著者
薮見 崇生
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.23-30, 2007 (Released:2007-05-31)
参考文献数
6
被引用文献数
5

EPS (Electric Power Steering) enables an increase in automotive fuel efficiency by 3-5% and contributes to the protection of the environment by eliminating the oil medium used in conventional hydraulic power steering. For this reason a sharp increase in demand for EPS is expected. Permanent magnet motors are generally used for EPS but a reduction of cogging torque in these motors is one of the challenges we face to ensure safe and comfortable vehicle handling. In this paper, magnetic field analysis was conducted on brushless motors with radially oriented ring magnets to find effective ways to reduce cogging. Through the investigation of the relationship between coercive force distribution and magnetizing waveform, it was confirmed that the following methods were effective in reducing the cogging torque.(1) Optimization of the skew magnetization angle according to the coercive force distribution along the axial direction of the magnet.(2) Control of the magnetizing intensity along of the circumferential direction of the magnet.
著者
中谷 勇哉
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.167-177, 2015

<p>本発表の目的は, 与えられたテーマ(「現代日本にある多様な文化はそれぞれ, 情報技術とどのような相互作用を持っている(あるいは持っていない)」)のであろうか)について, 知覚の変化という観点から, 現代を「メタ複製技術時代」として捉え考察することである。事例としては, 初音ミクのライブを扱う。そのなかでまず, 既存の初音ミク論について整理した後, フラッシュモブとハクティビズムという現代の文化現象が, ロックフェスティバルとハッカー文化にその原型をもっていること, そしてそれらの関連性について述べる。その後それらのことから, 複製技術時代からメタ複製技術時代への移行と音楽聴取形態の変容が関連して起きていることを示す。また, 以上の議論から, 文化領域における情報の価値についても考察を試みる。</p>
著者
荘 発盛
出版者
尚美学園大学スポーツマネジメント学部
雑誌
尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要 = Bulletin of sport management, Shobi University (ISSN:24358231)
巻号頁・発行日
no.1, pp.23-38, 2020-12-25

本論文は、まずスポーツマネジメントの定義と概念について整理し、そしてスポーツという活動の特性を見出し、経済学がスポーツマネジメントにおいてどのような役割を果たせるかについて考察する。また、スポーツそのものよりも、スポーツのマネジメントは経済学とどのような関係にあるか、そこに着眼点をおいている。そのため、本論文の考察は、この点においてスポーツ経済学と区別している。本論文が注目したのは、スポーツの持ついくつかの特性である。例えば、スポーツが正の外部効果をもたらす性質をはじめ、そして考え方によって、例えば文化面または精神面を考慮すると、公共財的な性質も持つという点である。また、スポーツは限界効用逓増の性質も持っていることに着目し、経済学の原理をスポーツマネジメントに適用するときにどのような注意点があるかを本論において示唆された。一方、消費者側の限界効用逓増だけではなくて、スポーツ業界においては、企業側の収穫逓増、そして平均費用逓減の点についても考察する。その点において、経済学が示唆したように、市場原理に任せるとスポーツの活動水準が最適にならないことが知られているが、スポーツマネジメントの必要性と正当性は経済学によって裏付けられていることを示唆している。また、平均費用の逓減によりスポーツ事業を運営している企業の独占により、他のスポーツの普及の阻害になっていることも指摘し、スポーツマネジメントの重要さも経済学によって説明できることを示した。
著者
大仁田 香織
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = THE JOURNAL OF THE STUDY OF MODERN SOCIETY AND CULTURE (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.72, pp.1-10, 2021-02

Japan has problems with the declining birth rate and all university applicants can pass the examination to enter the university. Thus, universities must accept diverse students who lack of preparation for studying. As a result, diverse students tend to dropout of the university. It will negatively impact universities and students. However, the action is insufficient to avoid dropouts. Therefore, I study the six cases for preventing dropouts. The better actions include cultivate human resource management, reform the organization, create a place for students, conduct data analysis, commit to a sense of belonging to the university, and reorganize the entrance examination that are connected with the university vision and the student needs.
著者
金森 千春
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.209-212, 2020

