著者
佐々木 長生
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.18, pp.35-63, 2019-09

農書は、わが国では元禄時代(1688~1703)を境に上層農民や下級武士等によって著述されてきた農業技術書である。若松城下近くの幕内村(会津若松市)の肝煎佐瀬与次右衛門は、貞享元年(1684)に『会津農書』を著述している。会津地方の自然に即した農法を、著者自らの体験と「郷談」と呼ばれる旧慣習を中心に著述している。わが国の農書の代表とされる宮崎安貞の『農業全書』(元禄10年1697)より13年も早く、古典的価値を有する農書といえる。 農書は、稲作や畑作また農民の生活に関る内容を主に著述されたものが多く、本来は「非文字資料」であったものが、「文字をもつ伝承者」の著者によって、「文字資料」化された存在といえる。『会津農書』は、著者佐瀬与次右衛門という「文字をもつ伝承者」が江戸中期に会津地方の農法や農耕儀礼等の「非文字資料」を農書という「文字資料」化された形に達した一例と位置づけることもできる。 本稿は、こうした視点に立って『会津農書』にみる「非文字資料」から「文字資料」化への一例を、麦の栽培技術と民俗を軸に述べることを目的とする。麦は雑穀のひとつでもあるが、米に次ぐ主穀的な存在として、全国的に栽培されてきた。麦は、「クリーニングクロップ」とも呼ばれ、麦を栽培した跡地は病虫害防除の性質もあるという。 『会津農書』でも麦を栽培した跡地に煙草を植えると、ネギリムシが付きにくいと記載されている。『会津農書』には麦栽培に関する農耕儀礼も多く、「麦穂掛」なども記載されている。同様の儀礼は、埼玉県内では近年まで行われてきた。また、麦に関する食習や食物加工など、麦に関る民俗が多く行われてきた。麦の栽培が全国的に廃止され、麦に関する農法や民俗も消滅しつつある。「文字をもつ伝承者」により農書という形をとり、「非文字資料」が「文字資料」として、その歴史・文化的価値を現在に遺しているともいえる。論文

1 0 0 0 OA あけぼの

著者
徳田秋声 著
出版者
文洋社
巻号頁・発行日
1921
著者
津田 康英
出版者
奈良県立大学
雑誌
奈良県立商科大学研究季報 (ISSN:09159371)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.61-69, 1997-07-10
著者
儀利古 幹雄
出版者
国立国語研究
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.1-19, 2011-05
被引用文献数
1

国立国語研究所 理論・構造研究系 プロジェクト研究員本研究では,現在の東京方言における外来語複合名詞のアクセントを記述し,そこに観察されるアクセントの平板化現象に関わる言語内的要因を考察する。本研究で実施した,2世代の東京方言話者に対するアクセント調査の結果,(i)従来の記述と異なり,若年グループにおいて平板型複合名詞アクセントが観察されること,(ii)話者が若年グループであっても,アクセントの平板化は,後部要素が重音節(1音節2モーラ)であり語末特殊拍が撥音である場合においてのみ観察されること,以上の2点が主に明らかになった。
著者
浦底 理恵
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-18, 2020

<p>本稿は東京方言におけるアクセントの平板化現象についての音韻論的考察である。本稿の主な目的は,和語と漢語の名詞の場合,どの起伏式アクセント(頭高型,中高型,尾高型)が,より平板化傾向にあるかを検証することである。NHK発音アクセント新辞典(2016)刊行にあたり,NHK放送文化研究所にて行われた和語と漢語のアクセント調査結果をもとに,分析検証を行った。主要な結果として,和語では語末から数えて-2の位置にある起伏式アクセントが,漢語では尾高型が他のアクセント型に比べてより平板化率が高いこと,そして語末から数えて-3の位置にある起伏式アクセントが一番強く平板化現象に抵抗していることが分かった。</p>
著者
森 一夫
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.17-25, 1976-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

物質観の発達をとらえるにあたって, まず幼児の物質観は素朴実在論的物質観であると措定する。これは, 外界に実在する物質を知覚されるとおりのままの固まり (mass) としてみて, 物質の内的構造の把握にまでは至らないから,(1) 物質の表面的属性だけで判断するために重さの概念は見かけの大きさに従属していて, したがって重量と体積とは概念的に未分化である。(2) 自らの意識に反映されたとおりのままの物質としてとらえているため, 欲求の度合に応じて物質の大きさの知覚に差異が生じる。このような基本的仮説に基づいて実験を行ったところ, 次のような知見が得られた。1. 3才児と4才児では大きい球を重いと判断する傾向が認められる。つまり幼児に関する限り, 視覚が介在すると反Charpentier効果ともいうべき傾向が認められる。これは幼児の場合, 重量が見かけの体積に依存しそいるため, Charpentier効果に優先してこれと逆の結果が現われたものであろうと考えられる。2. 4・5才児にpositiveな価値をもつ刺激としてビスケットと,偽ビスケットの2次元的形態の大きさを評価させたところ, 後者よりも前者の方を大きく知覚している。また4・5才児ともビスケットを過大視している。さらに4・5才児に同一標本を, 一方ではpositiveな刺激として「チョコレート」と教示し, 他方のグループではnegativeな刺激として「苦い薬」と教示して3次元的形態の大きさを評価させたところ, 前者の方が後者の場合よりも大きく知覚している。また, 前者の場合には刺激体を過大視しているが, 5才児では後者の場合を実物よりも過小視している。3. 「大きい物体は重く, 小さい物体は軽い」と判断している4才児が, 体積と重量との量的矛盾関係, すなわち「大きいが軽く, 小さいが重い」ことを知覚的体験して, 「大きい」「小さい」「重い」「軽い」という言語でこれを表現できた場合, もはや見かけの体積 (かさ) に惑わされずにかなり正確に重さの弁別が可能になる。そして, このとき重さの弁別に際してCharpentier効果が認められる。
著者
朴 起里 惣田 訓 池 道彦
出版者
日本水処理生物学会
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.69-79, 2017

