジニア・建築家の言説,あるいは芸術家たちの描写から読み取ることによって,トレイン・シェッドの象徴的側面を明らかにし,その存在理由を総括的に考察することを目的とする.
著者
宮澤 由歌
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

本年度は、科研費交付最終年度として、以下の実績を残した。まず、4月に国際基督教大学でおこなわれた「クィア・ネガティヴィティ再考」に登壇者として発表した。タイトルは、「レオ・ベルサーニにおけるItの可能性」である。これは、精神分析における暴力概念をまとめたものである。他分野の研究者との発表会であったため、哲学・倫理学の分野に属する視点から、他分野への応用可能性を示すことができた。また、他分野の研究者と多くの質疑応答を行い、その後の自身の研究に対し大きな影響を受けた。つぎに、青土社『ユリイカ』9月号の「われ発見せり」という巻末コラムに、「子産み、苦痛と快楽」というタイトルでエッセイを寄稿した。自身の体験が、これまでの暴力と親密性についての理論的研究に沿うかたちで発生したことを示すことができ、有意義な成果であったといえる。また、論文投稿として、『年報人間科学』に「バタイユ思想における女性像とクィア理論における人間存在の類似について(1)」を研究ノートで発表した。暴力と親密性を共同体のなかで同時に経験するものとして、社会的弱者としての女性と性的マイノリティの人々との類似点を指摘する内容である。当研究ノートは本研究費による研究の最終的なまとめに位置するもので、今後の自身の研究を進めていくうえでの足がかりとなる成果であった。
著者
下大迫 幹洋
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.9, no.13, pp.131-142, 2002-05-20 (Released:2009-02-16)
参考文献数
43

平野2号墳は,奈良盆地の西部,奈良県香芝市平野地区に所在する復元推定直径約26m,高さ約6.5mの円墳である。江戸時代以降,石室は埋没しており,現代まで石室の有無や形態等の詳細は不明であった。今回報告するのは,平成12年7月11日から平成13年3月30日にかけて香芝市二上山博物館が平野2号墳第2次調査として実施した横穴式石室内部の発掘調査の概要報告である。石室内は,中・近世頃に盗掘を受けており,顕著な副葬品等は検出されなかったが,石積技法や石室の形態,採集遺物等から7世紀中頃に築造された古墳と考えられる。平野2号墳の横穴式石室は,基本的に羨道・玄室ともに花崗岩の巨石を縦位に使ってほぼ垂直に立てて構築していることが特徴的であり,玄室の床面中央部に土で構築した土台を棺台基礎として設け,玄室の床面全面に二上山の産出する凝灰岩の切石を敷き詰めた横穴式石室としては前例のない墓室構造を持つ古墳であることが判明した。玄室の棺台基礎の上面には土師質の〓と棺の受台で構成した棺台を設置し,棺の受台の中に木棺等の有機質の棺を安置していたものと考えられ,棺の埋葬方法としても特異な埋葬形態を推定するに至った。二上山の産出する凝灰岩の切石で構築した石室や玄室内への棺台の設置は,7世紀中頃以降の横口式石槨を主体部とする飛鳥地域の終末期古墳に盛行する墓室構造の一つであり,平野2号墳の墓室構造は,その先駆形態として飛鳥時代の古墳を考えるうえで極めて重要な資料になるものと思われる。
著者
下大迫 幹洋
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.9, no.13, pp.131-142, 2002

平野2号墳は,奈良盆地の西部,奈良県香芝市平野地区に所在する復元推定直径約26m,高さ約6.5mの円墳である。<BR>江戸時代以降,石室は埋没しており,現代まで石室の有無や形態等の詳細は不明であった。<BR>今回報告するのは,平成12年7月11日から平成13年3月30日にかけて香芝市二上山博物館が平野2号墳第2次調査として実施した横穴式石室内部の発掘調査の概要報告である。<BR>石室内は,中・近世頃に盗掘を受けており,顕著な副葬品等は検出されなかったが,石積技法や石室の形態,採集遺物等から7世紀中頃に築造された古墳と考えられる。<BR>平野2号墳の横穴式石室は,基本的に羨道・玄室ともに花崗岩の巨石を縦位に使ってほぼ垂直に立てて構築していることが特徴的であり,玄室の床面中央部に土で構築した土台を棺台基礎として設け,玄室の床面全面に二上山の産出する凝灰岩の切石を敷き詰めた横穴式石室としては前例のない墓室構造を持つ古墳であることが判明した。<BR>玄室の棺台基礎の上面には土師質の〓と棺の受台で構成した棺台を設置し,棺の受台の中に木棺等の有機質の棺を安置していたものと考えられ,棺の埋葬方法としても特異な埋葬形態を推定するに至った。<BR>二上山の産出する凝灰岩の切石で構築した石室や玄室内への棺台の設置は,7世紀中頃以降の横口式石槨を主体部とする飛鳥地域の終末期古墳に盛行する墓室構造の一つであり,平野2号墳の墓室構造は,その先駆形態として飛鳥時代の古墳を考えるうえで極めて重要な資料になるものと思われる。
著者
戸上 真人
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2021-SLP-136, no.8, pp.1-6, 2021-02-24

