著者
阿部 岳
雑誌
ミツバチ科学 (ISSN:03882217)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-8, 1995-01-10
著者
三浦 保範
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.138, 2004

1. はじめに:中間型斜長石は離溶ラメラ組織と光の干渉色を示す (Miura et al., 1975)。その斜長石ラメラ組織の形成は、高温マグマからの均一溶液からの固体状態の離溶反応(スピノーダル分解)で理解されている。今回は、衝突ガラスからの形成を解明するのが目的である。2. 形成の問題点:下記の問題点がある。a)地球での高温マグマに関係して形成された古期岩石でラメラ組織を示す斜長石鉱物の産出が限られる、b)マグマからの直接固体晶出であるが不均質な組織を保持する、c)鉄の鉱物が広く組織内に分布する、d)月は高温マグマが形成初期に関与したが衝突で形成された古い月の試料にはラブラドライト斜長石が形成されない、e)火星起源の隕石からは衝突ガラス(マスケリナイト)が発見される。これらの問題点を、統一的に解明してみる。3. 地球上の試料の産出場所の特徴:地球上でイリデッセンスを示すラブラドライト斜長石は、一定の古期岩石の分布する地域(カナダ、マダガスカル、フィンランド、米国、ロシアなど)に限られて産出し、20億から30億年前の古い岩石から産出しているのが特徴である。4.月・火星試料の特徴:アポロ月面・月隕石試料は中間型斜長石組成の鉱物が形成されていない。火星には、火星起源隕石中にマスケリナイト(中間型斜長石鉱物)という衝突で不均質にガラス化している斜長石があるが、ラメラ構造は火星の隕石からは発見されていない。5.衝突後高温化形成の解釈:これら問題点を全て説明する考えとして、ラメラ組織を持つラブラドライト斜長石が、衝突ガラス形成の後、地下での高温マグマ加熱結晶化から形成したと考える。その証拠として、中間型斜長石に不均質な組織が残り、鉄などの鉱物が再結晶して多く含まれており、また、古期の大陸の分裂割れ目に相当する場所ラメラ組織を持つラブラドライト斜長石が多く産出していることなどが挙げられる。6.まとめ:次のようにまとめられる。地球惑星が形成された後、十数億年から二十数億年の間に中間型斜長石組成の衝突破砕ガラス形成記録がマグマ加熱で消失して固体晶出後ラメラ組織が形成されたと考えられる。ただし、火星などに、破砕斜長石が高温状態での持続できる場所周辺があれば、中間型斜長石鉱物ラメラ組織が形成されている可能性がある。Keywords: Intermediate plagioclases, Iridescence, Lamellar texture, Impact glass, Martian plagioclases.Corresponding author: Yasunori Miura (Inst. Earth Sci., Fac. Sci., Yamaguchi Univ.; E-mail:yasmiura@yamaguchi-u.ac.jp)
著者
清水 弘 秋田谷 英次 中川 正之 岡部 俊夫
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-8, 1973-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
5

A preliminary observation on the avalanche of the Shiai-dani valley, Kurobe Canyon, North Japan Alps, Honshu (Figs. 1 and 2), was carried out during the winter of 1971-1972.The principal subject of the preliminary observation was to figure out the magnitude of the avalanche of the Shiai-dani valley. Ten sets of penetrometer (Figs. 4 and 5) were installed around the observation site (Fig. 7) : 6 sets on the concrete wall and 4 sets on two frameworks of iron beams with an H shape in the cross section (Fig. 6).(1) From the monthly routine observations of snow accumulation, it was presumed that the amount of snow accumulation through the winter of 1971-1972 in the Kurobe Canyon was less than a half of the average.(2) During the period from February 20 to March 15, 1972, an avalanche assaulted the observation site of the Shiai-dani valley. As the result, upper beams of the iron frameworks were bent to the downhill side of the valley (Figs. 8, 9 and 13) : the directions of the bend of the both beams were almost parallel and coincided with that of the avalanche of 1938 which killed 82 workmen : the airection of the avalanche was given by arrow marks in Figs. 7 and 10.(3) The intensity of the avalanche loading in t/m2 calculated simply from the record of the penetrometers as the static loading is given in Table 1, without particular calibration.i) Fig. 7 gives the distribution of the intensity of the avalanche loading in t/m2 around the observation site. The values in the right half area of the site appeared larger than those in the left half area by twice or more. It could be presumed that the main body of the avalanche ran through the right half of the site or a little more toward the valley side of it. The largest value of the intensity of the avalanche loading (66.9 t/m2) was recorded at the point Q-S, while the smallest value (0.7 t/m2) at the point B which was at a distance of only several meters from the point Q-S, laterally to the avalanche. Moreover, the distribution of the intensity of the avalanche loading over the observation site showed some complicated features, which might have been resulted from the strong effect of the minute surface topography of this area.ii) The intensity of the avalanche loading at point S appeared larger than that at point R, of both P and Q. A supporting effect of the supporting legs of the framework could be reflected on this result; if so, the value at the point S would be closer to the real value than that at the point R.(4) The Shiai-dani valley is a very steep and deep valley with the mean inclination of 30°; it has a total length of 2 km, and a depth of about 40 m in the vicinity of the observation site even in the snow season. At a point about 100 m upstream from the observation site, the valley curves sharply to the right making an angle of about 70°. According to such topographic conditions, it was presumed that the avalanche falling down along the Shiai-dani valley collided against the steep face of the right bank side of the valley at the curve (X mark in Fig. 10), then directly assaulted the observation site without running in the valley.
著者
安藤 匠吾 奥野 正幸 奥寺 浩樹 水上 知行 荒砂 茜 阿藤 敏行
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