<p>本研究は,COVID-19による臨時休業下の2020年3-6月の4ヶ月間のオンライン授業の実践や使用した様々なツールを総括し,その特徴と効果をまとめる.また,学習者アンケートをもとに検証する.その結果から学習者の学びと確かな学力を保証するオンライン授業のあり方を提言する.</p>
著者
船川 幡夫
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.439-446, 1972-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
4

子どもを生み, それを健康に育てていきたいという願いは, 生物として, また, 動物としての人間の本来的な願いから出発したものであって, 古今東西にわたって変わらないものであろう。しかし, 子どもたちをとりまく環境は, 科学技術の進歩, 社会環境の変貌とともに推移し, 健全育成への道はいろいうと変化してきている。これらの実態を正確に把握していることは, すべての小児をその家庭, 学校, 地域社会などとの関連のもとに心身の健全な発達, 健康の保持, 増進をはかり, あわせてその福祉を効果的にすすめるための小児保健活動にはぜひ必要なことなのである。
著者
栢野 想太郎 佐々木 裕 木村 高弘 頴川 晋
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 = Acta urologica Japonica (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.329-333, 2018-08-31

Metanephric adenoma is a rare benign renal epithelial tumor. We have experienced two cases of metanephric adenoma. The first case was a left renal tumor found by ultrasonography in a 26-year-old woman. The abdominal computed tomography (CT) revealed a 90 mm mass that was enhanced slightly in the early phase, and enhanced further in the late phase. Laparoscopic radical nephrectomy was performed with suspicion of renal cell carcinoma. The second case was a right renal tumor found by CT imaging for heart disease in a 64-year-old man. An abdominal CT revealed a 30 mm mass that was the same as our findings in the first case. Laparoscopic partial nephrectomy was performed with the suspicion of renal cell carcinoma. In both cases, tumor cells are positive for WT-1 and CD57 in immunohistochemical staining ; the final diagnosis was metanephric adenoma. It is difficult to differentiate metanephric adenoma from renal cell carcinoma by preoperative imaging ; the diagnosis depends on morphological and immunohistochemical profiles.
著者
黒瀬 浩文 植田 浩介 大西 怜 小笠原 尚之 築井 克聡 陶山 俊輔 西原 聖顕 名切 信 松尾 光哲 末金 茂高 井川 掌
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.107, no.4, pp.251-255, 2016-10-20 (Released:2017-10-24)
参考文献数
10

後腎性腺腫(metanephric adenoma)は極めて稀な腎良性腫瘍であり,画像診断では悪性腫瘍との鑑別が困難である.今回我々は,2例の後腎性腺腫を経験したので報告する.症例1は57歳,女性.検診時の腹部超音波検査にて右腎腫瘍を指摘され当科受診.造影CTにて右腎上極に造影早期相で造影増強効果は乏しく,経時的に不均一な造影効果を示す26mm大の腫瘤性病変を認めた.右腎細胞癌(cT1aN0M0)の術前診断にて腹腔鏡下右腎部分切除術を施行した.症例2は79歳,女性.両側乳癌術後の腹部CTにて偶発的に左腎腫瘍を指摘された.左腎中極腹側に不均一な造影効果を示す24mm大の腫瘤性病変を認めた.左腎細胞癌(cT1aN0M0)の術前診断にて腹腔鏡下左腎摘除術を施行した.両症例の病理組織診断は共に後腎性腺腫であった.これまでの後腎性腺腫に対する報告においては,術前腎細胞癌との鑑別が困難であり外科的切除が選択されていることが多い.画像検査にて本疾患などの良性腫瘍も疑われる際には,術前の腎腫瘍生検を含めた比較的低侵襲な診断ならびに術式を考慮することが肝要と思われる.
著者
堀口 康太 小玉 正博
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.101-114, 2014-06-30 (Released:2015-03-27)
参考文献数
50
被引用文献数
5 2