深層学習ベースの音源分離の進化が著しいが,ニューラルネットワーク (NN) は空間モデルとは独立に学習されることが多い.しかし,そのような構成で学習された NN は,空間モデルを用いて音源分離を行う構成において本当に最適であるといえるのかという疑問が残る.本講演では従来の統計モデルに基づく音源分離および深層学習を用いた音源分離の研究の流れを示すと共に,深層学習を用いた音源分離に空間モデルを取り込み,NN を空間モデルを考慮して学習する方法として近年著者らが進めている 4 つの方向性,1) 空間モデルの影響を考慮した NN の損失関数,2) NN の構造の中に空間モデルを用いた音源分離を埋め込む方法,3) 所望音源の到来方向の情報をアトラクタとして用いて音源分離に必要なパラメータを推定するフレームワーク,4) 統計モデルに基づく音源分離法を疑似教師信号生成機として用いる教師無し NN 学習法を紹介する.
著者
川井 謙太朗 中山 恭秀 吉田 啓晃 宮野 佐年
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.A0799, 2006

【目的】肩甲胸郭関節は肩関節において、最も中枢部に位置する重要な関節である。腱板機能の重要性は知られているが、腱板が機能するためには基盤となる肩甲胸郭関節の安定性が重要である。また、肩甲胸郭関節は安定化機構に加えて、上肢運動連鎖として機能する重要な関節である。肩甲上腕関節に関与する主要筋力と握力との関連性については、廣瀬らにより報告されているが、肩甲胸郭関節に関与する筋群(前鋸筋・菱形筋・僧帽筋など)との関連性については、一切報告なされていない。そこで、Hand-held Dynamometer(以下HHD)を使用し、肩甲胸郭関節に主に関与する筋群を計測し、握力との関連性を検討することを目的とした。尚、事前に検者内信頼性に優れた検査であることを確認した。<BR>【方法】当大学倫理委員会の承諾を得て、十分に研究の目的を説明した後、実験に対し同意を得た教職員を対象とした。健常女性20歳代~60歳代の各年代20名ずつ、計100名(200肩)、利き手が右手の人とした。測定項目はMMTに基づき、肩甲骨外転と上方回旋、肩甲骨内転、肩甲骨下制と内転、肩甲骨内転と下方回旋の4動作とした。抵抗を加える部位、HHDの測定パットの位置は、MMTの段階5の徒手抵抗位置と同様とし、break testとした。握力は、握力計(松宮医科精器製作所HAND DYNAMO METER KIRO)を使用し、足幅を肩幅に開いた立位、体側垂下式にて測定した。尚、左右各々3回の平均値を採用した。<BR>【結果】握力と肩甲胸郭関節に主に関与する筋力との相関関係をPearsonの積率相関係数(p<0.001)にて求めた結果、全ての動作において、握力と正の相関が認められた。肩甲骨外転と上方回旋(右:r=0.63 左:r=0.61)、肩甲骨内転(右:r=0.38左:r=0.36)、肩甲骨下制と内転(右:r=0.33 左:r=0.31)、肩甲骨内転と下方回旋(右:r=0.35 左:r=0.39)。肩甲骨外転と上方回旋に関しては、握力と有意な正の相関が認められた。<BR>【考察】本研究では、握力と全ての筋力との間に正の相関が認められたことより、握力から肩甲胸郭関節に主に関与する筋力が予測できることが確認された。また、肩甲骨外転と上方回旋筋群のみに有意な正の相関が認められた。廣瀬らは、握力と肩甲上腕関節に関与する主要筋力との関係を調べ、肩関節屈筋群のみに有意な相関が認められたと報告している。肩関節屈曲時の計測において肩甲胸郭関節は、前鋸筋の作用により肩甲骨を胸郭に固定させ安定性を高めている。勿論、僧帽筋・菱形筋などの筋群も安定性向上のため機能しているが、前鋸筋に比べると弱い。つまり、廣瀬らの計測した肩関節屈筋群と、本研究の肩甲骨外転と上方回旋筋群(前鋸筋など)は同様の動作で測定するため、類似した結果が得られたと考える。
著者
米山 怜於 呉 宜樵 戸田 智基
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2021-SLP-136, no.13, pp.1-6, 2021-02-24