Shock recovery experiments were carried out on two plagioclases (labradorites) that include exsolution lamellae (An<sub>55</sub>Ab<sub>42</sub>Or<sub>3</sub>) and that include no exsolution lamellae (An<sub>64</sub>Ab<sub>34</sub>Or<sub>2</sub>) up to 36.8 GPa. Recovered samples were analyzed by powder-X-ray diffraction measurements (p-XRD), infrared (IR) and Raman spectroscopy. Obtained results may indicate that exsolution lamellae does not affect on vitrification by shock compression.
著者
工藤 崇 檀原 徹 岩野 英樹 山下 透 三輪 美智子 平松 力 柳沢 幸夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.5, pp.277-288, 2011
被引用文献数
1 2

新潟堆積盆加茂地域において,中部中新統の七谷層から黒雲母に富むテフラを発見し,駒出川バイオタイト(Kbi)テフラと命名した.本テフラは灰色を呈する層厚9 cmの結晶質中粒~粗粒砂サイズの凝灰岩で,七谷層上部の明灰色泥岩中に挟在する.本テフラの構成鉱物は石英,斜長石(オリゴクレース~ラブラドライト組成),サニディン,黒雲母を主体とし,微量のざくろ石,赤色および無色のジルコンを伴う.本テフラは浮遊性有孔虫化石帯区分のN.9帯,石灰質ナンノ化石帯区分のCN4帯に含まれ,堆積年代は14.2~14.7 Maと見積もられる.本テフラのジルコンFT年代は14.6±0.3 Maであり,微化石層序と良く調和する.記載岩石学的特徴,FT年代,微化石層序の一致から,Kbiテフラ,紀伊半島の室生火砕流堆積物,房総半島木の根層中のKn-1テフラの三者は対比可能であり,熊野酸性岩の形成に関連した広域テフラの可能性が高い.
著者
三浦 保範
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.138, 2007

中間型斜長石のラブラドライト鉱物の組織、組成のその場電顕観察などから、2種の形成過程を示し、物性や構造における相違が説明できる。
著者
藤田 壽憲 三井 和幸 川嶋 健嗣 香川 利春
出版者
東京電機大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

プロセス分野においてはIT化が他に先駆けて進められている.しかしながら,その使用環境は防爆領域であり,IT化に必要な電気的なインフラがないに等しい.そこで本研究では,プロセス機器の駆動源として用いられている空気圧を電気エネルギーに変換する機構について提案し,これを実現することを目的としている.提案する発電機構はピストンとシリンダのみで自励振動を発生する空気圧バイブレータの先に,磁石とコイルを取付け発電するシンプルな機構である。以下、具体的な研究概要を示す。1.発電効率の分析と高効率化無論,発電機構には,高効率であることが望まれるが,シリンダ寸法,コイル素線径など,効率を支配するパラメータは数項目にも及ぶ.そこで,シミュレーションにより効率の解析を行った。パラメータと効率変化との関係を調べ,最高効率点があることがわかった.シミュレーションにより高効率化のおおよその方向性がえられているが,理論的な解明にはいたらなかった.2.静圧軸受機構の検討提案する発電機構は数十ヘルツで振動するため軸受部の非接触化が必凄である。そこで静圧軸受機構による非接触化について検討し,製作の非常に容易なステップ状の静圧軸受を提案した.解析の結果、高剛性が得られる最適な形状が存在することが明らかになり,これを実験により確認した.また、これを発電機構に組込んで軸受の性能評価を行ったところ、実用的にも問題ないことを確認した.3.整流および昇圧回路の設計・製作電源としては12V以上の直流電圧が要求され、発電機構から取り出せる電源を整流、昇圧することが必要である.そこで、そのための回路を設計製作して実際にプロセス機器に接続した.機器を安定に動作させることができたが、機器の出力が変動すると供給圧力を調整する必要あり、負荷変動時の対応策について検討する必要があることがわかった.
著者
中村元 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1908
著者
中村猪市, 河合信 著
出版者
工学社
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1916
著者
北村 和夫
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.187-199,en312, 1984-09-30 (Released:2011-03-18)