嫌気性アンモニア酸化(アナモックス)を用いた連続処理リアクターによる窒素除去に及ぼす温度の影響を予測するための数理モデルを構築した。細菌の増殖速度の最高値を与える基本温度式を熊本の下水処理施設と北海道の畜産廃水処理施設の活性汚泥をそれぞれ種汚泥とする低温型リアクターLow-R1とLow-R2のアナモックスモデルに組み込んだ。最低温度(<i>T</i><sub>min</sub>)4℃、最高温度(<i>T</i><sub>max</sub>)36℃の範囲において、Low-R1のアナッモクス細菌の比増殖速度の最大値(&mu;<sub>opt</sub>)を最適温度(<i>T</i><sub>max</sub>)26℃において0.052d-<sup>1</sup>に設定した(実験値との相関係数<i>r</i> = 0.851)。Low-R2の&mu;<sub>opt</sub>、<i>T</i><sub>opt</sub>、<i>T</i><sub>min</sub>、<i>T</i><sub>max</sub>の値は、それぞれ0.089d-<sup>1</sup>、31℃、0℃、36℃に設定した(<i>r</i> = 0.995)。熊本の活性汚泥を種汚泥とする中温型リアクターMod-Rのアナモックスモデルには典型的な指数関数式を組み、アナモックス細菌の30℃における比増殖速度を0.055d-<sup>1</sup>、温度係数を0.104℃-<sup>1</sup>に設定した(<i>r</i> = 0.987)。水理学的滞留時間0.5d、汚泥滞留時間50~150d、水温10~35℃の条件におけるアンモニウム塩50mg-N/Lと亜硝酸塩60mg-N/Lを含む理想的な廃水の処理をこの数理モデルでシミュレーションした。その結果、Low-R1とLow-R2による窒素除去率は、Mod-Rよりも10℃付近の低温において高いことが予測された。汚泥滞留時間が短い場合、Low-R1はMod-Rよりも35℃付近の高温で窒素除去率が低いものの、Low-R2は10~35℃において高い窒素除去率を維持する結果が得られた。結論として、低温型アナモックスリアクターのうち、特にLow-R2は、温和な気候条件において加温を必要としない優れた窒素除去プロセスを開発するための十分な可能性を有していることが示唆された。
著者
吉原 直彦 東島 真弓 西田 麻希子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.208-208, 2006

『表象文化とデザインの研究誌REPRE』(第5号)の制作、発行を通じた研究は当初、前回研究の成果を受け継ぎ、下記領域を接続する方向で進められた。_(1)_実務系から実学系へとデザイン分野を発展的にとらえた場合、より一層必要とされる知とデザインを繋ぐ領域横断的視点_(2)_地域におけるデザインあり方やそこにみられる課題を追究しようとする視点_(3)_取材・編集・デザイン制作の場を教員・学生を問わず学びの場とする視点_(4)_大学発の研究誌としての情報発信的視点 一方、平成17年度研究の過程で平成16年度コンテンツ研究部分にて成果のみられた「地域デザイン」関連領域を重点化し、ここに「知とデザイン」の要素を含み込むようにして新たなコンテンツ制作を進めるよう、改めることとなった。 ポスターセッションでは、REPRE第5号発行に至るまでの編集、デザイン、制作における具体的な取り組み及びその結果について述べる。

1 0 0 0 OA 講談西遊記

著者
松林円照 講演
出版者
吉田至誠堂
巻号頁・発行日
vol.孫悟空, 1903
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.408, pp.76-77, 2006-09-22

栃木県西方町に本社を置く川上建設は,国や自治体が発注する道路の舗装工事や維持管理業務をメーンに事業を展開する社員約100人の建設会社だ。 同社の売上高はここ数年,20億円前後で推移。その8割が公共事業で,残りの2割は,鉄道会社などの民間企業から受注した土木工事や施設の維持管理業務の売り上げだ。
著者
谷村 秀 井上 俊博 高岡 尚加 成田 史佳 布下 翔碁 山田 賀代
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1_48-1_53, 2016

このプロジェクトは新たな洋食器デザインの在り方を提案するために、陶芸を専攻する大学院生と1年半の期間に渡り協議を重ね開発したものである。各々が思考する"生命感"を洋食器の形状に合わせてイメージ展開し、マスプロダクションに於ける商品として完成させた。さらに販売を想定して消費者の嗜好性分析も行う取り組みへと発展させた。アイテム構成はティーセットを主体とし、ボーンチャイナ(軟釉磁器)の持つ柔らかな色調と透光性のある生地に、転写紙絵付技術による焼成と金加飾による絵付技法を用いて、表現したものである。