本研究は, 自己決定理論の枠組を参考にし, 老年期の発達課題を考慮した社会的活動参加動機づけ尺度を作成することを目的として実施された。都市部において社会的活動に参加する60歳から89歳まで424名を対象とした質問紙調査を実施し, 男女278名(男性72名, 女性195名, 不明11名 ; M=72.0歳, SD=5.9)を有効回答として分析を実施した。予備調査によって抽出された暫定版37項目を用いて因子分析を実施し, 最終的に「自己成長の追求」, 「自己の発揮志向」, 「喪失の制御」, 「他者への同調」, 「周囲への貢献希求」の5因子22項目によって構成される社会的活動参加動機づけ尺度が作成された。その後, 作成された尺度を構成している下位尺度について理論上想定された動機づけとの対応・相違が検討され, 尺度の妥当性・信頼性が確認された。本研究で作成された尺度によって, 老年期特有の動機づけを測定することが可能となり, 老年期における社会的活動への参加に関する研究が発展する可能性が示唆された。
著者
高橋 春成
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.364-377, 1996-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
105
被引用文献数
1 1

The author made a review of feral animals in Australia, from a cultural-geographic viewpoint.European people went on voyages to find new colonies from the 15th to the 19th centuries. They had a custom of keeping livestock on board ship as food provisions. Consequently pigs, goats, cattle, horses and donkeys, etc. were introduced to new colonies a long with traditional European ways of keeping and releasing livestock.It was a common practice in the early days of settlement to let livestock roam or have free range so as to forage for food. In the 19th century, sealers and whalers released livestock such as pigs and goats on islands as food. As a result, some of these animals formed viable breeding colonies in the wild. Feral livestock populations established quickly and they were widely spread in Australia before the beginning of this century.However, the spread of feral animals like feral pigs, goats, horses, cattle, donkeys, water buffaloes and camels etc. caused changes in the biological environment. The majority of native Australian land mammals are marsupials. The intrusion of these exotic species appears to be altering the composition of species in Australia and is causing significant ecological and environmental change.Today feral animals are generally considered to be pests, because these animals damage agriculture and the native fauna and flora. However some discussion is necessary as follows:1) Feral animals are a‘product’of human culture.2) In case we consider feral animals as one example of environmental problems, we should not criticize traditional ways of keeping and releasing of livestock in a simplistic way.3) We need to collect information on feral animals and introduce it widely through environmental education. We should consider this problem as a good lesson for the future.
著者
阿頼耶 順
出版者
佛教專門學校兒童研究部
雑誌
教園研究
巻号頁・発行日
no.3, pp.62-66, 1936-05-10
著者
山田 光彦 斎藤 顕宜 古家 宏樹 山田 美佐
出版者
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

これまでに我々は、グルタミン酸神経伝達を抑制するリルゾールがラットの恐怖記憶の消去学習を促進することを報告した。本研究では、リルゾールの恐怖記憶の再固定化への影響を再曝露時間を区別した文脈的恐怖条件付け試験により検討した。その結果リルゾールは、消去学習促進作用と再固定化阻害作用を併せ持つことが明らかとなった。また、リルゾールの再固定化阻害作用には、背側海馬が関与することが明らかとなった。
著者
琵琶坂 仁 佐々木 勇幸
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.711-719, 1991

昨年,当研究室に導入したオンライン検索システムの活用例について紹介するとともに,今後の鑑識分野における活用の展望について説明する。鑑定体制の強化のため導入したこのシステムの活用は,これまでの情報入手方法の改善だけでなく,捜査の対象や事件の早期解決に導く有効な方法と考えられる。
著者
清野 惇
出版者
広島修道大学
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.47-76, 2007-09-30