著者
安井 俊雄
出版者
愛媛国語国文学会
雑誌
愛媛国文研究 (ISSN:03898474)
巻号頁・発行日
no.39, pp.p40-47, 1989
著者
山本 裕
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.70-77, 2000-01-28 (Released:2008-12-25)
参考文献数
8

自動制御理論において近年めざましい発展を遂げたHardy空間における最適化制御の理論,いわゆるH∞制御理論の基礎を2回に分けて解説する.第1回目の本稿では,自動制御の歴史を振り返り,最小実現,伝達関数やブロック線図,周波数応答の概念など基礎的諸概念を説明するとともに,基本的な感度最適化問題を定式化する.次回第2回目では対象をこの最も簡単な1入出力システムの感度最適化問題にしぼり, Hardy空間における数学的な取り扱いの基礎と,分布定数系への拡張について述べる.
著者
斎藤 真澄 三浦 美環 早川 和江 富田 恵 野宮 冨子 小玉 有子 佐藤 厚子
出版者
弘前医療福祉大学内紀要編集委員会
雑誌
弘前医療福祉大学紀要 (ISSN:21850550)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.9-18, 2018-03-30

目的:女子大学生の不定愁訴と生活習慣、栄養バランスとの関連を検討する。方法:A大学女子学生90名を対象にしたアンケート調査。不定愁訴を肩こり、腰痛、便秘、疲れやすい、イライラ等の7 項目とし生活習慣、栄養バランスとの関連を調査した。結果:自覚している不定愁訴数の平均は4.3±1.9項目であった。不定愁訴が1 項目もない者は5 名であり、7 割以上の者が4 項目以上の不定愁訴を自覚していた。不定愁訴と生活習慣との関連では、朝食摂取の有無が肩こり、腰痛、イライラと関連していた(それぞれp<0.05)。睡眠時間が7 時間未満の者はイライラがある者が多かった(p<0.01)。夜食を摂取している者、就寝時間が不規則な者は、疲れやすいと答えた者が多かった(p<0.01~0.05)。栄養バランスを考慮した食事を摂っていない者は便秘がある者が多かった(p<0.01)。不定愁訴と栄養バランスとの関連では、便秘がある者は豆類・緑黄色野菜・淡色野菜の摂取頻度が有意に低かった(p<0.01~0.05)。考察:女子大学生の不定愁訴は、朝食摂取の有無、就寝時間の規則性や睡眠時間などの生活習慣が影響している可能性が示唆された。また、豆類、緑黄色野菜、淡色野菜の摂取頻度が便秘の発現に関連している可能性が示唆された。
著者
生田 安司 木下 義晃
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.301-305, 2020-07-15 (Released:2020-07-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

ドレナージ困難となった急性膿胸に対して胸腔内線維素溶解療法の有用性が報告されているが,その有効性や安全性は十分に確立されていない.当院でウロキナーゼ胸腔内線維素溶解療法を行った急性膿胸7例を対象にレトロスペクティブに検討した.男性6例,女性1例,平均年齢65.0歳であった.統合失調症やアルコール多飲,高血圧などの併存疾患が5例で認められ,Performance status(PS)はPS 1が3例,PS 2-3が4例であった.ウロキナーゼの平均投与回数は2.9回,7例中6例で改善した.改善した6例のドレーン留置期間は平均6.7日間であった.出血やショックなどウロキナーゼ胸腔内投与による重篤な副作用は認められなかった.手術が選択し辛い症例に対してウロキナーゼ胸腔内線維素溶解療法は簡便であり副作用のリスクも少なく,考慮すべき治療法の1つであることが示唆された.
著者
内田 賢德
出版者
佛教大学国語国文学会
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
no.21, pp.37-51, 2014-11-29

語の意味とはどのようなことであるのか。イヌという語があらゆるイヌを含むことができるのはなぜか。それを他との差異という概念で説明する。意味は、その言葉の属する文化史の中で決定されるが、それを解析することは難しい。しかし、方法的な語源学によってある程度は可能である。語源を知るとき、私たちは意味することの始原に立ち返ることになる。意味することの根拠としてあるものは、私たちの言語活動にいつでも立ち会っているものである。
著者
Hidemi KAMEZAWA Hidetaka ARIMURA Ryuji YASUMATSU Kenta NINOMIYA Shu HASEAI
出版者
MEDICAL IMAGING AND INFORMATION SCIENCES
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.66-74, 2020-12-23 (Released:2020-12-25)
参考文献数
47

We have investigated a non-invasive approach for predicting parotid gland cancer (PGC) malignancy grade based on radiomic biomarkers in preoperative magnetic resonance (pMR) images using six conventional machine learning (cML) and five deep learning (DL) algorithms. 39 patients were divided into 70% (27 patients) for a training dataset and 30% (12 patients) for a test dataset. A total of 972 hand-crafted features were extracted from cancer regions on the twodimensional T1- and T2-weighted pMR images, and then hand-crafted biomarkers were obtained by a least absolute shrinkage and selection operator (LASSO) in the training dataset for six cML models. Five DL models were constructed by transfer learning of pre-trained DL architectures, i.e. AlexNet, GoogLeNet, VGG-16, ResNet-101, and DenseNet-201. Highgrade versus intermediate- plus low-grades malignant PGCs was predicted using the eleven prediction models for the test dataset. The VGG-16-based DL model demonstrated a highest accuracy of 85.4% among the eleven models for the test dataset, which was a higher accuracy than the histological diagnostic accuracy of 79.5% using fine needle aspiration cytology (FNAC). The MR-based DL approach could be feasible for preoperatively and non-invasively predicting the grades of PGC malignancy.
著者
熊野 善介
出版者
静岡大学
巻号頁・発行日
pp.1-194, 2018-03

平成28年度~平成30年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果中間報告書(その2)
著者
鶴田 格 藤原 佑哉
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.50-55, 2015
被引用文献数
1

This paper examines the sociological factors in the in-situ conservation of traditional varieties of sorghum in the Yamato Highlands, Nara prefecture. In village A, red sorghum is still grown to color red bean rice, an auspicious food used in celebrations. A village enterprise dedicated to food processing plays a key role in red sorghum production. Elderly females grow this crop to dye other products bright red, the color favored by fellow villagers. In the adjacent village B, which has no enterprises, the same red sorghum is grown by some households but strictly for domestic consumption. In both cases, social relations based on reciprocity within the neighborhood and family are important factors in maintaining this kind of traditional food and crop.
著者
板倉 一枝 松島 文子
出版者
鳥取看護大学・鳥取短期大学
雑誌
鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要 = Memoirs of Tottori College of Nursing and Tottori College (ISSN:21898332)
巻号頁・発行日
no.75, pp.21-28, 2017

日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」の一環として,鳥取県を調査地域とした聞き書き調査を行った.主食の特徴として,麦飯中心から白米中心に変わってきたこと,米の補食として芋類や雑穀を食する食文化が認められたこと,山陰地域特有の「小豆雑煮」を正月に食する文化が多くの調査地域で認められたことなどが挙げられる.また米を節約しながらもいくつか特定の具材を用いて何種類もの変わりご飯にし,ごちそうとして楽しむ工夫なども確認できた.