本稿では,ソースフィルタ理論に基づくニューラルボコーダを単一のネットワークにより実現する手法を提案する.深層学習に基づく音声波形生成モデリングを実現するニューラルボコーダは,高品質な音声波形を生成で きる一方で,完全データ駆動型の枠組みであるがゆえに,従来型ボコーダの利点の一つであった操作機能が低下する 傾向にある.そのため,従来型ボコーダと同様に音源生成部と声道フィルタ部に分割し,どちらか一方に対してパラ メトリックなモデルを導入する枠組みが盛んに研究されている.従来型ボコーダにおける近似を一部導入することで, 操作性を高めることが可能となるが,完全データ駆動型の枠組みと比較すると,音質が若干劣化する傾向にあり,ま た,操作機能についても未だ改善の余地がある.この問題に対し,本稿では,より近似の少ない枠組みとして,単一 のニューラルネットワークに対してソースフィルタ理論の仕組みを導入した「統合型ソースフィルタネットワーク」を提案する.音源生成部と声道フィルタ部の両方をニューラルネットワークでモデル化して接続することで,統一的 な訓練指標でネットワーク全体を最適化することを可能とするとともに,音源生成部のネットワーク出力に対する制 約を導入することで,音源生成機能を備えたネットワークの学習を試みる.実験的評価の結果から,提案法は従来法であるニューラル・ソースフィルタと比較して,F0 変換精度を有意に改善できることを確認した.
著者
川村 敬一
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-25, 2004-07-07 (Released:2017-05-04)
被引用文献数
1

本研究では一般分類法の主類の選定と順序に関して,その哲学的および社会歴史的背景を考察する。このため1870年のHarrisの体系を起点に,現在までに考案され,単行本形式で出版された28の一般分類法(内訳は,普遍分類法11,統一分類法15,一館分類法2)を研究対象とする。一般分類法の主類は現実世界で確認される学問分野を基礎にしているが,世界観の相違と記号法の制約により,主類の数と順序は一様でない。さらに,一館分類法は自館の蔵書構成を反映し,国家の統一分類法はその社会歴史的背景を考慮している。普遍分類法だけが哲学的原理を保持している。筆者は体系の中心部が自然科学から始まるBrownのSC(1906), RanganathanのCC(1933), BlissのBC(1940), BCA/CRGのBC2(1977),およびUnesco/FIDのBSO(1978)が,進化論的発想に基づく普遍分類法の新しい系譜であると考える。これらは一般分類法における脱デューイの歩みでもあり,その歩みは1876年のDDCから数えて百年後に完結したのである。
著者
岩本 隆茂 久能 弘道
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.189-219, 1992-02-05
著者
川村 敬一
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-25, 2004

本研究では一般分類法の主類の選定と順序に関して,その哲学的および社会歴史的背景を考察する。このため1870年のHarrisの体系を起点に,現在までに考案され,単行本形式で出版された28の一般分類法(内訳は,普遍分類法11,統一分類法15,一館分類法2)を研究対象とする。一般分類法の主類は現実世界で確認される学問分野を基礎にしているが,世界観の相違と記号法の制約により,主類の数と順序は一様でない。さらに,一館分類法は自館の蔵書構成を反映し,国家の統一分類法はその社会歴史的背景を考慮している。普遍分類法だけが哲学的原理を保持している。筆者は体系の中心部が自然科学から始まるBrownのSC(1906), RanganathanのCC(1933), BlissのBC(1940), BCA/CRGのBC2(1977),およびUnesco/FIDのBSO(1978)が,進化論的発想に基づく普遍分類法の新しい系譜であると考える。これらは一般分類法における脱デューイの歩みでもあり,その歩みは1876年のDDCから数えて百年後に完結したのである。
著者
中村 潤平 本村 浩之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.41-48, 2020-02-29 (Released:2020-03-13)
参考文献数
19

Thirty-two specimens (124.1–365.0 mm standard length) of Saurida undosquamis (Richardson, 1848) (Aulopiformes: Synodontidae), previously recorded from the Indo-West Pacific from Persian Gulf, Chagos Archipelago, Andaman Sea to Taiwan, Southeast Asia, Papua New Guinea and northern half and southwestern Australia, were collected from the mainland of Kagoshima Prefecture and Tanega-shima island in the Osumi Islands, southern Japan. These specimens represent the first records of S. undosquamis from Japanese waters and include the northernmost records (Kasasa, west coast of Satsuma Peninsula) for the species. The Japanese specimens are described here in detail and the new Japanese name “Tsukeage-eso” is proposed for the species.