Among the criticisms of the overheated competition of entrance exams, the most frequent and, perhaps, severest one is that the examinees' choice of their target is exclusively determined by “hensachi”(i.e., the deviation values of the marks of the pre-tests conducted by some preparatory schools or examination companies). Actually, however, the dependence on “hensachi” among examinees seems to have been accelerated.The reason for this phenomenon is that “hensachi” is, overtly or covertly, supported by the values which Japanese have shared and approved, and it is upon these values that they have modernized their country.In this paper, three important values are chosen for examination: competition, equalityandrationalization.As Hobbes elucidated, modern human relations are based on the fact that individuals gain satisfaction when they feel superior to others. This competitive relation is approved by the modern personality. For such modern human relations, “hensachi” is a suitable mediator, because, indicating only relative superiority, it is in accordance with the very principle of competition in modern society.The principle of equality is acknowledged in modern society. But it should be noted that there is a difference between “equality in starting point”(the equality of opportunity) and “equality in result”(substantial equality). Only the former fits in with the principle of competition.In Japan, the demand for equality has converged on the demand for the equality of opportunity, which justifies the inequality in result, and which, accordingly, sanctifies the severity of competition in passing the entrance exams.Modern capitalism promotes the formal rationality, “calculability”, to the maximum extent, as Weber explained. With its precise calculation, “hensachi” indicates to an examinee the most highly-ranked school whose entrance exam he/she can supposedly pass. In this sense, “hensachi” is a perfect tool for rationalization.Thus, it can be said that “hensachi” is in conformity with the modern social values appreciated by Japanese; in other words, people themselves support “hensachi” without knowing it. Therefore, in order to cease dependence on. “hensachi”, we must examine modern values and, more essentially, the quality of our modern lives.
著者
江森 健太郎
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.27, pp.5, 2005

<br> 最近市場でペリステライト、ハイアロフェン等の長石が見かけられるようになった。それらの長石についての特徴と鑑別に際する注意点について、通常見られる長石類と比較しつつ述べる。<br> ペリステライトは約2~19mol%のアノーサイト成分を持つ低温型斜長石でありイリデッセンスを放つラブラドーライトと同じように100nmオーダーのラメラ構造を呈している鉱物である。ムーンストーンと非常によく似た外観を持ち、屈折率、比重だけでは区別することが難しい。また、ムーンストーンと類似した外観をもつラブラドーライトについても述べる。<br> ハイアロフェンはバリウム長石であるセルシアン(celsian;BaAl<sub>2</sub>Si<sub>2</sub>O<sub>8</sub>)と正長石(orthoclase;KAlSi<sub>3</sub>O<sub>8</sub>)の中間組成を持つ長石である。屈折率が斜長石系列の中間程度を示し、誤鑑別を生む原因となる。<br> これらの長石は赤外分光法(FT-IR)で簡易的に鑑別することが可能であるが、正確な鑑別には蛍光X線分析装置(EDS)を用いて組成を直接分析することが望ましい。
著者
陳 非非 寺井 仁 1.2 三輪 和久 CHEN 1 Feifei TERAI 1.2 Hitoshi MIWA 1 Kazuhisa
雑誌
SIG-ALST = SIG-ALST
巻号頁・発行日
vol.B4, no.03, pp.83-88, 2015-02-27

This study discussed effects of individuals' impulsiveness and deliberation on decision-making behavior. Our research questions are as follows: (1) Does impulsiveness relate to risk-taking behavior in decision-making? (2) Do impulsiveness and deliberation affect distinctiveness in decision-making? In the experiments, participants were required to choose from two options: a gambling option with a probability of winning and a sure option. When the sure option was selected, participants obtained the presented amount of hypothetical money surely. When the gambling option was selected, the amount of hypothetical money obtained was determined by chance (the probability was presented on a pie chart). The results are as follows. First, participants with high impulsiveness tended to overestimate objective probability more than those with low impulsiveness. Second, when decision time was restricted, participants with high impulsiveness could not clearly discriminate between changes in probability. This tendency of participants with high impulsiveness when decision time was restricted improved when they were told that focusing on a series of selection results would obtain an optimum result.
著者
三浦 保範
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.58, 2003

1.電子顕微鏡組織の直接観察:<br> 100nmオーダーの鉱物(長石)のサブミクロメータースケールの離溶ラメラ組織は,これまで真空中で(走査)電子顕微鏡で透過像か、レプリカ像で観察をしていた。しかし,レーザー光源の使用とコンピューター画像処理により、直接空気中で固体表面が観察できることが分かってきた。<br> 2.レーザー顕微鏡による離溶ラメラ組織の観察:<br> ラブラドライト斜長石(カナダ産、青色イリデッセンス)の(010)面観察で,繰り返し周期組織が観察された。フッ酸処理した双晶表面のエッチング部分は、いずれも離溶ラメラ組織が見られるが、白く散乱してみえる部分は不規則な凹凸組織をしているが、エッチングされていない平坦面部分はきれいに観察できる。いずれも離溶ラメラ組織に特徴的な枝分かれの波状組織が見られる。ラブラドライト斜長石(カナダ産、黄褐色イリデッセンス)の表面観察では,繰り返し周期組織が観察された。この試料も離溶ラメラ組織に特徴的な、枝分かれの波状組織が見られる。<br> 3.考察とまとめ:<br> レーザー顕微鏡により、直接ラブラドライト斜長石(カナダ産、青色~黄褐色イリデッセンス)の繰り返し周期組織の組成差が大きい2種類斜長石の結晶質固体なのでよく観察された。しかし組成差の少なく、ガラスと結晶組織で、サイズが大きな組織である(離溶ラメラの10~100倍程度の幅)衝撃変成石英組織は、離溶ラメラ組織のような明確なほぼ規則的な繰り返し組織が観察できなかった。
著者
野口 智弘
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.103-109, 2015 (Released:2016-02-02)

Flour can be used to form dough with very high viscoelasticity by kneading well and adding water. The higher protein content in wheat flour helps form good dough that is suitable for making bread. However, there is the wheat which bread characteristics have bad though a protein content is high. In addition to the amount of gluten, the quality of the gluten has also been determined to be important. An increased interest in gluten quality has led to elucidation of the relationship between the sub-unit structures of gliadin and glutenin, and the baking quality. These studies have clearly shown that wheat containing “5+10” high molecular weight glutenin subunit (HMWG) exhibits excellent bread-making properties. Much of the wheat grown in North America and Europe contained “5+10”, but in Japan this was only true for a few varieties. In recent years, varieties with “5+10” have started to be made in Japan, introduced by breeding. The details of the mechanism of disulfide-binding (S-S bond) formation have not yet been determined. Protein disulfide isomerase (PDI) is the enzyme that catalyzes S-S bond formation in proteins. We think that PDI involved in wheat seed storage protein synthesis remains present in the flour, becoming involved in S-S bond formation in the bread-making process. We consider this hypothesis. As a result of PDI activity comparison of in flour, they tends to exhibit high PDI activity in bread making highly wheat was observed. As a result of the production of bread is added to the medium flour and PDI obtained by the E. coli expression system, it was found that improves the specific volume. In the future, by advancing the research on the relationship with the flour subunit structures and S-S bond formation by PDI, it is considered that meaningful information is obtained.
著者
稲岡 徹 大久保 吾良 横田 真良 武政 正明
出版者
日本万国家禽学会
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.174-180, 1999-05-25
参考文献数
7
被引用文献数
1 17

イエバエの食糞性を利用して鶏の排泄物を分解処理し,その際得られる大量のイエバエ幼虫および蛹の,鶏の飼料原料としての価値を検討した。イエバエ幼虫および蛹の乾燥粉末は,粗蛋白(CP)約60%,粗脂肪約20%を含み,アミノ酸組成は魚粉に類似し,家畜&bull;家禽の飼料原料として,十分な利用価値があると考えられた。幼虫と蛹の比較では,1個体当たりの体重が幼虫の方が重いことから飼料原料としては幼虫がより適していると思われた。幼虫乾燥粉末原物の鶏におけるエネルギー代謝価(ME)は3.79kcal/gと算定された。体成分の分析結果とエネルギー代謝価に基づき,CP,ME,アミノ酸組成が同等となるようイエバエ幼虫乾燥粉末7%含有の試験飼料と,魚粉(ホワイトフィッシュミール)7%含有の対照飼料を調製した。両飼料ともブロイラー前期養分要求量を満たしていることを確認し,孵化直後から24日齢までブロイラーに対する飼養試験を実施した。試験飼料と対照飼料を与えた雛の間に,増体量と飼料要求率に有意差は認あられなかった。24日齢で屠殺した雛の中抜き体重(可食部と骨部の合計)の生体重に対する割合は,試験飼料投与群が対照飼料投与群より有意に高かった。これらの雛の腿肉の,蛋白質,脂肪の含有率,アミノ酸組成に,投与飼料による違いは認められなかった。以上の結果から,イエバエ幼虫乾燥粉末は鶏の飼料原料として,魚粉と同等以上の栄養的価値があることが示された。